2017年12月15日金曜日

馬屋上小のみなさんと交流しよう!(5,6年)

 5,6年生が馬屋上小とのネットワークを使った学校間交流をしました。今日は馬屋上小の5,6年生が司会進行をしてくれました。馬屋上小は図書館,五城小は体育館での交流会です。
 馬屋上小は,学区の特徴や修学旅行や海の学校などの学校行事の様子をプレゼンしました。話の内容や話し方がとても分かりやすく,学校の様子がよく伝わってきました。
 お互いの学校への質問コーナーもありました。質問する人や答えたい人はカメラの前に並んで,順番に話します。馬屋上小の人からの質問に相談して答える6年生です。がんばれ~!(^^)/
 次に,五城小の5,6年生が発表しました。体育で練習したとび箱のいろんな技を紹介しました。一人一人自分の実演する技を説明して演技します。技がきまるとネットの向こうから拍手が聞こえてきました。
 学習の成果を他の学校の人たちに見てもらうことができるのが,学校間交流のおもしろいところです。学習の場が広がり,豊かな学習ができるようこれからも続けていきます。

水溶液の性質(6年理科)

 6年生は,水溶液を仲間分けする方法として,見た目の色やにおいの有無,溶けている物の違いなどについて学習してきました。今日は,酸性,中性,アルカリ性という視点で水溶液を仲間分けしました。水,食塩水,石灰水,アンモニア水,うすい塩酸,炭酸水のPH(水溶液の特性)をリトマス試験紙を使って明らかにしていきました。
 酸性だと青リトマス紙は赤に,アルカリ性だと赤リトマス紙は青に変色する特性があります。赤も青も変色しなければ中性です。これを使うと,それぞれの水溶液の特性が分かります。
 「石灰水はアルカリ性になった!」,「炭酸は酸性?」。リトマス紙によるチェックで,水溶液の意外な結果が分かりました。水溶液の仲間分けの仕方に,一つ視点が加わりました。

なわとびで,ぽっかぽか!

 金曜日の朝は,さわやかなわとびで始まります。いろいろな技を紹介してもらって挑戦したり,リズムなわとびで続けてとんだりと,始業前の15分ほどで,しっかり体を動かします。
(↓リズムなわとびのビデオはこちら↓)
 五城地区は盆地なので,朝の冷え込みが厳しく今朝も氷点下の朝でした。でも,みんな寒さに負けずに元気に運動しています。続けてとぶと体もぽかぽか温まります。

2017年12月14日木曜日

みんながつかう町のしせつ(2年生活)

 2年生が生活科の学習で,御津公民館と図書館の見学に行きました。みんなが使う地域の施設の見学です。どんな発見があったでしょうか。公民館に到着すると館長さんがみんなを歓迎してくださいました。「公民館にはいろんな部屋がありますよ。いっぱい見学していってください。」
 公民館には大人も子どもも誰でも学習できるようたくさんの部屋があります。部屋のたんけんが楽しくて仕方がなかったようです。
 講座室では,地域の方が絵手紙づくりをされていました。どんな風に書くのかな?参加されている方の手元をじっと観察しています。参加されたみなさんが,味わいのある作品を作っておられました。
 こちらの講座では,トーン・チャイムとハンド・ベルの美しい音が響いていました。2年生も実際に楽器を触らせてもらいました。五城小学校の校歌とジングルベルの演奏に挑戦しました。出す音を分担し力を合わせて演奏します。講座の先生が優しく教えてくださいました。
 続いて御津図書館の見学です。あいさつをして見学を始めます。御津図書館の司書の方が,大きな絵本で読み聞かせをしてくださいました。「くものすおやぶんとりものちょう」です。楽しい絵本に子どもたちも興味津々でした。
  実際に御津図書館で本を借りることもできます。選んだ本をカウンターにもっていくと貸し出し手続きが完了します。御津図書館は五城小学校の図書館とも協力していて,学校にない本を御津図書館から借りることもできます。
 図書館にはゆったりとくつろいで本を読むスペースがたくさんあります。ベンチに腰掛けて読書タイムを楽しむ2年生です。学校の図書館にはない本がいっぱいあるので,いくら時間があっても飽きません。
 たんけんで,公民館や図書館のことがいろいろと分かった2年生。身近な公共施設に親しむ一日となりました。

物のとけ方を調べよう(5年理科)

 5年生が理科室で「物のとけ方」の学習しています。水の温度や量の違いによって,食塩やミョウバンなどの物がとける量がどのように変化するのかを,実験によって確かめています。今日は水の温度の違いと物がとける量との関係を実験しています。
水の温度を20,40,60度と上げていきます。お湯を入れたプラスチックの入れ物に水の入ったビーカーをつけて,一定の量の食塩やミョウバンを加えていきます。それぞれの温度でとけきった量を記録します。水溶液を一定の温度に保ちつつ,とかす物の量を正しく測定するので,みんなの手が重なって大変な実験です。それでも協力して取り組んでいます。
 黒板のグラフに班ごとの実験結果を記入します。今回は,前回の「水の量ととける物」の関係で調べた結果と違うところが見えてきました。
 食塩は,水の温度が上がっても,とける量に大きな変化がありません。ところが,ミョウバンは水の温度が上がると,とける量が大きく増加しました。
 とける物によって,そのとけ方に水の温度の違いが大きく影響することが分かりました。

2017年12月13日水曜日

「書き初め」の練習(4年書写)

 もうすぐお正月。お正月と言えば書き初め。4年生も教室で習字の練習を始めています。はじめに教卓のまわりに集まって,課題の「生きる力」のポイントについて,先生から話を聞いています。文字の大きさや,書き始め,書き終わりを記した原寸大のお手本があるので,はじめはそれを使って字配りを身につけていきます。
 黒板には,正しい姿勢,筆の使い方に関する注意書きがあります。折に触れて子どもたちが自分の姿勢を振り返る視点になっています。子どもたちも,手先でなく腕全体で文字を書くよう心がけて取り組んでいました。 
 書き初めの用紙は縦に長いので,机の上の収まりが難しいです。机を縦に向けたり,教室の床に置いたりして練習しています。正座して硯(すずり)に対する子どもたちのいる教室には,そこはかとなく「和」のテイストが漂います。

2017年12月12日火曜日

学習の成果を知らせよう!(3年総合)

 3年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「太陽光発電たんけんたい」の学習のまとめを,テレビ会議システムを使って,馬屋上小学校の皆さんに見ていただきました。パソコンの向こう側から,馬屋上小学校の友達が見つめる中,発表会が始まりました。
 五城小学校のひかり団地には,太陽光発電のための施設が数多くあります。土地を有効利用し,日当たりのよい山の斜面を生かした取組です。3年生が調べた,「五城学区に太陽光発電の施設が多くある理由」や「太陽光発電の優れているところ」などを,ネットを使って紹介しました。
 発表の声の大きさや内容,説明するポスターの表現の仕方等を何度も練習し,今日の日に臨んでいます。
 地球温暖化の話題など,3,4年生には少し難しい内容もありましたが,発表者が大きな声でゆっくりと表現してくれたので,馬屋上小学校の皆さんにも分かる発表になりました。
 学習の最後には,お互いに元気にさようならの声をかけあって,今日の交流が終了しました。

2017年12月11日月曜日

ご飯とみそしるを作ろう。(5年家庭科)

 5年生が家庭科の調理実習で「ご飯とみそしる」作りに取り組んでいます。今日の実習に備えて,必要なことを書き出したノートを見て,材料を切ったり分量をそろえたりとはりきっています。
 「4人分だからみその量は60gだね。」「野菜はよく洗って食べやすい大きさに切ろう。」 
 にぼしの頭と腹わたは取り去って,苦みが出ないようにします。みそしるをおいしくいただくちょっとした工夫です。ご飯はしっかり吸水させて,火加減を用心しながら炊きます。
 できあがったのは,油揚げとネギのみそしるとご飯です。とてもおいしくいただいたとか。ご飯とみそしるは,和食の基本。おいしい作り方を身に付けて,これからの生活にも生かしていきましょう。

書き初めにチャレンジ!(2年書写)

 1月の書写の学習と言えば書き初めです。子どもたちがお手本とにらめっこしながら真剣な表情で取り組んでいます。2年生の教室でも練習が始まっていました。
 1,2年生はフェルトペンを使った硬筆,3年生以上は毛筆での書き初めの取組になります。字配りや文字の中心が詳しく記された特製のお手本を見て,一文字一文字ていねいに書いていきます。フェルトペンの先が紙とこすれて出るキュキュキュッという音だけが教室に響きます。

全校朝礼にて。

 朝礼では校長先生がいろいろなお話をします。今朝は,五城小学校の人権週間の取組から,校長先生が気づいたことを話しました。
 五城小学校の子どもたちの人権の標語,子どもたちが人権週間中に視聴したビデオの感想,PTAの人権研修で保護者の方々から寄せられたお手紙などを紹介しました。五城小学校の子どもたちや保護者の皆さん方が,相手を思いやる優しい気持ちを大切にしている様子を紹介していました。

 2学期も残すところあとわずかです。自分の接するいろんな人に優しい気持ちで接し,よい1年の締めくくりができるようにしていきましょう。