2017年2月10日金曜日

ちがいをみて(2年算数)

 2年生が算数の公開研究授業を実施しました。「ちがいをみて」という学習で,文章を読んで求めることがらの大きさの関係をつかんで計算をします。
 「赤いリボンと青いリボンがあります。赤いリボンの長さは30cmです。赤いリボンは青いリボンより10cmみじかいそうです。青いリボンは何cmですか。」先生が問題を示すと,子どもたちから考え方の予想が返ってきました。みんなで話し合って,問われていることを確かめてから,各自で問題解決に取り組みました。前の時間にテープ図(長さを表すテープをかいて考える図)を使う学習をしていたので,ノートに自分の解き方を表現している人がたくさんいました。
 次は,ペアの友だちと考え方を教え合います。自分のかいた図をもとに,なぜそう考えたのかを説明しています。
 自分の考えがまとまった何人かの児童が,ホワイトボードにノートの内容を写して説明します。自分の考え方の理由を示しながら話します。まず各自で,次にとなりの人と,最後はクラス全体へというように,思考や発表の場を広げていきます。
 問題文の中の,「◎◎は,◇◇よりも長い(短い)」などの表現に注意して考えると,ものの大小の関係や計算方法などに気づくことができ,正しく問題を解くことができます。また,つかんだものごとの関係を,正しく図などに表現する力を高めていくことも重要です。
 五城小学校では,各学級の公開授業を通じて,よりよい授業づくりのための職員研修を進めています。

本のしりとりクイズ(図書委員会)

 図書委員会の人たちが,図書館でのイベントを実施しています。「本のしりとりクイズ」という企画です。図書館や学級文庫にある本のタイトルでしりとりをします。今週は運動場で遊ぶことができない日が多かったので,休み時間になるとたくさんの友だちがイベントに参加して楽しんでいました。いつも以上ににぎわう図書館で,子どもたちが背表紙を確かめて回っていました。
 しりとりなので,最後の言葉が「ん」だと終わりになります。10冊の本の名前をつないでしりとり表が完成すると,貸し出し+(プラス)券(もう一冊余分に借りることができるチケット)がもらえます。たくさん本を借りることができるので,大好評なのです。
 中には,2,3枚の表を完成している人もいます。本に親しんで,たくさん読みましょう。

2017年2月9日木曜日

クラブ活動楽しみだ!(3年クラブ見学)

 3年生は4年生になるとクラブ活動に参加します。今年の4~6年生はどんな活動をしているのかな?見学でおじゃましました。
 スポーツクラブが体育館でドッジボールを楽しんでいました。高学年なのでとびかうボールの速いこと!ボールにワクワクする人もびっくりした人もいたようです。
 科学・工作・パソコンクラブは,いろんな科学遊びができるクラブです。今日は,理科室でスライムづくりをしていました。さわり心地に大喜びのお友達もいました。
 家庭科室では,調理・手芸クラブが活動中でした。今日はおやつのプリンを作っています。果たしておいしいデザートができるのか?型を裏返す上級生の手元を見つめる3年生でした。おいしそうなおやつに,ワクワク感がさらに高まります。
 クラブ見学が終わった後で,3年教室で振り返りをしました。どのクラブも楽しそうに活動していたので迷ってしまうのだとか。来年は,きっとお気に入りのクラブに入ることができるでしょう。それまで,楽しみに待っていてください。

税金について考えよう。(6年社会科)

 岡山西法人会から二人の講師をお迎えして,租税教室を開いていただきました。みんなのくらしにはいろいろな場面で税金が大活躍しています。当たり前だと思っているいろいろなサービスが行われているのも,そのお金は税金から出ていることが多いのです。知っているようで知らない税金の秘密について,身近な例をもとに教えていただきました。
 学習の最後に,1億円の札束(ほんものそっくりのモデル)を持ってみる体験もありました。お金の重みがよーく分かった6年生でした。
 私たちの負担している税金は,社会のいろいろな場面でみんなのくらしをよくするために使われています。社会のために役立つ税金だからこそ,よく知っておく必要があるのですね。ご指導いただいた講師の皆様ありがとうございました。

2017年2月8日水曜日

体験入学でなかよし(1年)

 平成29年度に五城小学校に入学予定の8人のかわいいお友達が,体験入学でやってきました。現1年生7人が張り切って歓迎し,楽しい体験入学になりました。
 体験入学の新1年生の人に名前のワッペンをつけてあげています。「○○さんの席はこっちだよ。」新1年生を出迎えて,席まで案内するのも大切な仕事です。真剣にやっています。 
 かんげいの言葉の後,けんばんハーモニカでいろいろな「きらきらぼし」の曲を聞いてもらいました。1年生の一年間の様子を写真を使って教えてあげるコーナーや,国語の「たぬきの糸車」を音読するコーナーもありました。楽しそうな学習の様子をたくさん教えてあげました。 
 1年生が体験学習をしています。先生の言われたことをノートに書いています。新1年生一人一人に,現1年生の「ミニ」先生が優しくアドバイスします。「上手です。」「◎をつけるね。」もう,立派な上級生の風格(?)でした。(^^;)
 学習の最後には,終わりのあいさつと「1年生になったら」を歌って,楽しくお別れです。ぱっちんがえるのプレゼントとお手紙入りの封筒を,一人一人の新1年生に声をかけて渡しました。
 おうちの人が迎えに来るまでのインタビュータイムで話を聞くと,新1年生の人は,みんなで遊んだじゃんけん列車が一番おもしろかったそうです。大勢で遊ぶと楽しいのですね。お勉強が楽しみになった人もいたようです。
 新1年生に来てもらって,本当にうれしかった現1年生。 入学前ですが,すっかり新1年生となかよくなることができ,もう4月が待ち遠しいそうです。4月からすてきなコンビになりそうです。

グラフをかいて分かること(4年算数)

 4年生が算数でグラフについて学習していました。
 はじめに,教科書にある問題の表を見て,グラフをかきました。読み取った数をグラフをかく紙に点で記入してから,線をつないでいきます。取り上げている表は,水槽に1Lずつ水を入れていったときのかさの変化と,全体の重さの変化を表した表です。
  各自グラフをかいたら,となりの友だちと,どのようなグラフになったのかを確かめます。横の目盛りは水のかさで,縦の目盛りは水の重さを表すことが分かり,水のかさが増すと重さも増える関係が分かりました。
 「1L水が増えると,水の重さも1kg増えます。」
 自分のグラフを使って,友だちが説明してくれました。表には表れていない数字も,グラフの線をたどると予想することができます。水のかさが0(れい)Lのときは,水槽だけの重さになってしまうことも分かりました。グラフにはいろいろな情報がつまっていますね。

手洗いをがんばろう!(保健委員会)

 まだまだ寒さの続く教室。五城小でもインフルエンザなどの病気でお休みをする人がいます。保健安全委員会の子どもたちが,1,2年生の教室を回って手洗い指導をしてくれました。ビデオを見ながら,手洗いの仕方を練習しています。外で遊んだ後や給食の前にしっかりと手を洗うようによびかけてくれました。
 手洗いの歌の通りに手首まで洗うと,手が本当にきれいになります。さっそく,子どもたちも歌にならって,手を洗っていました。水は冷たいですが,健康のために気をつけたいですね。

2017年2月7日火曜日

しん1年生をむかえる大さくせん2!

 来年,五城小学校に入学する新1年生の体験入学が,明日に迫ってきました。国語,生活,音楽など,1年生がふだんがんばっていることや楽しんでいることを,新しく入学する1年生に知ってもらうために,あれこれ考えています。
 1年生の一年間を,写真と言葉で説明する練習をしています。新1年生にもよく伝わるように,話す速さや声の大きさに気をつけて練習します。人数が少ないので,月が変わる毎にカードをとっかえひっかえの大忙し。でもみんなやる気満々です。楽しい体験入学になりそうです。(^_^)

2017年2月6日月曜日

電磁石を強くするには?(5年理科)

 5年生は「電流がうみ出す力」の学習で,電磁石の性質やはたらきについて調べています。今日の実験では,どうすれば電磁石の力を強くすることができるのかを確かめました。
 はじめに,電磁石の力を強くするための予想を立てました。今までの豆電球の学習や,電池1個の電源でも,人がぶら下がって外れないほど強力な電磁石の観察などから,予想を立てました。
 ◆ 電池を多くする(電池を増やす)と,電磁石の力が大きくなる?
 ◆ コイルを巻く数を増やすと,電磁石の力が大きくなる?
 4つのグループに分かれて実験をすると,電池1個よりも直列の電池2個の方が,流れる電流も電磁石に付いたクリップの数も多くなりました。また,100回巻きのコイルよりも,200回巻きのコイルの方が,多くのクリップが付く結果となりました。
 結果をもとに,電磁石の力が強くなる条件について考えをまとめ,話し合うことができました。