2019年2月1日金曜日

もののあたたまり方(4年理科)

 金属,水,空気など身のまわりには,ふれると温かく感じるものがたくさんあります。これらのものは,冷たい状態からどのように温まっていくのでしょうか。実験をして確かめることにしました。
 まず,今日は金属の温まり方を調べます。先週,お湯につけたスプーンが温まる様子を観察した4年生は,「きっと熱したところから温まっていくのではないか?」と考えました。銅でできた棒,銅の板などをガスコンロで温めたときの温まり方を予想し,ワークシートにかきました。
 できた予想図をテレビに映してみんなに説明します。「熱したところから温まっていくと思うよ。」
 果たしてどうなるでしょう。高い温度になると色が赤くなるサーモ・テープを貼った銅の棒や銅の板をガスコンロで熱し,温度変化の様子を観察します。 
 班の人と協力して実験をしました。銅の棒も板も熱したところから次第に熱が伝わっていく様子を観察することができました。「まるい形で伝わるなあ。」,「波みたいだ。」熱の伝わり方が目で見て分かるので,みんな興味津々です。コの字型の銅板は熱が回り込むように伝わっていき,みんなびっくりでした。
 金属は熱したところからだんだんと熱が伝わり,全体が温まる様子を確かめることができました。

正多角形(5年算数)

 色紙にコンパスで円をかきます。円の中心を二つに折って,一つは60度の角度で,もう一つは45度の角度で折りたたんでいきます。折りたたんだ紙の円周が見えている場所の両端を直線で切り落とすと,辺の長さが等しい図形ができあがります。
 ていねいに作業し,六角形や八角形などのきれいな形ができあがりました。これらの図形は,それぞれの辺の長さや角の大きさが全て等しくなります。こうした図形を正多角形ということを確かめ,算数の学習を終わった5年生でした。

朝マラソン

 2月になりました。昨日の夜半の雨で濡れた地面は凍り付き,とても寒い朝になりました。でも,子どもたちは元気いっぱいです。2月の金曜日の朝は,朝持久走に取り組みます。
 担任の先生と健康観察をしてから,低中高学年ごとにスタート位置につきました。音楽に合わせてスタートします。無理をしないで自分のペースで走ります。体がぽかぽかと温まってきました。

2019年1月31日木曜日

電池のつなぎ方(3年理科)

 3年生は理科の学習で「電池のつなぎ方」を学習していました。本校は児童数の減少により,将来的に複式学級での学習を進める必要が予想されるため,今年度の3年生から,3,4年の学習内容を2年間に分けて履修する指導計画のもとで学習しています。
 電池を2本つなぐと,そのつなぎ方には,電池の通り道が1本だけの直列つなぎと,電気の通り道が2つに分かれる並列つなぎとがあります。
 教卓の前に集まってみんなで話しながら,電池1本だけのとき,2本の電池を直列つなぎや並列つなぎでつないだときなどの,モーターの回る様子,検流計の針の振れ方などを確かめました。 
 「電池を直列に2本つなぐとモーターの勢いが違うよ。」「検流計の針が振り切れた!」特に電池2本の直列つなぎでは,モーターに取り付けられたプロペラが起こす風の力が強いことが分かりました。直列のつなぎ方のパワーに,歓声があがりました。
 電池のつなぎ方によって,モーターの回る速さや電流の大きさが変わる様子を,実験を通して確かめることができました。

2019年1月30日水曜日

けったり,投げたり。(3,4年体育)

 澄み切った青空の広がる運動場。3,4年生は体育でキック・ベースボールの学習に取り組みます。キック・ベースボールでは,「より遠くへける」,「正確に投げる」,「確実にキャッチする」技能が,とても重要になります。授業の前半は,小チームで決められた時間の間に何回パスができるのかにチャレンジしました。
 「ボールを一度止めてからけると,正確にパスにできるよ。」友達と声をかけあいながら,楽しく運動することができました。

リコーダーをふくわたし(4年図工)

 4年生が彫刻刀で一心不乱に版画を彫っていました。テーマは「リコーダーをふくわたし」です。
 学習の初めに,先生から彫刻刀お使い方についてお話を聞きました。まずは,安全を第一に考えて活動することが大切ですね。 
 彫刻刀の使い方が分かったら,掘りに入っていきます。表現したい場所の表し方に応じて,丸刀で浅く掘ったり,三角刀で鋭いセンを出したりすることも練習しています。すてきな作品が仕上がりそうですね。

2019年1月29日火曜日

将棋盤をいただきました。

 御津地区にご在住の日本将棋連盟普及指導員,岡野様と大智様から五城小学校に将棋のセットをいただきました。お二人は,御津地区出身のプロ将棋棋士,菅井プロと関わりのある方です。御津地区の子どもたちに将棋の楽しさを伝え,少しでも将棋に親しむことができるようにとの思いから,本校にも将棋セットをいただくことになりました。
 五城小でも,休憩時間などに教室の子どもたちが将棋で遊んでいる姿が見られます。将棋の楽しさを知るきっかけになればと願っています。

版画を彫ろう!(5年図工)

 静まりかえった5年生教室。木版画に取り組んでいます。下絵に時間をかけて細かく描き込んでいる人,彫刻刀で彫りに入った人,進み具合はそれぞれですが,取組の姿勢は真剣そのものです。
 自分が行ってみたいいろいろな場所を織り込んだ作品です。どんなものができるのかな?

平和主義(6年社会)

 6年生は社会科の学習で日本国憲法について学習しています。授業で使う教科書や資料集の内容も高学年らしい難しい内容ですが,日本国憲法の重要なポイントである「平和主義」について,静かに調べ学習をしているところでした。
 憲法の前文には,「戦争をしない」ことを宣言する平和主義について書かれた部分があります。日本の憲法は世界にも珍しい「平和主義」の考えに基づき,日本が世界に果たすべき役割をうたっていることを確かめました。

2019年1月28日月曜日

寒い日でもしっかり洗うぞ。

 各地でインフルエンザの流行が心配されているこのシーズン。五城小学校では,長い休み時間の後に放送で手洗いを呼びかけて,全校で手洗い,うがいに取り組んでいます。
 水は冷たいですが,「あわあわ手洗い」の歌に合わせて,3,4年生が手洗い,うがいを十分に行っていました。かぜに負けないように続けていきましょう。

測ってみよう。いろんな長さ。(2年算数)

 2年生は1mの長さについて勉強しました。今日は,1mよりも長そうなものを見つけて測ってみましょう。机やオルガン,ロッカー,テレビなどなど,教室の中には長いものがいっぱいあります。自分で見つけたものをノートに書きだして長さを予想し,ペアになって計測を始めました。
 「1mのものさしじゃ足りないよ。」「こっちの小さいさしも使おう。」「合わせて1m10cmだよ。」「もっと長いのは,1mのところを指で押さえて,くりかえしてあててはかるろう。」「黒板の横は4m60cmだったよ。」
 ペアで工夫をしながら,いろんな長さを測ることができました。

100までの数字(1年算数)

 1年生は算数で100までの数字を勉強しています。100までの数字が書かれた一覧表を見て,みんな数字を読むこともできるようになりました。今日は数字の表を使って,「数字あてクイズ」をしていました。
 数字のマス目は,いろいろな形に切り抜かれた動物の絵で隠されています。ペアになって数字の表の隠された部分の数をあてます。
 「上の数字が34だから,そのすぐ下は44から始まって,45,46になるよ。」
 表の数字の大きさや関係に気をつけて説明することができました。みんなすうじはかせになりました。