2016年10月7日金曜日

山の学校楽しみだ!(4年 山の学校)

山の学校のしおりを見ながら予習しています。来週が楽しみですね。

算数チャレンジ!(算数の家庭学習の取組)

 五城小学校では,基礎学力の向上を図るための取組を,全学年をあげて行っています。2学期から,「算数チャレンジ!!」の活動を始めました。
 以前の学年にさかのぼり,基本的な四則計算を日常的に復習し,苦手な計算を克服することをめざします。計算の方法は,うっかり忘れてしまうこともありますが,繰り返し取り組むことで定着の度合いが高まります。苦手なところをよく考えて,どの子も毎日一枚取り組みます。休憩時間にプリントのラックの前で,今日の宿題を選んでいる人がいました。 
 仕上げたプリントを廊下の提出ボックスに出すと,自分の取り組んだ問題の学年担当の先生が採点とチェックをしてくれます。まるつけが終わると,担任の先生から宿題が返されます。学校の職員全体で子どもたちの学力の状態をみとって,指導に生かしていく仕組みです。

2016年10月6日木曜日

車いすってどんなものだろう?(4年総合)

 総合的な学習の時間のテーマとして,「人にやさしい町づくり」について学習をしている4年生。地域の方にご協力いただき,体の不自由な方が使う「車いす」とはどんなものかを体験させていただきました。
 五城小学校に隣接した御津五城地区活性化センターに,愛育委員さんなどの地域の方が集まってくださり,ご指導くださいました。はじめに,車いすの構造や,取扱い上の注意をうかがいました。押せば軽く動く車いすですが,自分で動かすのは意外としんどいこともあります。
 特にちょっとした段差に弱いことを擬似的に体験しました。段差は車いすの移動のバリアとなってしまいます。体験してみて初めて分かることが多かった4年生。ここで学習したことを,次の学習へと生かしていきます。

2016年10月5日水曜日

変化のきまりをみつけて考えよう(6年算数)

 校内研究授業を実施し,6年生が「変わり方を調べて」の授業公開をしました。二つの変化する数値を表にまとめ,変わり方の規則性をみつける学習です。
 歩いて出発した妹に,遅れて自転車で出発した兄が追いつく時間を問う「追いつき算」の問題です。高学年の算数らしい課題でしたが,デジタル教科書の提示などを手がかりに,問われている内容を明らかにし課題に取り組みました。時間を追って変化する数値を表に記入していきます。
  次に,記入した表をもとに,何分後に追いつくのかを友だち同士で説明し合います。ノートに書いたことを友だちによく分かるように伝えます。友だちの説明を聞いて,自分の考えをまとめることができた人もいました。
 最後に,黒板の表に数値を記入し,クラス全体に説明をします。歩く人と自転車で追う人の距離が近付く規則性に気付き,追いつき算の結果を説明することができました。
 本校では,算数の学習において「学ぶ楽しさ,分かる喜び,できる実感のある授業づくりをめざして」をテーマに実践を進めています。各学年とも公開授業を行い,よりよい授業の在り方を追究しています。

2016年10月4日火曜日

トントンつないで(4年図工)

 「タンタンタンタン!」4年生の教室から,金づちでくぎを打つ音が聞こえてきます。木ぎれを次々とジョイントとくぎでつないで,工作をしています。
 
ドラゴン,動物,etc。4年生オリジナルのいろいろな生き物ができあがっています。最初はまっすぐに打てなかったくぎも,きれいにうちこめるようになりました。もう少しで完成です。

1年生のお礼状

 先週,おもちゃランドに招待した1年生が,2年生の教室にお礼状を届けてくれました。
 1年生は給食の時間に来てくれました。おもちゃランドが楽しかったと言われて,やっぱりうれしくなった2年生。心あたたまる1年生のお手紙に,心がほっこりと和むひとときでした。

風力自動車のひみつ(3年理科)

 体育館で3年生が理科の実験をしていました。風力自動車の進むきまりを考えています。今までの学習で,風を受ける帆の部分が大きいとよく進むのではないかと考えた子どもたち。今日は送風機を使って,帆の大きさと車が進む距離の関係を調べていました。
 スイッチを入れる係,車が進んだ距離を測る係,記録係と手分けをして,実験中です。車が勢いよく進むたびに歓声があがっていました。どのチームも車の進んだ距離を記録し,帆の大きさと車の進み方の関係に気付くことができたようです。帆が大きいと車もたくさん進みます。