2018年12月14日金曜日

理科のまとめ新聞はタブレットPCで。(4年理科)

 2学期の理科では,たくさんの観察や実験に取り組んだ4年生。学習した内容を振り返って,タブレットPCのアプリで理科のまとめ新聞を作りました。月の観察,ヘチマの観察,空気でっぽう,姿を変える水などなど...。たくさんの学習をしましたね。みんなががんばっている様子の写真を使って,学習を振り返りましょう。
 バラエティに富んだ新聞ができあがりました。がんばった学習の様子がよく伝わってきます。
 必要な情報を選んで,相手によく伝わるように表現を工夫して新聞を作ることができたようです。

なわとびの季節

 毎年,12~1月にかけて,子どもたちはなわとびで運動をします。今朝は全校児童が運動場に集まって,今年最初のなわとびの集会をしました。
 6年生の模範演技の後は,各自で力試しをします。1分間の持久とびにチャレンジです。寒い朝の運動場ですが,ポカポカ温まってやる気の出てくる子どもたちです。

2018年12月13日木曜日

かたちづくり(1年算数)

 三角形のタイルをしきつめていろいろなかたちを作ってみましょう。みんなの机の上には,自由に使える色板が用意されています。これで,教科書にあるのと同じ形を作っていきます。
 最初は三角形を2つ使って作る四角形です。平行四辺形タイプに正方形タイプも作ることができます。どうやって作ったかな?前に出て実際に三角形を並べます。三角が2つで四角ができますね。大正解に拍手。(^_^)
 教科書にはいろいろな形が登場します。ヨットは三角をどう組み合わせるといいのかな。試行錯誤しながらお題の形を完成させていきます。「なるほど~。こんな風に組み合わせるとできるのか。」なっとく,なっとく。
 難しい形も,あきらめずにがんばって作り上げていきます。形作りがとってもおもしろかった1年生。三角を使って,いろんな形を完成させることができました。

2018年12月12日水曜日

工夫して面積を求めよう(5年算数)

 5年生は算数「工夫して面積を求めよう」で,台形の中に隠された三角形の面積を求めました。面積と底辺の長さの分かっている三角形の高さを利用するなど,今までの学習を生かしてお題の三角形の面積を求めていきます。
 まずはいつものように一人で考える時間です。五城にプリントが配布されるのと同時に馬屋上小でもプリントが配られていていました。同じタイミングで配られる様子に子どもたちもびっくり。(先生たちは打ち合わせをしています。)今日の学習ではテレビモニターをみんなの横に配置しました。 
 考え方,求め方を自分で考えてから,ペアの友達と共有する時間をとりました。考え方をまとめることはできるも,説明の文章を書く時間が不足し苦戦する人もいました。みんなの解き方がまとまったので,ここからが交流タイムになります。 
 一人は指示棒で指さし,もう一人が説明をする係になり,全てのペアが自分の考え方を発表しました。文章で書くことが難しかった人も,口頭で解き方を説明することができました。発表の様子はテレビの向こう側にいる馬屋上小の友達にも見えます。
 馬屋上小学校の二人の友達の発表に聞き入る五城っ子たちです。この問題をとくカギは,三角形の面積と底辺の長さから高さを割り出すことです。子どもたちはそこに着目し,正しい答えを導くことに成功し,解き方を説明することができました。
 協働学習の機会を通じて,馬屋上小学校のお友達のすばらしい発表の仕方や発表の内容にびっくりした5年生です。とてもよいお手本に触れることができたことがすばらしい経験になりました。どちらの学校も課題に真剣に向き合う姿勢がとてもよかったです。

ちがいをみて(2年算数)

 2年生は算数の時間に,馬屋上小学校のお友達といっしょに「ちがいをみて」の学習に取り組みました。
 「赤いリボンと青いリボンがあります。赤いリボンの長さは30cmです。赤いリボンは,青いリボンより10cmみじかいそうです。青いリボンは何cmですか。」という問題です。これは,どんな計算で解くとよいのかな?考えてみましょう。
 まずは一人一人でどんな計算をするとよいかを考えます。一人一人の机の上に置いたホワイトボードに,自分の考えた方法を図と一緒に書いていきます。馬屋上小のお友達もテレビの向こうで考えていますよ。
 次に,自分の考えた方法をペアの友達や先生に説明します。相手によく分かるように,自分が立てた式やその理由を話しています。ペアの友達のどちらかが発表する係になるので,誰が説明するかも確認します。
 今までは,違いを求める計算は引き算である問題が多かったのですが,この問題では,青いリボンを足し算で求める必要があります。青赤のリボンをテープ図に表し,「どちらが長いか?」を把握しないと正しい式を立てることが難しいです。二つのリボンを縦に並べて考えます。
 最後に,みんな黒板の前に集まって解き方を説明する時間です。黒板に発表ボードを貼り,テープ図を指さしながら説明をします。馬屋上小学校のお友達もカメラ越しに発表を共有します。馬屋上小学校のお友達の発表も聞きます。
 話し合いを通じて,青いリボンは赤いリボンより10cm長いことがはっきりしました。
 馬屋上小の友達からは,「一人でするよりたくさんの友達と勉強できてよかった。」という感想が返ってきました。五城小の子どもたちも,他の学校の友達の解き方を知るよい機会ができました。二本のテープ図を並べてかくと,違いがよく分かって説明しやすいことを確認して今日の学習を終わりました。

2018年12月11日火曜日

こども園のお友達となかよし!(1,2年)

 五城小の1,2年生が御津金川認定こども園に行って,園児のみなさんと楽しい交流会をしました。こども園の園庭であいさつをした後は,みんなで遊び時間を楽しみました。五城小には,こども園出身の人がたくさんいます。お世話になった先生に会ってとてもうれしかった人,自分の兄弟や五城小に兄弟のいる人,みんなすぐに打ち解けて大はしゃぎです。先生達も力いっぱい走っていますよ。
 遊び時間の後は園舎の中央にある大きなホールに集合です。五城小の1,2年生は15人ですが,こども園の年長さんは倍以上います。交流タイムは,五城っ子も大好きなじゃんけん列車のゲームでした。いつもの人数の何倍ものお友達と楽しむ活動に,五城っ子たちは大興奮。次の「ロケットにのってゴー」の歌遊びでも大盛り上がりでした。  
 ゲームの後はこども園の子どもたちと出し物の見せ合いです。それぞれ生活発表会や運動会で取り組んだダンスを発表しました。五城小のみんなは,運動会の表現で踊ったダンスを披露しました。堂々と演じる姿にたくさん拍手してもらってうれしいな。
 「みんな小学校の様子を聞きたい?」「聞きた~い。」
こども園の子どもたちのリクエストに応えての質問タイムです。「学校ではお昼寝がありますか?」「ありません。みんな帰るまで寝ないです。」「ランドセルは何色ですか?」「いろんな色があります。」「給食は何が出ますか?」「カレーが出ます。」「どんな勉強をしますか?」「国語や算数や体育をします。」
 こども園のお友達の質問に小学生がいっしょうけんめい答えていました。小学生がちょっぴり大きく思えたひとときでした。こども園のみんなも小学校が楽しみになったかな。
 最後にこども園のお友達全員にプレゼントを渡しました。メッセージ付きのメダルを一人一人首にかけてあげました。「小学校に行ってもがんばってね。これからも仲よくしようね。」メダルをもらったこども園のお友達もうれしそう。(^^) 
 全てのプログラムが終わりました。こども園のみなさんが園庭で盛大に見送りをしてくれました。「楽しかったあ。」五城小の子どもたちも大満足の一日でした。 
 園長先生をはじめ,多くの先生方に温かく迎えていただき,充実した時間を過ごすことができました。いろいろとお世話いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
 こども園の皆さん,小学校に元気に来てくださいね。みんな待っています。(^_^)

2018年12月10日月曜日

お飾りづくりにチャレンジ!(3年総合)

 3年生は地域の方々とお正月に使うお飾り作りにチャレンジしました。お正月には多くの家で玄関などの入り口にお飾りをつけます。これは,年神様(毎年それそれの家にやってくる神様)を迎える準備ができたことを表す目印と言われています。
 ブルーシートの上には人数分のわら束が準備されています。地域の方が準備してくださいました。
 まずは,わらの縄をなう練習です。先生に教えていただきながら,縄をなっていきます。わらは水に浸すと,柔らかくこしが出てきて作業しやすくなります。みんな無事に縄を作ることができました。
 次は,お飾りのわらの束をくくって,三つ編みにしています。わらの束がだんだんお飾りっぽくなってきました。地域の方々がマン・ツー・マンで手厚く指導してくださるので,困ったときもすぐに助けてもらえます。
 はみ出したわらをはさみで整えます。これも用意していただいたウラジロやダイダイをつけます。
 すばらしいお飾りの完成です。お手伝いいただいた地域の皆さんと記念写真を撮りました。今年もすてきなお飾りを作ることができました。
 おうちの人にも自慢できる,立派な作品を持って帰ることができますね。
 お餅つきに続き細やかな対応をしていただいたボランティアの皆さんには感謝しかありません。本当にお世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

お餅つきをしてみよう(4,5年総合)

 4,5年生が,地域の方々にお世話をいただきながらお餅つきの体験活動に取り組みました。学校の裏手の五城活性化センターに,早朝より多くのボランティアの皆様が駆けつけてくださいました。はじめに,全員で集まってあいさつをします。どんな学習ができるかな?
 お餅つきの準備は,五城学区シルバーPTAをはじめ多くの皆様方が事前に進めてくださっていました。4,5 年生はお餅つきをさせてもらいます。杵つきの本格的な餅つきです。二人一組で交互にお餅をつきます。小さめのきねもあるので,4年生も軽やかにおもちつきをしています。
 周囲から威勢のよいかけ声がとびます。全員が10回ずつ順番に杵を振るいます。杵が重くてふらつく人もいますが,子どもたちは真剣な表情です。
(下は動画↓↓) 
 お餅がつき上がったら,適度な大きさに切ったお餅をこねて,丸めて,もろぶたにのせていきます。つきたての柔らかいお餅に,「おいしそ~っ!」とうれしそうな声が聞こえてきます。 
 ご覧の通り。柔らかくておいしそうなお餅がたくさんできました。このお餅はみんなに配ってもらえるそうです。ラッキー! 
 さあ,お味の方はどうでしょう。つきたてのお餅をきな粉でいただきます。お手伝いをしてくださったおまわりさんにも試食していただきました。「これは,おいしい!」  
 お餅つき体験の最後に,子どもたちが体験活動の振り返りをしました。「いつもはスーパーで買うお餅だけど。今日は自分でついたお餅でとてもおいしかった。」,「お餅つきには五城の米が使われていて驚いた。」,「地域の方々の力がすごいことが分かった。」などの感想が出されました。身近な地域の方々の力がとてもありがたい時間になりました。
  お正月の風物詩のおもちつきをする家庭も減ってきています。今年も五城小の子どもたちは,地域の伝統的な文化に触れる体験活動に取り組むことができました。
 学習の後片付けも協力してがんばる子どもたちです。充実した時間に大満足だったようです。
 お忙しい中,子どもたちのためにご協力いただいた地域の皆様に,厚く御礼申し上げます。

なかよし人権集会

 体育館に全学年児童が集まって,なかよし人権集会を行いました。進行は運営委員の人と人権担当の先生です。

 最初に,先週全員でがんばった「ひまわり班なわとび」の表彰式をしました。6つのチームが,団結し協力して取り組んだ様子をユニークな賞状で表彰してもらいました。とんだ数を競うのでなく,相手のことを思いやってどんな言葉かけができたのかを考えることができました。

 笑顔で受け取った表彰状は各グループの宝物です。これからも相手を思いやる優しい気持ちで生活していきましょう。

 次に,全校ゲーム「たずねびとをさがせ」の遊びをしました。この遊びは,「お題」の書かれたプリントを見て,全校の友達の中からその条件に合う人を探してプリントにサインしてもらう遊びです。「兄弟がいる人」,「犬を飼っている人」,「11月の誕生日の人」など,いろんな質問が書かれたプリントをもってその人を探します。自分がその答えの該当者でなくても,たずねびとをしている人に答えを親切に教えてあげる人がたくさんいました。

 日頃知っているつもりでも知らないことがありあらためて発見もありました。積極的に関わって話を聞いたりすることがとっても大切だと感じる活動でした。寒い体育館でしたが,心はホカホカ温まる楽しいひとときでした。