2017年4月21日金曜日

ろうそくを燃やし続けるには?(6年理科)

 6年生は理科の学習で「ものの燃え方」について学習しています。ろうそくは,集気びんをかぶせると,火が消えてしまいます。どうすれば,ろうそくの火を燃やし続けることができるのでしょうか?みんなで考えてみました。
 ものを燃やすとき,うちわであおぐとよく燃えることを発表した人は,集気びんの下に空気の通り道を作ることを提案しました。びんの底のねん土に穴をあけて,空気取り入れ口を作ります。また,びんのふたも完全にふさがずに,びんの上にも空気の逃げ道を作ることにしました。
 線香をつけて,煙の動きから空気の流れを観察しました。びんの底から空気が入り,上の穴から煙が抜けていきます。びんにふたをすると,びんの底からの煙が中に入らなくなり,空気が動いていない様子が分かってきました。
 ろうそくを燃やし続けるためには,びんの中に絶えず空気が入っていく状態にしなくてはならないことが分かりました。

2017年4月20日木曜日

ひまわり班!な一日

 2~3時間目の間の休憩時間は,ひまわり班タイムでした。1~6年生のみんなで集まって,1学期の遊びの計画を立てました。みんなのしたいことを発表してもらい,班長さんが中心になって計画を立てました。
 5時間目は,6年生が中心となってひまわり班の旗づくりに取り組みました。この旗は,遠足,運動会などで,各ひまわり班のシンボルとして活躍します。6年生が気合いを入れて色鮮やかに仕上げていました。下級生の人が張り切って自分の名前を書き込んでいました。旗は,来月の遠足でデビューする予定です。

2017年4月19日水曜日

第1回避難訓練

 今年度1回目の避難訓練を実施しました。今日は,学校で火事が起きた時に,どのようにすればよいかを学ぶ練習です。2時間目の学習が終わりかけたころ,校内に非常ベルの音が響き,火事が起こった場所について放送がありました。みんな学年毎に運動場に静かに避難することができました。全員が集合して,安全確認できた時間は1分50秒でした。校長先生からは,「みんなが静かに行動できたことがとてもよかったです。」とお話がありました。
 「お さない,は しらない,し ゃべらない,も どらない」という4つの約束をみんなで確かめた後で,五城小学校の第2避難場所の確認もしました。
 大きな地震が起きると西谷地区のため池が崩れることが心配され,五城小学校の運動場が危険になることもあります。だから,小学校よりも高さのある旧五城保育園跡地が,第2避難場所になっているのです。1年生は6年生の人と仲よく手をつないで,避難場所まで歩きました。
 旧五城保育園跡のグランドで,安全担当の先生からお話を聞きました。火事も地震もいつ起きるのかは分かりません。自分の安全は自分で守るために,普段からどう行動するとよいか考えたり,備えたりすることが大切です。もしものときにも,安全な行動ができるように学習することができました。

2017年4月18日火曜日

学力テストの一日(4~6年)

 今日は6年生は,全国学力学習状況調査の日でした。また,4,5年生は岡山市で今年度から始まった学力アセス(市内の統一学力テスト)を実施しました。
 6年生は,基礎学力を中心とした国語A,算数Aのテスト,発展的な学力を問う国語B,算数Bのテスト,子どもたちの生活の様子をたずねる質問紙に取り組みました。学校のチャイムは鳴らさず,4~6年生の子どもたちが落ち着いて課題に取り組むことができるように,他の学年の教室も協力しました。
 4,5年生は,国語,社会,算数,理科の4教科のテストに,半日かけて取り組みました。テストに初めて取り組んだ4年生には,とても緊張してしてしまった人もいたそうです。
 このような学力テストを活用して,児童一人一人の学力の定着の度合,個々の力,学習のつまずきなどを明らかにすることで,よりよい学びに生かす手立てとしていきます。調査の結果については,改めてお子様や保護者の皆様にお知らせします。

2017年4月17日月曜日

交通安全教室

 昼からは雨となってしまいましたが,体育館で全校児童が交通安全教室に参加しました。
 体操用のマットを横断歩道の横断帯に見立てて,道路の正しい横断の仕方,歩き方を練習しました。左右の確認の仕方,手を挙げての自動車へのアピールの大切さ,止まってくださった車の方へのお礼のあいさつなどを,登校班のお友達と確かめました。
 今日の学習を,明日からの登下校に生かしていきましょう。