2018年1月27日土曜日

土曜授業日・五城小フェスティバル

 「五城っ子で大人も子どもも,お・も・て・な・し」を合言葉にして,ひまわり班の全校行事「五城っ子フェスティバル」を開きました。小雪が舞う寒い朝でしたが,たくさんの保護者や地域の方々に学校までお越しいただき,楽しい行事になりました。
 開会を前に,各ひまわり班の子どもたちが,自分たちのお店の準備に忙しそうです。説明の仕方の確認や道具の準備などなど...。最終調整もばっちり整いました。地域の方々も続々と集まって来られました。

 はじめに体育館で,オープニングの行事をします。PTAの方々が中心となって,日頃から子どもたちの登下校の見守りや学校の環境整備をしてくださっているシルバーPTAの皆さん,子ども110番の家の方々,青色安全パトロール隊の皆さんや,学校支援ボランティアのみなさんに感謝状を渡すセレモニーをしました。子どもたちのお店の紹介やPTAの方々のお知らせの後は,いよいよ各教室でお店がスタートしました。 
 1班のお店は「仲よく楽しいワンダーランド」です。はしを使って大豆を移動させる豆つかみのコーナーが人気でした。小学生の「はし」さばきに見ている地域の方々も感心していました。 
 2班「ファンルームCP9」では,脳トレゲームが人気でした。机の上に並べられているものを決められた時間観察した後,プレイヤーが10秒間目をつむっている間に,机の上のいくつかのものを変え,変えたものが何かを当てるゲームです。すぐにできそうで,なかなか難しい! 
 3班は「ラウンド3」というお店です。クイズや魚釣り,空気砲で棒倒しなど,どのコーナーもよくルールを考えて工夫しています。1年生には大きい学年の人がついてサポートしているのが,とってもナイスです!(^^)/ 
 4班は広い体育館をいっぱいに使って,「おもしろすごろくパーク」を作りました。サイコロを振りながら,いろんなイベントで得点を上げながらゴールをめざします。ボーリングのコーナーでは,かっこよくボールを投げる方もおられました。 
 5班は「ごはん屋」というお店を開きました。「何回押せるか?」というゲームでは,決められた時間に,カウンター(入場者数等を数えるための道具)を早押しして何回押すことができるかを競うコーナーが人気でした。来たお客さんがだれであってもよく分かるように,お店番の人が親切に説明してくれています。ボーリングも人気です!(^^)/ 

 6班は「エージェント6班」というお店を開きました。お店を切り盛りする子どもたちは,スパイ映画のエージェントのように,いろいろなコスチュームでお客さんを楽しませてくれています。サングラス姿の子どもたちのはたらきぶりに,地域の方々も思わずにっこり。 
 家庭科室にはPTA喫茶コーナーと,校長先生自ら皆さんをお迎えするヘルスアップコーナーができました。血圧計,血中ヘモグロビン濃度計,手足など体の各部毎に,体脂肪や筋肉の量を測定する機械,血管年齢測定器などのハイテク機器がすらりと並びました。自分の体の状態を知ることができるので,保護者の方にも,地域の方々にも大好評でした。おいしくお茶をいただいて,自分の健康チェックもできました。
 楽しいフェスティバルの時間もあっという間に終了です。地域の方々や保護者の方々に支えられて,お店を企画した子どもたちも充実した一日となりました。楽しい一日になったごほうびに,自分たちへの拍手をして五城小フェスティバルを閉じました。寒い中,ご参加いただいた皆様,本当にありがとうございました。

2018年1月26日金曜日

明日は楽しいフェスティバル!

 明日は子どもたちが楽しみにしている五城小フェスティバルです。ひまわり班ごとに最後の準備に大忙しの5時間目でした。 6班はなぜか色とりどりのかつらをつけて盛り上がっていました。どんなお店になるのでしょう?
 2班のアトラクションでは射的の準備中です。撃つ位置は年齢によって決まっています。そういったあたりも真剣に調整します。
 お店の看板づくりや接客の練習でどの班も大忙しです。低学年の人も大人のお客さんを相手に大活躍の予定です。
 家庭科室には,特設コーナー「自分の体を知ろう!」を設置しております。自分の健康状態を知ることができるすごい測定装置がたくさん用意してあります。どうぞ,お楽しみに。
 明日は寒さが予想されます。どうぞ,温かくしてお越しください。

電気は作ることができるか?(6年理科)

 6年生は理科で「電気とわたしたちのくらし」を学習をしています。冷蔵庫,エアコン,パソコン,テレビ,電子レンジ,洗濯機などなど...。わたしたちの生活は,電気を使う道具がなくては成り立ちません。便利な電気はどこでどうやって作られているのでしょうか?
 タブレットPCで調べてみると,火力,水力,原子力,風力,地熱,バイオマス,太陽光など,本当に多くの発電の方法が見つかりました。そして,エネルギーのもとは違っても,その多くは「発電機」を回すことで電気を起こしていることが分かりました。実際にやってみましょう。
 おもちゃにも使われている小さなモーター(発電機)を使って豆電球を点灯させます。豆電球とモーターを導線でつないで,モーターの軸を棒でこすってすばやく回転させます。しかし,思いっきり引っ張ってみても,豆電球に明かりがつきません。(>_<)
 そこで,ハンドルでモーターの軸を高速で回転させる「手回し発電機」を使ってみました。すると電池をつないでいなくても,豆電球が明るく灯りました。手回し発電機を回すスピードが速いと,豆電球は明るくなります。「おー!」と驚きの6年生でした。電気はモーターを回して作ることができるのです。
 学習の最後にEテレの番組で,今日の学習を振り返りました。人が発電機を使ってメリーゴーランドを回す実験にまたまたびっくり。でも,人の力で電気を作ることは意外と大変なことも分かりました。

等しい分数を見つけよう(4年算数)

 算数の分数の学習も終わりに近づきました。いろいろな分数について学習してきた4年生です。今日は数直線を手がかりに,分母が違うのに等しい大きさになる分数について考えました。
 先生がいろいろな分数の目盛りのついたプリントを配ります。まずはじめに,2分の1と等しい分数を探しました。教室のテレビには,みんなの手元にあるのと同じプリントを映しています。

 「等しい大きさの分数はどうやって探すといいのだろう?」
 「ものさしで線を引くと分かるよ。」
 「やってみよう。」 

 数直線で線を引いて考えると,分母が違っても大きさが等しくなる分数がたくさんあることが分かりました。自分の見つけた等しい大きさの分数をみんなの前で発表し,等しい分数の見つけ方について理解を深めることができました。

2018年1月25日木曜日

フェスティバルの準備だ!

 五城小フェスティバルが2日後に迫ってきました。昼休みの時間を使って,ひまわり班ごとにそれぞれのお店を準備中です。
 4班の人たちが,ペットボトルにカラフルな色水を入れて何か作っています。何に使う道具でしょう?
 大きい学年の人と一緒に小さい学年の人も,熱心に作業に取り組んでいます。お店の看板や表示も手づくりです。今年度最後のひまわり班のビッグイベントに向かって,はりきっています。

今日の献立

 今日の給食の献立は岡山の友好都市,中国の洛陽市にちなんだメニューでした。五目あんかけそば,揚げ餃子,りんごとみんなの大好きなものがそろっています。4年生の教室では,グループで机を合わせておいしくいただいているところでした。
 31日までお楽しみな給食が続きますよ。♪

冬らしいものさがし(2年生活)

 生活の時間に「冬らしいものさがし」をしました。一人1台のタブレットPCをもって校舎の周りをぐるっと探索します。猛烈な寒波に包まれた五城小。いろんなものが見つかりました!自分の探したものはタブレットPCのカメラに撮影し,写真にそのときの感想なども書き込んで紹介します。 
 自分の見つけたものに絵を書き込んで友達に紹介しています。「中庭にはぼくがのっても割れないような氷がありました。強いので,おにの顔をかきました。」長く伸びたつららや池の氷が人気です。
 「ぼくが撮ったのはこんなのだよ。」珍しい写真を見たくて,友達の輪ができあがります。
 タブレットPCを使って,自分の見つけた「冬らしいもの」を教えてあげることができました。

おみせやさんごっこ(1年国語)

 1年生は国語で「もののなまえ」について勉強しました。今日はその学習を生かして「おみせやさんごっこ」をします。1年生は今日の勉強が本当に楽しみだったのだとか。
 「必ずあいさつをする」,「何がいくつ欲しいのかきちんと伝える」など,お店屋さんごっこにはいろいろな約束があります。先生のお話を聞いてから,さっそく活動に入りました。
 前半の人が品物を並べています。フルーツショップ,動物ショップ,楽器屋さん,文房具店,お花屋さんなど,1年生が考えたオリジナル商品がたくさん並んでいます。お店屋さんは赤い帽子をかぶってお店の番をします。もう一方の人がお客さんになってお店を巡ります。  
  「こんにちは。」,「こんにちは。」
 「黄色いチューリップを一つください。」「一つですね。ありがとうございます。また,来てください」
 1年生が楽しそうにやりとりをしていました。
 ものには花,動物などいろいろなものをまとめて表す名前と,ゆり,チューリップ,オオカミ,ライオンなどの一つ一つのものを表す言葉があります。お店屋さんごっこを通して,ものの名前の表し方についての理解がうんと深まった1年生です。

交通安全の日

 毎月,10日と25日は交通安全の日です。本校の職員も児童の通学路に立って,朝の児童の登校を見守ります。新庄駐在所のおまわりさんは,子どもたちに大人気です。また五城小学校シルバーPTA見守り隊の方々も,通学路に立ってくださったり,児童の登下校を見守ってくださったりしています。
 岡山北警察署のパトカーも,見守りの皆さんに「ご苦労様です。」と声をかけて通っていきました。 
 たくさんの方々が支えてくださり,子どもたちは安全な登下校ができています。

2018年1月24日水曜日

アルファベットを書こう(6年外国語活動)

 水曜日の外国語活動の時間には,マフムード先生の英語を聞きながら,いろいろな活動をします。今日ははじめに,アルファベットの小文字を書く練習をしました。大文字には慣れていても,小文字のアルファベットは苦手な人もいます。中学校の英語に備えてすらすら書くことができるように練習をしています。

給食感謝週間がスタート!

 今日から,1/30(火)まで,給食感謝週間です。地場産の食材を使った料理や昔の給食の再現メニュー,岡山市と姉妹都市縁組を結んでいるいろいろな外国の町にちなんだメニューの献立が用意され,楽しみな給食の時間が続きます。今日のメニューは?
 「コスタリカライス」,「セサミサラダ」などの,コスタリカのご当地メニューにちなんだ献立です。1年生の教室ではいつもと違う給食に,みんなわいわい言っているところでした。黄色や赤の彩りが豊かなヘルシーメニューです。おいしく食べてね。(^^)/

自然豊かな馬屋上小(3,4年総合)

 3,4年生が馬屋上小学校の皆さんとの共同学習をしました。今日は馬屋上小学校の3,4年生のお友達3人から「馬屋上小学校の近くの自然」に関する話を教えてもらいました。
 馬屋上小学校のお友達が学校の近くの山の様子や,山で見つけた「生き物」や「植物」などについて,調べたことを発表してくれました。五城小のみんなにもよく分かるように,大きな写真のフリップを手に持って,ゆっくりはっきり大きな声で伝えてくれました。練習をしっかりとして発表に臨んでいる姿勢が伝わってきました。
 五城小のみんなが大好きな「カナヘビ」や「サワガニ」などの生き物が登場しました。変わった形のキノコもたくさん紹介してくれました。山の豊かな自然の話にみんな興味津々です。食い入るように画面を見ています。「馬屋上小学校おもしろいなあ。」「先生!すぐに遊びに行こう!」と気の早いお友達もいました。(^^;)
 発表の後には大きな拍手が沸きました。五城小のみんなも馬屋上小学校のお友達の発表のよいところやおもしろかったところを,たくさん教えてあげました。発表のよいところは自分たちの勉強にも役立てて,お互いの学校でさらにレベルアップできるといいですね。
 最後はいつのように手を振ってお別れです。「さよなら~っ!またね~。」

うつして見つけて(2年図工)

 「うつして見つけて」という題材の作品をつくっています。カッターナイフで切った型紙の版に,ローラーやスポンジで色をつけながら楽しく絵やもようをかきます。写してみたい形や色を工夫したり,写したものから別のものをイメージして表したりして想像を広げます。
 雪だるま,りんご,木...いろいろな版を使って,紙の上にカラフルで楽しい世界が広がっていきます。どんな作品ができあがるかな?

2018年1月23日火曜日

バレーボール!(6年体育)

 6年生は体育でソフトバレーボールに取り組んでいます。ゲームの前に11人で,ボールを落とさずにパスを何回続けることができるかに挑戦していました。
 この日のチャレンジでは,なんと120回以上!記録達成の瞬間,大盛り上がりの6年生でした。この記録は岡山県教育委員会の主催する「みんなでチャレンジランキング,小学校高学年の部・バレーパスラリー」で,1月23日現在,1位の記録として認定されていますよ。(^^)/
 盛り上がったパスラリーの後は,4つのチームに分かれてゲームを楽しみました。ビーチバレーボールばりの2人チームで機敏な動きを見せるチームもあって,試合の方も盛り上がっていました。体育が大好きな6年生の子どもたちです。

昔の道具を調べよう!(3年社会)

  3年生が図鑑の資料などを参考に,昔の道具について調べていました。今から50年ほど前,みんなのおじいさんやおばあさんが子どもの頃,人々はどんな道具を使ってどんなくらしをしていたのでしょうか。
 「なんかすごい形のアイロンだ。」「電話が大きい!」「お釜のような風呂だ。」
 今のくらしの中で使われている道具もたくさんありますが,今とは形や大きさの違う道具がたくさん見つかりました。時代が変わるにつれ,くらしに使われている道具も大きく変化してきている様子が分かった3年生。真剣な表情で見つけたことをプリントにまとめていました。

情報を生かすわたしたち(5年社会)

 5年生は社会科の学習で「情報を生かすわたしたち」について学びます。インターネット,TV放送など,今やわたしたちのくらしの中には,便利な情報があふれています。意識していなくても,パソコンやスマホといった道具を使ってお互いに連絡をとりあったり,ネットで買い物などの取引をしたりすることもあります。
 スマホの普及率だけを見ても,この10年ほどの間に大きく変化してきています。そうした変化は人々のくらしにどのように影響を与えているのでしょうか?身の回りの事例を元に考えました。 
 ちょっと考えても,インターネットを使った便利なサービスが次々とできていることが分かります。しかし,ネットの情報には利点だけでなく注意すべき点もあります。情報をうまく生かして生活していくために,わたしたちが考えるべきことは何か?を探っていきましょう。

2018年1月22日月曜日

ひるぜん新聞を書こう!(4年社会)

 4年生の社会では,岡山県内で有名なひるぜん高原についての学習があります。夏でも涼しい高原の気候を生かした,ひるぜん地方独特の農業や観光の様子を学習します。おいしいものがいっぱいあり,豊かな自然の中で四季折々の観光が楽しめる場所がたくさんあることが分かった4年生。すてきなひるぜんの様子を学習新聞にまとめてみましょう。
 ひるぜん観光協会の方から,五城小学校に送っていただいた観光用のリーフレットには,ひるぜんの秘密情報がいっぱいです。「有名なひるぜんやきそばがあるなあ。」,「スキー場もある。」,「ジャージー牛のヨーグルトがおいしそう。」観光用リーフレットのいろんな情報に,みんなわくわくです。(よだれが出そうになってしまった人もいました(^^))
 自分のお気に入りの情報を取り上げて,自分だけの新聞にまとめます。(必要な写真はコピーして貼り付けます。)資料の情報だけでなく,自分が分かったことや思ったことを取り入れて書きます。新聞が完成したらみんなで見せ合う予定です。

100までかけるかな?(1年算数)

 1年生が算数の時間に,100までの数字を学習しています。教科書を見て数字を確かめながら,大きな声で数えます。数字を全部読むことができたら...。
 次は先生の用意したプリントに数字をかいていきます。20以上の大きな数字を,真剣にかいています。やる気まんまんです。(^^)
 黒板には1年生全員で,数字を書き込みました。最後に90以上の数字を先生がかきました。「100!」とひときわ大きな声で,100までの数字の学習はおしまいです。みんな,100までの数字を,正しく読んだりかいたりすることができました。