2018年6月15日金曜日

直列つなぎ,並列つなぎ(4年理科)

 2つの電池の方が1つの電池よりも速くモーターを回すことができることを学習した4年生。2つの電池を使うモーターのつなぎ方にはどんなものがあるかな?自分で考えたつなぎ方を図に描いてから,実際に実験してみました。
 すると2つの電池でもモーターの回転の仕方が,1つの電池での回転の様子と変わらないつなぎ方があることに気付きました。必要な導線の数は増えますが,2つの電池が並んでいて,+極同士と–極同士がくっついています。2本の電池をまっすぐ一列につないでいた時とは,回転の様子がゆっくりしています。
  隣り合った友達といっしょに,並列つなぎの方法を確かめました。
 2本の電池をモーターにつなぐ方法には,回路が全てひとつながりになっている直列つなぎと,回路が途中で2本に分かれている並列つなぎがあります。電池を2本使っても,並列つなぎでは,モーターの回転の仕方は電池1つの時のときと変わりません。次は並列つなぎの電流の強さを検流計で測ってみます。

文字の組み立てに注意して書こう(5年書写)

 5年生の教室の黒板に子どもたちの作品がズラッと並んでいます。今日の学習では,しんにょう(外側)とつくり(内側)文字のバランスに注意して「道」という字を書いています。黒板に貼られているのは,最初にみんなが書いた作品です。なかなか上手に書いていますが,ここからさらにレベルアップします。
 「字の内側の首という字 の1画めはどこから書くと整うかな?」みんなで考えます。「外側にも内側にもより過ぎない方がいい。」,「大き過ぎない大きさにする。」いろいろな注意点を確かめて...。
 もう一度練習です。最初の作品より字配りの整った作品に変身です。自分たちの作品のよいところを話し合って共有して,みんなで腕を上げていますよ。

2018年6月14日木曜日

ブラッシングで歯を守ろう。(1,2年)

 学校歯科医の土肥先生に学校に来ていただいて,1,2年生の歯科衛生指導を実施しました。はじめに,わたしたちの歯のはたらきや特徴について教えていただきました。動物は食べ物の種類の違いで,歯の形が大きく異なります。肉をかみ切るライオンはきばがよく発達しています。また,草をかんですりつぶして食べる象は奥歯がとても大きいです。
 歯の話を聞いた後は,今日の本題ブラッシングのお話です。みんなはごはんやおやつを食べた後に,きちんと歯をみがくことができていますか。子どもの歯は大人とは違う磨き方が必要なところがあります。歯ブラシは鉛筆のようにもち,歯にまっすぐにあててみがくとよいです。また,歯の生えている場所によって,歯みがきの仕方は変わります。 
 先生が歯のモデルを手に,みがき方を指導してくださいました。みがいたつもりでも,歯の汚れは残りやすい部分があります。染め出し剤を使い歯の汚れが分かるようにしてから練習しました。鏡を見ながら,みがき残しがないようにブラッシングをします。時間をかけてていねいに。(^^)  
 最初に生えてくる6才臼歯はむし歯になりやすく注意が必要です。汚れが残りやすい歯なので,最後の仕上げはおうちの人がしっかりとみがいてあげてください。子どもたちの健やかな成長のためにも,ぜひよろしくお願いいたします。
 お忙しい中,子どもたちのためにご指導いただいた土肥先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

2018年6月13日水曜日

What color do you like ? (3年外国語活動)

 3年生は外国語活動で,チコ先生と勉強をします。今日は身のまわりの色を英語で表します。
 ” What color do you like ?”
 ” I like blue. ”
 黒板の色カードを先生と一緒に読み上げて,いろんな色を表現できるようになったら。
 「フルーツバスケット」ならぬ,「カラーバスケット」をしてみました。自分の決めた色を呼ばれたら席を立って移動します。みんなもルールがすぐに分かって,先生もいっしょになって,楽しくゲームに取り組みました。

2018年6月12日火曜日

見慣れぬイモムシ?(3年)

 地域の方から,白くてまるっと太ったイモムシをいただきました。小さなプラスチックのタッパーの中の小さな小部屋で,そのイモムシはくらしています。中には,白い糸をはいているもの(ゴジラと戦ったあの怪獣のように...)や,白くてまるいものの中に入ってしまったものもいます。さて?
 3年教室にやってきたこのイモムシ。カイコガの幼虫でした。カイコガはさなぎになるときに,白くて美しいまゆを作ります。このまゆの繊維を使って,高級なシルクの布が作られます。
 カイコガの幼虫を初めて見た人もいました。せっかくいただいたカイコガなので,しばらく観察して,これからどのように変わっていくのか観察してみましょう。

プロペラをとばすには?(4年理科)

 4年生は理科で「電気のはたらき」について学習しています。モーターでプロペラを回して竹とんぼのようにとばすことはできるのか?挑戦だ。
 「なんかとばんなあ。」「せんぷうきみたいにこっちに風が来るよ。」
 いろいろ困っている友達に,「電池を逆につなぐと竹とんぼみたいに飛んでいくよ。」と,うまくできた人からのアドバイスがありました。アドバイスを生かして,みんなプロペラを飛ばすことができました。
 電池の+極と-極を入れ替えると,電池につないだモーターの回転は逆になります。電池の極を逆にすると,流れる電流の向きも逆になることを検流計で確かめました。

ぱっちんがえるであそぼう!(1年生活)

 雨が続くシーズンは室内で楽しく遊びましょう。1年生がぱっちんがえるのおもちゃづくりにチャレンジです。材料は牛乳パックなどの厚紙とゴム輪だけ。厚紙があると色をぬって楽しめますよ。
 完成したらさっそく遊んでみよう。ゆっくりゆっくり紙が裏返っていって...。
 パシッ!といい音がしてはじけます。これには,1年生も大喜び。さっそくぱっちんがえるの遊びの輪が広がりました。床の上からどこまでジャンプするかを,ダイナミックに競っている人もいますよ。
 せーのっ!最後はぱっちんがえるを空中に放り上げて鳴らす荒技で盛り上がる1年生です。いろんな遊びを考える発想のおもしろさは抜群です。雨の日を楽しく遊びましょう。(^^)

2018年6月11日月曜日

野菜が育っています!(2,5年)

 学級園や学校の畑に植えた野菜がすくすくと育っています。きゅうりやピーマンはもう収穫できるまでになりました。
 教室の前の2年生の学級園ではトウモロコシがぐんぐん大きくなっています。2年生の身長を追い抜いてしまった株や,先に花がついている株もあります。一人一本ずつ植えた期待のトウモロコシ。どんなのができるのかな。
 畑ではさっそくピーマンの収穫です。「先生,これとってもいいかなあ。」大丈夫!おいしそうなつやつやのピーマンです。
 5年生の野菜も同じように大きく育っています。キュウリはあっという間に大きくなるので,収穫のタイミングを逃さないようにしなくていけません。自分の野菜の成長はタブレットPCで記録して...。
 観察カードにまとめています。野菜の記録が着々と更新されていきます。