2016年6月25日土曜日

1学期土曜授業日(オープンスクール)

 多くの保護者や地域の皆さんにお越しいただき,1学期のオープンスクールを実施しました。お忙しい中,五城小学校の様子をご覧いただきありがとうございました。

 1年生は図工と国語の学習を公開しました。国語では1学期に学習したひらがなのおさらいでカルタ遊びをしました。「自分の名前のひらがなは取るぞ!」と,はりきって活動しました。
 2年生は音楽と算数の学習を公開しました。2年生の教室からはいつも元気いっぱいの歌声が響いています。今日は手拍子を打ったり体全体で表現したりしながら,3拍子のリズムを感じ,音楽を楽しみました。
 3年生は国語と理科の授業を公開しました。国語は「昔話を聞いておもしろいところを見つけよう」というめあての学習でした。「たのきゅう」という昔話を聞き,日本の昔話のおもしろさを味わうことができました。
 4年生は道徳(情報モラル)と理科を公開しました。写真に人が写っていると,その写真に写った人には「肖像権」という権利が生じます。人を撮影するときには,写真を撮られた人がいやな思いをしないように,あらかじめ相手に許可をもらうことを忘れないようにすることが大切です。スマホなどで簡単に写真を撮影できてしまう今だからこそ,普段から意識しなくてはならない約束を学びました。
 5年生は,国語と道徳(情報モラル)を公開しました。道徳では,携帯メールのやりとりで,短い文章が引き起こす行き違いから,友達との関係が気まずくなる事例を元に,メールなどでのコミュニケーションの際のポイントを考えました。文字だけで,「いいよ」と書くと,相手には肯定的にも否定的にも伝わってしまいます。だからこそ,人と接して話したり,文字で送るときには相手に間違った内容が伝わらないように,確かめてから送信することが大切ということをまとめました。
 6年生は算数と,総合的な学習の時間の様子を公開しました。算数では「工夫して面積を求めよう」というめあてで,公式を使って複雑な図形の面積を求めていました。円を切り分けたりまとめたりして,面積を求める方法を説明していました。
 公開授業後は,御津五城活性化センターにて,PTA人権教育講演会を実施しました。講師には岡山大学教育学部教授の足立稔先生をお招きし,「生活リズムと体力づくりでからだと心が元気アップ」という演題でお話をいただきました。大人も子どもも,毎日適量の運動をすることで,心も体も健康になることを,数多くのデータや実例をもとにご講話いただきました。「ああ,あるある」と,お話を聞かれた皆さんもうなずきながら,足立先生のお話を聞かせていただきました。

虫の目の世界へようこそ(3,4年理科)

 岡山在住の写真家の難波由城雄さんをゲストにお招きし,ご指導をいただきました。難波さんは,風景から虫の写真までさまざまなものを対象に写真を撮影しておられます。国内外で個展を開いたり,「こん虫とご自身の関わり」を元に,児童・生徒にご講話をされたりするなど,幅広く活躍されています。今日は,五城小の3,4年生に「こん虫とぼく -夢をもって-」というテーマで,写真を見ながらお話をしてくださいました。
 先生が撮影した虫たちには,一つ一つの顔に表情があるようです。虫の写真を撮影した時のエピソードや先生の感じたことなどを交えてお話を続けられます。一枚一枚の写真に子ども達が引き込まれ,見入っている様子が伝わってきます。
 テントウムシの幼虫がアブラムシを食べる写真です。虫のくらしについて学習している3年生には,またとない学習の機会となりました。ふだん身近にいるこん虫でも,見方を変えるといろいろなことが見えてきます。貴重な学習の機会を作ってくださった難波先生に心より感謝申し上げます。

室町文化を体験しよう(6年・総合的な学習の時間)

 建部地区の安藤先生を講師に迎え,6年生がお茶やお花などの室町時代の伝統文化を体験しました。
  2時間目は教育相談室のたたみの部屋で茶道を学びました。オープンスクールで来校していた保護者の皆さんもいっしょに,伝統の「茶の湯」を楽しみました。お茶の点て方,出し方,いただき方など,一つ一つの動きに相手をもてなし大切にしようとする茶道の心があることを教えていただきました。
 3時間目は教室で,華道について学習です。一人一人自分の生け花を仕上げました。美しい花で教室がぱっと明るくなりました。最後に,安藤先生と記念に一枚。
 日本の伝統文化に触れる有意義な時間となりました。お世話になった皆様,ありがとうございました。

2016年6月24日金曜日

1学期・全校計算テスト

 1学期の全校計算テストを実施しました。それぞれの学年で1学期の計算問題を振り返り,力試しをしました。「はじめましょう。」の先生の声でスタートします。5年教室には,鉛筆をカッカッと走らせる音だけが響いていました。
 1年生は初めての計算テストです。名前をていねいに書いています。ものすごく真剣な表情で取り組んでいます。1年生は10までの数字の足し算を自由にできるようにがんばってきました。今日はその成果を発揮するテスト。満点がとれるかな?(^^) 

2016年6月22日水曜日

カードで勝負!(6年英語活動)

 6年生が英語活動に取り組んでいました。先生の出した英語のヒアリング問題を聞き,カードを取る勝負です。注意しないとお手つきをしてしまうことも。高学年の英語活動では,ゲームのような活動を多く取り入れ,子どもたちが楽しく英語に親しむことができるように工夫しています。カードの勝負で盛り上がっている教室でした。

友だちといっしょに(3年図工)

 3年生の教室では,子どもたちが楽しく図工に取り組んでいました。「友だちといっしょに」というテーマの作品づくりです。みんな思い思いに,友だちと遊ぶ様子を表現していました。一輪車をしたりサッカーをしたりする元気なみんなの姿が見えました。
 黒板には完成した作品が並んでいます。絵の具で細かいところまで仕上げている作品もあります。夢の遊び場がどんどん広がります。

楽しい読書タイム(2年国語)

 2年生が国語の時間に図書館で読書に親しんでいました。はじめに司書の先生の読み聞かせを聞きました。大好きな「お化け」のお話です。先生の語りに「わあっ!」と声があがる一幕も。
 続いて自分の読みたい本を読む読書タイムです。2年生はみんな読書カードをもっています。自分が読んだ本を記録し,カードが何枚もたまっている人がいました。みんな図書館で本を借りるのを,とても楽しみにしています。(^^)/

学校の水はどこから?(4年社会)

 4年生は身近なくらしを支える社会の仕組みや人々のはたらきを学習します。「学校の水はどこから来ているのか?」という問題を解決するため,学校に来る水の元栓を探しました。
 ありました!職員室横の道路上に大きなふたがあって,その下に元栓がかくれていました。元栓にはメーターがついていて,水がどれくらい使われたか分かるようになっています。数字は6549立方メートルでした。水の量を計り始めてから,五城小のプール10杯分以上の水が使われていると聞き,なおびっくり。では,ここで通る水は,どこからやって来るのでしょう?もっと調べてみる必要がありますね。

2016年6月21日火曜日

水の中の生き物をのぞいてみよう(5,6年理科)

 5,6年生が理科の特別授業をしていただきました。ゲストは,環太平洋大学の平松茂先生です。平松先生は,中学校の理科の先生をされていました。今は大学で,学校の先生をめざす学生に指導をされています。今回は「水の中の生き物をのぞいてみよう」というテーマで,先生の研究されているゾウリムシを観察させていただくことになりました。このゾウリムシは37年間!絶やすことなく飼育されている平松先生のスペシャルなゾウリムシです。
 まず,はじめは目で見て確かめます。「あっ。小さなものが動いてるよ!」先生からもらったビーカーの中に目を凝らすと,小さな生き物が動いているのが分かります。次にルーペで見ると,さらにはっきりと見えました。子どもたちとゾウリムシとの出会いです。
 平松先生から顕微鏡の使い方を教わり,いよいよゾウリムシを顕微鏡で観察します。「なに~これ~!」「すげえ。」子どもたちから驚きの声が聞こえてきました。
 不思議な形の生き物が,顕微鏡の中をところせましと動き回っています。「見つけたことをどんどん発表しよう。」と平松先生が話をされると,子どもたちから次々と意見が出てきました。ゾウリムシのいろんな特徴が見つかりました。
 ゾウリムシは体中に小さな毛がたくさん生えています。その毛を波打つようにし,自在に泳ぐことができます。また,進んでいく方向を軸に回転しながら泳ぐ様子も観察できました。いつまでも見続けていたい不思議な生き物です。
 学習の最後に,ゾウリムシの模型を使って,体の仕組みも教えていただきました。ゾウリムシは体の外側の食べ物(バクテリアなど)を体に取り込み,体の中をぐるりと回す間に消化して吸収します。食べかすはおしっこのように体の外に出すのだとか。小さな生き物ですが,ものを食べて出すのは人間と同じですね。
 見たことのない不思議な生き物の世界と楽しいお話で,あっという間の1時間でした。お忙しい中,子どもたちのために貴重な学習の機会を設けていただき,本当にありがとうございました。

2016年6月20日月曜日

鍵盤ハーモニカをがんばっています(1年音楽)

 南館の校舎には,音楽の時間にかわいい鍵盤ハーモニカのメロディが流れてきます。今日は1年生が先生の伴奏に合わせて楽しく演奏に取り組んでいました。「どれみであいさつ」という曲です。
楽器の演奏だけでなく,階名(ドレミ)で歌ったり,手拍子で合わせたりしながら練習しています。鍵盤を弾く指を正しくおぼえることができるように練習を重ねています。

図書委員会の放送

 給食中のお昼の放送で,図書委員会の子どもたちが本の読み聞かせを放送しています。4~6年生が二人一組でお話を読みます。放送前に声出しをして、少しだけ練習してから放送にのぞみます。テレビ放送ではないので顔が映ることはありませんが,生放送なので,この仕事は緊張するのだとか。教室では,低学年の子たちが楽しみに聞いてくれています。