2018年6月23日土曜日

第1回の土曜授業日とPTA人権教育研修会を実施しました。

 本年度第1回目の土曜授業日(オープンスクール)とPTA人権教育研修会を実施いたしました。早朝より多くの保護者の皆様,地域の皆様に五城小学校の様子をご覧いただくことができ,本当に感謝しております。
 1年生は国語「おむすびころりん」の授業を公開しました。さし絵をもとに登場人物のしたことや様子を話し合いながら,主人公の「おじいさん」の気持ちを言葉で表します。入学してから2ヶ月経って,少しずつ成長している子どもたちの様子を見ていただきました。
 2年生は算数で「1000までの数」を見ていただきました。今まで学習した100までの数字の表し方を振り返りながら,100を超える数字も,工夫して数えると分かりやすく表現することができそうだという見通しをもつことができました。
 3年生は算数「買えますか,買えませんか」の授業を見ていただきました。買い物のときに,持っているお金と,買い物全体の見積もりの料金について考えることは,大切な生活体験です。商品の金額をおよその量に捉えて,すばやく概算を見積もる練習をすることができました。
 4年生は算数「四角形」の学習を見ていただきました。4つの辺で囲まれた四角形は,その辺や角の特徴をもとに,いくつかの形に分類できます。今日は向かい合った辺の関係に目を付けて,平行四辺形,台形といった仲間分けをすることができました。
 5年生は国語「敬語の使い方を知ろう」を公開しました。高学年になるとその場に応じた言葉づかいがだんだんと身についてきますが,いざ正しく表現しようとすると,「えっ,どう言うんだっけ?」ということがよくあります。ていねいすぎる言い方で回りくどくおかしな敬語になって,笑いの起きる場面もありました。今日の学習で正しい言葉で人と接する力が高まったらO.K.ですね。
 6年生は,例年,この土曜授業日で,日本の伝統文化に触れる体験活動に取り組みます。今日はおうちの方々に,お茶を振る舞う「茶道」について教えていただきました。(この学習は 公益社団法人岡山県文化連盟 様のご協力で実施しています。)今日だけ教育相談室がお茶席に大変身です。「茶道でたいせつにしていること」,「相手への思いやり」など,講師の先生からの手ほどきを受けて,6年生もちょっぴり「茶道通」になることができました。
 
 2時間目の公開授業では,4~6年の子どもたちが,日本ウェルネススポーツ大学・教授の近藤 卓 先生からの特別授業をしていただきました。
 「自分って何だろう?」ということを考えるのは,だいたい小学校の高学年あたりからということをふまえ,五城小のみんなに,「愛の大切さ」,「生きるってすごいということ」,「まわりのみんながいるから何があっても大丈夫ということ」などを,楽しいスライドをもとに話してくださいました。先生といっしょにお越しいただいたゲストの田中様の歌とお話も,子どもたちの心に響きました。先生方の語りと歌にあっという間に1時間が終わってしまいました。
 
 4~6年生の特別授業に引き続き,PTA主催の人権教育研修会でも,近藤先生にご登壇いただき,「子どもの自尊感情をどう育てるか」というテーマでご講話をいただきました。先生は,健康教育学,臨床心理学をご専門とされ,高校や大学で教鞭を執ったり,学校カウンセラーとして多くの子どもたちに接したりするなど豊富なご経験をおもちです。現代の社会で,子どもたちが抱える「生きにくさ」に寄り添い,生きる喜びを感じ取る子どもが育つようにとご活躍中です。
先生のお話に大きくうなずいたり,真剣にメモを取りながら聞き入る受講者が大勢見受けられました。先生にご指導いただいた「子どもたちとの日々の共有体験の積み重ね」を大切にしていきたいと思います。遠路はるばる五城の地までお越しいただき本当にありがとうございました。

2018年6月22日金曜日

いい天気です。(5,6年体育)

 梅雨の雨も一休みで青空の広がる五城小。プールでは5,6年生が水泳の学習に取り組んでいます。プールの縦25mを(ぜいたく)に使った練習です。
 キック,手のかき,水中でしっかり息を吐いてすばやく息をすることなど,先生からのアドバイスを聞きながら,各自の課題が解決できるように繰り返し泳いでいました。青い空に青い水,美しいリゾート気分のプールで元気に練習しています。

カラフル粘土のお店にようこそ(3年図工)

 3年教室のろうかの窓際にカラフルな作品コーナーがお目見えしました。カラフル粘土で作った楽しい商品がいっぱいのお店です。
 宝石を使ったアクセサリのショップに,カラフル野菜の八百屋さん,リアル志向のおすし屋さんなど,子どもたちがいっしょうけんめいに作った作品が並んでいます。見ているだけでも楽しくなるお店です。ぜひ一度,ご来店を!(^^)

2018年6月21日木曜日

植物と日光の関係を調べよう(6年理科)

 6年生は理科で植物のもっているはたらきについて学習しています。4月から育てているジャガイモを使って,実験と観察をしていました。何枚かのジャガイモの葉っぱにアルミホイルを巻き付けています。
 このままの状態で一日置いておき,明日の朝,一部の葉はアルミホイルを外して太陽の光をあてます。
 午後にはアルミホイルを外して太陽の光を当てた葉っぱと,アルミホイルを巻いたままで太陽の光に当てなかった葉っぱに,でんぷんができるかどうかを調べます。どんな結果になるでしょうか?
 条件を揃え,正しく実験に取り組んでいます。

ブラッシング指導(3,4年)

 前回の1,2年生に引き続き,今日は3,4年生の子どもたちが,学校歯科医の土肥先生から歯の健康づくりの大切さを教えていただきました。染め出し剤を使って,歯のみがき残しがどこにできやすいのかを確かめて,正しいブラッシングで汚れを落とすことができるようにご指導をいただきました。
 3,4年生と言えば,だんだんと大きくなる中で,今までおうちの人にしてもらっていた歯みがきの仕上げを自分の手でするようになる,言わば「歯みがきの自立」の時期です。自分の力で歯の健康づくりの基礎であるブラッシングをすることが大切なのですね。さらに,ブラッシングはむし歯の予防だけでなく,歯周病の予防のためにも欠かせません。健康な体つくりは,よい歯みがきの習慣から始まります。
 また,むし歯は自分では治療できません。異常があったらすぐに歯医者さんに診てもらうことが大切です。一生使える元気な歯を守っていきましょう。

2018年6月20日水曜日

楽しかったね,川あそび(2年生活)

 2年生が,新庄川での楽しい川あそびを振り返って,まとめカードを作りました。まとめカードはタブレットPCのアプリを使って作ります。
 勉強が始まる前に,先生からみんなのタブレットPCへ写真を送りました。写真は無線で簡単に送ることができとても便利です。写真の見方を説明して,すぐに写真を確かめました。
 次にアプリを使って,自分のお気に入りの写真を使ったまとめのシートを作りました。キーボードはなくても,画面キーボードで簡単に文字が入力できます。
 使い方をすぐに覚えて,まとめのシートができました。何人かのお友達が,まとめのシートを発表しました。テレビに自分のお気に入りの写真を写し,自分の思ったことを教えてくれました。
 楽しかった川あそびの思い出が伝わるすてきなまとめのシートです。2年教室に掲示してあるので見てくださいね。

Which country uses this flag ? (6年外国語活動)

 サッカーのFIFAワールドカップロシア大会が始まりました。熱い戦いに夢中の人もたくさんいることでしょう。会場には参加国のカラフルな旗がはためいています。世界には200あまりの国と地域があり,それぞれに旗があります。世界の旗を使った,カードでカルタをしましょう。
チコ先生がみんなのよく知っている国の名前を読み上げます。あらかじめ先生が指定した国の名前のカードを読んだら,その旗のカードを取る単純なゲームですが,みんな真剣です。” Egypt ! " は,「エ・ジ・プ・ト」とは発音しません。” Ch,ch,cha (中国のchinaをにおわせながら,突然!)... Japan! " とフェイントも入るのでだまされないようしなくてはいけません。最後までよく聞かないとおてつきしてしまいますよ。
 いろんな国の名前を英語でどう表現するのかを学習した6年生です。

2018年6月19日火曜日

牛乳パックで...(4年総合)

 4年生が理科室で活動しています。黙々と何かを水に浸しています。のぞいてみると...。牛乳パックの紙の表面のフィルムをはがして,手すきのはがきを作る準備の作業をしているところでした。教卓には広げた牛乳パックがいっぱいです。
 バケツに入れた水の中で牛乳パックをつけてふやかすとフィルムが簡単にはがれます。「おもしろーい。」この感覚がとっても楽しいのだとか。表面のビニールと再生する紙の繊維をきれいに分けないとなめらかな葉書を作ることができません。 
 社会で,ごみでもリサイクルすれば立派な資源になることを学んだ子どもたち。自分たちでごみになりそうなものから,本当に役立つものが作り出せるのか挑戦しています。捨てるはずの牛乳パックが,自分だけのはがきにうまく変身するかな。次回は分けた紙の繊維をミキサーにかけてパルプを作って紙すきにチャレンジします。できあがりが楽しみです。

川遊びは楽しいな。(1,2年生活科)

 1,2年生の子どもたちは,学校のそばを流れる新庄川に行ってきました。新庄川の河原に降りることができる場所から,川遊びの始まりです。梅雨時ですが,雨が少なかったので水位も下がっていて,川遊びにはいいコンディションです。
 網をもってあたりをきょろきょろ。刈った草が岸辺に重なっているところは,生き物の格好のかくれがになっているので,網で探るポイントです。網を突っ込んでゆさゆさ揺すると何かがいるかな? 
 みんなの持ってきたバケツの中をのぞいてみます...。わっ!いるいる。けっこう捕れていますね。 
 大きなドンコやサワガニなどの生き物がたくさん入っていました。糸トンボのヤゴ,コオイムシ,タガメなど豊かな自然を感じさせる生き物でいっぱいです。ヨシノボリ,メダカのような小さな川魚でも見つけたらとってもうれしい子どもたち。「これは,わたしが捕ったんだよ。」と,捕った魚の説明にも力が入ります。
 橋の日陰でハイ,ポーズ。今年も元気に川遊びができて大満足の1,2年生でした。捕った生き物たちは,しばらく学校の水槽に入れて観察しますよ。 

2018年6月18日月曜日

水泳をがんばっています!(3,4年体育)

 「しっかり力を抜いて伸びるよ~っ!」先生の声に合わせて,子どもたちがけのびをしています。3,4年生は水泳練習の真っ最中です。梅雨の合間の貴重な晴れ間で水温も安定し,学習にはちょうどよいコンディションです。
 ビート板を使いながら,「浮く姿勢」を意識して練習します。続けて長く泳ぐためには息継ぎも重要なので,それも練習します。少しずつ,でもぐんぐんと上達する子どもたちです。

室町時代の文化(6年社会)

 修学旅行で京都,奈良の名所を巡った6年生は,歴史上の建物や文化についていろいろなことを学んできました。今ちょうど社会科の歴史の学習で取り組んでいるのは室町時代の文化です。足利義満の金閣,足利義政の銀閣が代表する室町時代の二つの文化を比べていました。
 まばゆい金閣を代表とする北山文化と少し質素な感じのする銀閣が代表の東山文化ではいろいろな違いがあります。「書院造り!」と学習したことを発表してくれた人がいたように,現代の我々のくらしにより深く影響を与えているのが東山文化です。土曜授業日では,東山文化のころから続く日本の伝統文化に触れる体験をします。お楽しみに。