2016年6月3日金曜日

新聞の秘密(4年国語)

 4年生は国語の学習で「新聞を作る」学習をします。新聞を書くためには,まず新聞がどんなものなのかを知らなくてはいけません。子ども向けの新聞を例に,新聞の秘密を探りました。北海道新幹線が開業した時の様子を知らせる記事です。
 新聞の内容をじっくりと観察していくと,いろいろなことに気付きます。大きな見出しや写真の説明(キャプション),全体と細かい部分の両方の様子が分かる写真があること,人々の表情が分かる写真,新幹線が日本中に伸びている様子を伝える地図など。新聞には文章以外にもその記事に関係するいろいろな情報がつまっています。
 この記事はどんな目的で誰に向けて書いたのでしょう?小学生新聞なので,小学生に分かってもらえるように書かれているようです。「あなたが新聞を作る時には,誰に向けて書きますか?どんなことに気を付けて書きますか?」(^^)

ひまわりとこびとさん(1年図工)

 画面いっぱいの大きなひまわり。そのまわりにはこびとさんが集まっています。1年教室で「ひまわりとこびとさん」の絵をかいていました。
 絵画週間に合わせた取組です。みんな真剣にかいています。こびとさんはそれぞれいろいろなことを思ったり,話したりしているのだとか。
 黒板に作品がずらりと並びました。鮮やかな黄色の花びらや,ぽつぽつしたたねの様子もしっかりと描いています。教室にひと足先に夏がやってきたようです。こびとさんに色を塗ったら完成です。

2016年6月2日木曜日

正しく歯みがきをしよう!(1,2年生のブラッシング指導)

 学校歯科医の土肥先生をお招きし,1,2年生を対象としたブラッシング指導をしていただきました。正しい歯みがきは健康なくらしに欠かせない大切なポイントです。はじめに,全員集まって,土肥先生のお話を聞きました。
 歯みがきをするときに注意することは,
 ●歯ブラシはまっすぐにあてる
 ●強くこすらないようにする
 ●細かくふるわせるようにみがく
などです。早い時期から正しくみがく習慣はとても大切です。先生のお話の後は,実際に歯みがきをしました。 染め出しの薬で歯の汚れを調べると,歯が真っ赤に!「朝,歯みがきをしてきたのに!」「たいへんだ!」我がことながら,驚く子どもたち。(>_<)
 次に流しで手鏡を見ながら,汚れを残さないようにみがきます。先生にも見てもらって,みんな真剣な表情です。
 「きれいになったかな?」土肥先生が子どもたちのみがき具合をチェックしてくださいました。忙しい毎日ですが,時間をかけてしっかり歯みがきをする習慣は,一生の宝物です。今日教えていただいたことを,これからの生活に生かしましょう。次回は,3,4年生もご指導いただく予定です。

2016年6月1日水曜日

演劇鑑賞(「劇団風の子」来校)

 「劇団風の子」の皆さんが来校し,楽しいお芝居を見せてくださいました。「劇団風の子」は日本中にネットワークをもつ児童演劇の専門家の集団です。今日は「劇団風の子中部」の3名の方が,楽しい劇で会場を沸かせました。
 お手玉,竹馬など昔の遊びから,ダブルダッチ・ロールのなわとびの技まで,次から次へとユニークな出し物が続きました。いつも歌を歌いながら(二部合唱も当たり前),舞台を所狭しと動き回って表現します。見ている子どもたちの歓声や拍手が続きます。
 劇団員は3人しかいません。でも,その数を感じさせない多彩な演出や楽しい表現に,見ている子どもたちも大喜びの1時間でした。劇団の皆さん,遠路はるばるご苦労様でした。

2016年5月31日火曜日

算数の時間に(4,5年)

 5年生の算数の様子。7.2cmは8cmの何倍になるかを考えていました。比べる数がもとになる数よりも小さいときには,割合が0.9倍などのような小数となります。
 ところが,2倍,3倍などのように整数で表す場合と違って,小数で表す割合は,子どもたちにとっては難しい内容です。文章から読み取ったことを図で表したり,今まで学習したことなどをもとに説明したりする活動を繰り返し,理解を深めていきます。
 4年生の教室では,量の変化が少ない数値の変化を折れ線グラフで分かりやすく表す方法を考えていました。
 課題は人の体温のように変化の小さい値をグラフで表すことです。グラフの目盛りの数値に注目します。一目盛りの数の大きさが大きいとグラフの変化は小さくなりますが,一目盛りの大きさが小さいとグラフの変化は大きくなります。二つのグラフを並べて気づいたことを,みんなで話し合いました。同じ数値でも,目盛りの大きさの違いで変化の様子も違ってくることや,グラフから受ける印象も異なることに気付くことができました。

シルバーPTAの方々の活動

 今日もシルバーPTAの方々が,学校の環境整備でボランティア活動を進めてくださいました。学校の入り口道路の補修や,学校園の整備,運動場の草取りなどをしていただきました。
 コンクリートを使って道の穴をきれいに埋めてくださいました。自動車も安心して通行できます。
 子どもたちが植えた野菜の手入れも,ボランティアの方がしっかり助けてくださいます。暑い日ざしのもとでの草取りは大変な作業です。本当にお世話になりました。畑の野菜はどんどん大きくなっています。そろそろこんな野菜も実っています♪

2016年5月30日月曜日

メダカの卵の観察2(5年理科)

 5年生の教室で飼育しているメダカが次々と卵を産んでいます。メダカの卵をもう少し詳しく調べるために,解剖顕微鏡で観察です。はじめにクラス全体に解剖顕微鏡の使い方を説明してから,二人一組になって各自が用意したメダカの卵を観察しました。一人では難しいので協力して取り組みます。
 「見える!見える!」むしめがねで観察した時よりも,はるかにはっきりと見える卵の様子に盛り上がる5年生でした。卵は育つ時期によって見えるものが全く違います。「目が二つ見えるよ。」「ぴくぴく動いているものがあるよ。心臓かな?」「これは透明だから生まれたての卵だよ。」教科書の写真を見ながら,卵の育ち具合もじっくり観察しました。
 卵の中でくるりと回転するメダカの様子を観察した人もいました。取り出した卵は継続して観察します。次の時間にはどんな変身をとげているでしょうね。

プール開き

 子どもたちが楽しみにしていた水泳の学習が始まります。プールサイドは雨で濡れていたので,全校児童が体育館に集合し,プール開きをしました。校長先生から,「水泳の学習をがんばると,どんなよいことがあるか」についてのお話を聞きました。
 「水泳ができると自分の身を守ることができること」
 「体力がつくこと」
 「楽しみが増える」
という3つのポイントでした。よく覚えておきましょう。
 続いて,児童の代表が「水泳のめあて」を発表しました。
 一人一人の目標に向かって,しっかり泳ぐことができるといいですね。
 
 天気も回復して,水温も上がってきたので,3時間目には3,4年生が水泳の学習をしました。水はちょっぴり冷たかったですが,久しぶりの水泳に大喜びの人もいました。明日は,1~6年まで全ての学年がプールに入る予定です。