2017年11月24日金曜日

あわの正体?(4年理科)

 4年生が沸騰する水から出てくるあわとにらめっこしています。
 「水の中から空気が出ているんじゃない?」,「空気がないのにそれはおかしいなあ?」あわの正体は果たして何なのか?実験をして確かめました。
 実験用のコンロで水を沸騰させて,出てきたあわをビニール袋に集めます。あわが空気ならばビニール袋がどんどん膨らむはず。 
 ところが,ビニール袋の中にはたくさんの水がたまっています。ビニール袋にはあわ以外には入っていくものがありません。水の中には空気はない...。
 あわの正体,それはどうやら水自体が変化したもののようですね。

身の回りのてこ(6年理科)

 てこやてんびんの性質やきまりをふりかえり,学習のまとめをしました。私たちの身の回りには,てこのはたらきを使った道具がたくさんあります。小さな力で大きなはたらきを生み出すてこの性質が生かされているものを探して,説明します。
 理科室には,ペンチ,バール,レンチ,スパナ,はさみ,栓抜きなど,身の回りのいろいろな道具が用意されています。それらの道具の「支点」,「力点」,「作用点」を探して,それらの三つの点の間の長さや力のかかり具合をタブレットPCで説明します。撮影した写真に手書きで文字を書き込めるので,ホワイトボードのように使うことができて便利です。
 一人一人,ペアの友達,グループの友達に自分の見つけたてこのはたらきをプレゼンします。いろいろな道具に生かされたてこのはたらきを共有することができました。

2017年11月22日水曜日

就学時健康診断

 平成30年度入学予定の新1年生の児童の皆さんと保護者の皆さんをお迎えして,就学時健診を実施しました。2月の新1年生の入学説明会や,物品の購入等の入学に向けての諸準備を進めていただきました。
 次回五城小に来ていただくのは,来年2月7日(水)の体験入学と入学説明会です。新1年生のみなさんは,今の1年生のお友達がお迎えしますよ。どうぞ,お楽しみに。(^^)

馬屋上小学校のみなさんの合唱を聴きました。

 先週に引き続き,馬屋上小のみなさんとの交流会を実施しました。今週は馬屋上小学校の皆さんの歌を聴かせてもらいます。代表児童のあいさつの後,2曲の合唱を聴きました。
 馬屋上小学校の児童数は五城小よりも少ないですが,みんな堂々と歌を発表してくれました。歌が終わると五城小の子どもたちからも大きな拍手がわきました。
 発表の後で,五城小の子どもたちが歌の感想を伝えました。感想が伝わると画面の向こうの子どもたちが笑顔になり,五城の子どもたちもうれしい表情になります。折々の学習で今までにない他の学校とのつながりを意識した活動ができるのは,五城小のような小規模校にとってはまたとない機会になることを実感します。
 本日は,岡山市教育委員会指導課の渡瀬先生に交流の様子をご覧いただき,映像や音声が途切れないように機器設定のサポートを入念にご対応いただいたおかげで,馬屋上小の皆さんの歌やお話をしっかりと聞くことができました。ありがとうございました。

2017年11月21日火曜日

太陽光発電たんけんたい(3年総合)

 3年生は学区探検などで地域の様子を調べてきました。その中で,五城学区内の住宅地の周辺には,たくさんのソーラーパネルができていることに気づき,「なぜ五城地区に多くのソーラーパネルができているのか?」というテーマで調べています。
 地上の様子を克明に表示するwebサイトの衛星画像で,五城地区の空からの様子を教えてくれました。地域内の住宅地には,そこかしこにソーラーパネルが置かれています。山の中に何百枚もパネルの並んだ場所もあります。これらは全て太陽光発電の電池パネルです。石油やガスを燃やさず,太陽光エネルギーで電気を起こす仕組みが,身近な場所に多く入ってきているのですね。資料のグラフからは,この8年ほどの間に,太陽光発電によって作られる電気の量がとても多くなっている様子が分かります。再生可能エネルギーを取り入れる生活に,みんなが向き合い始めていることに気づいた3年生です。 
 こっちではストップウォッチを片手に,発表原稿を読む練習をしている人もいました。子どもたちが気づいた「ふるさとのひみつ」を,遠隔協働学習の相手校である馬屋上小学校の人たちに伝えようと準備中です。うまく伝わるといいですね。

給食指導(5年)

 御津学校給食センターの弘田先生が来校し,5年生に給食指導を実施してくださいました。
 今日のテーマは「毎日朝ごはんを食べよう」です。御津地域の子どもたちは,朝ご飯をしっかりと食べて学校に来る人が多いそうです。それでも,残念ながら中学生になると朝ご飯を食べない人が増えてくるのだとか。小学校高学年から中学へと思春期に進む5年生には,少し気になる話です。
 また,ふだん食べている献立に一工夫をするだけで,栄養のバランスがとれたメニューに変身することもご指導いただきました。手元にある材料を少し加えて調理するだけで,見た目にも食欲の増す献立に納得の5年生でした。
 朝食は元気な一日の活力源です。しっかり食べて,よい毎日を過ごすことができるといいですね。

今年最後の環境整備(シルバーPTA)

 今年最後のシルバーPTAの皆様による環境整備活動を実施しました。藤棚や学校内の木々の剪定,花壇の手入れなどにご協力いただきました。
 図書館前の藤棚の枝が,1年の間にびっしりと茂っていました。砂場が暗くなるほどの茂りようでしたが...。 
 きれいに剪定していただいてご覧の通り。藤棚の上に空が透けて見えるようになりました。落とした葉や枝も残らず集めてすっきりです。(^^) 
 6年教室前の花壇には,御津中学校地域協働学校連絡会の支援で購入させていただいたパンジーやチューリップなどを植えました。来春にはカラフルな花々が花壇を彩り,卒業生や入学生をお祝いしてくれることでしょう。
 今年のシルバーPTAの皆様の活動は,ここで一休みです。今年も学校の環境整備のために熱心にご協力いただきました。お世話になりました。

2017年11月20日月曜日

避難訓練と緊急下校練習

 「南海トラフを震源とする地震が発生し,児童だけの下校では危険と判断した。」という想定で,地震の避難訓練と保護者の迎えによる緊急下校練習を実施しました。
 午後2時15分,巨大地震らしい長い揺れが五城地区を襲いました。(放送の音(^^;))担任の先生に導かれて子どもたちが第1避難場所に出てきています。
  避難訓練の後は,体育館に移動して「地震などの緊急時の避難の仕方」について,安全担当の先生からお話を聞きました。地震がいつ起こるのかは誰にも分かりません。「家を出る前」,「家を出て通学中」,「学校で過ごしているとき」,「休みの日」など,いろんな場面を考えて,もしも地震が起きたときはどう行動するとよいかのお話を聞きました。また,地震の際に,通学路で注意する場所について,写真を見て確かめました。
  USAGIメールと緊急連絡網で,保護者の皆様にお迎えをお願いしました。保護者の方々に緊急時の下校カードに実際に記入してもらって,子どもたちといっしょに下校する活動を体験していただきました。 
 お忙しい中,下校練習に多くの保護者の皆様にご参加いただくことができました。安全,安心な学校づくりにご協力いただきありがとうございました。
 実際に練習してみて分かった課題は,いざというときのために生かしたいと思います。保護者の皆様もお気づきのことがあれば,ぜひお知らせください。

とび箱にチャレンジ!(6年体育)

 6年生が体育でとび箱運動にチャレンジしています。自分にあった場(いろいろなとび方ができるように,とび箱の向きや高さ,素材などを変えた場所)を選んで,開脚とびなどの切り返しとびの技,頭はねとびなどの前方倒立回転の技に挑んでいます。

 6年生は回転する技が好きな人が多いです。 台上前転から,首はねとび,頭はねとびとステップアップしながら練習中でした。体をしっかりと伸ばして,美しく着地している人がたくさんいました。
 「自分の動きの様子をどうだろう?」学習の結果を振り返るために,タブレットPCが大活躍です。助走,足のふみきり,手のつき方,体の移動の様子などを,友達に撮影してもらってその場で振り返ります。レベルアップに役立つ道具になっています。

安全なくらしをしよう!(五城っ子集会)

 冬を迎える季節になりました。保健委員会の子どもたちが,校内で「安全なくらしをしよう」と五城っ子集会で呼びかけをしました。冬になってからの,遊具で遊ぶときの注意,ストーブのある室内での過ごし方,安全なろう下の歩き方などを,映像のクイズにして出題します。
 クイズの中の保健委員会の人たちの熱演に,下学年の子どもたちが熱心に見入っていました。安全な学校生活のポイントを学ぶよい機会になりました。