2017年2月3日金曜日

たのしくとびばこ遊び(1,2年体育)

 3学期の体育で,1,2年生がとびばこ遊びをしています。はじめは低いとびばこも苦労していましたが,こつをつかんだ子どもたちはどんどん腕を上げてきています。
 友だちとぶつかってけがをしたりしないように,合図をきちんと確認してとんだり,技の最後にはフィニッシュのポーズも入れたりして,上の学年の人と同じように活動できています。
 学習の最後には自分ができるようになったことや,友だちのがんばりのよかったところなどを発表します。1,2年生がいっしょに活動し,お互いのよいところを見つけ合うことができていました。

2017年2月2日木曜日

代表委員会にて

 2月の委員会と代表委員会がありました。今日は5,4年生の学級代表と委員長が理科室に集まっていました。話し合われているのは来月初めに迫った「6年生を送る会」についてです。各学年毎に予め相談したことをもとに,会の運営や内容について話し合っていました。
 3学期の児童会は,6年生に代わって5年生が中心になって運営していきます。「6年生を送る会」を成功させるためには,5年生のがんばりが欠かせません。(5年生の3学期は,6年生0(れい)学期です。)力を合わせて,6年生の思い出に残る楽しい会にしていきましょう。(^^)/

2017年2月1日水曜日

もしも地震が起こったら...。(避難訓練)

 3学期の避難訓練は地震に対応する訓練です。今日は子どもたちが,休憩時間に入って「さあ,遊ぼう!」というタイミングで地震が起こったという想定です。
 放送で緊急地震速報のチャイムと激しい地震の音が流れました。「教室にいる人は机の下にかくれて身を守りましょう。外に出ている人は,建物から離れてその場にしゃがみましょう。」という放送が流れました。子どもたちは指示をよく守って正しく避難しました。だれ一人おしゃべりをする人もおらず,静かに避難できたので,北消防署の方からもおほめの言葉をいただきました。
 訓練の後に,4~6年生は,岡山市消防局よりお借りした起震車で,地震の体験をさせていただきました。起震車に乗るのは初めての人もいてます。最初に消防局の方から,地震の時に気をつけることについて話を聞きました。「地震は何秒間か揺れます。机の下に隠れると決めたら隠れるし,逃げるなら逃げると決めます。隠れる時には,一番大切な頭の部分を守りましょう。」とお話をされました。
 どきどきの地震の体験。実際にやってみると...。
 これがものすごい揺れでした。机の足にしがみついているのがやっとでした。先生方は,子どもたちよりも激しい震度7の揺れ(東日本大震災相当)も体験しました。地震の揺れ方の激しさや行動の難しさを知ることができました。
 いつどこで大きな地震にあうかは分かりません。今日の学習をしっかりと身に付けて,もしものときに備えましょう。

2017年1月31日火曜日

しん1年生をむかえる大さくせん!

 五城小フェスティバルは終わりましたが,これから3学期の終わりにかけて,大きな行事がまだまだ残っています。来週の2月8日(水)には,4月に五城小に入学予定の新1年生体験入学があります。1年生教室では,それに向けての準備が本格的になってきました。
 「五城小の楽しいところを教えてあげよう!」自分たちの1年間の写真を使って,それぞれの月のおもしろかったことを教えてあげるコーナーを考え中です。ほかにも,ふだんの勉強からとっておきのネタを選んで発表する予定。どんな作戦が完成するかな?

2017年1月30日月曜日

七輪で火をおこしてみよう!(3年社会)

 3年生が七輪を使った火おこし体験にチャレンジしました。
 七輪は昔から,調理に使われてきた道具です。「知っているよ。」という人もいましたが,自分たちで使うのは初めてです。さて,どんな風に火をつけるのでしょう?
 中の木炭に火をつけるには,まわりのものを燃やして木炭の温度を上げなくてはいけません。木ぎれや紙を入れて火をつけますが...。マッチをつけるのもおっかなびっくり。(近ごろはマッチを使う機会もないので,当然ですね(^^;))
 用務技士の先生に手伝ってもらって,どうにか着火に成功しました。でも,まだまだ火は弱いようです。うちわであおいで,火の勢いをつけるべく奮闘中です。何度も火が消えてしまった悲しいグループもありました。
 最後は,何とか全グループが火おこしに成功しました。じんわりと暖かさの伝わってくる七輪に,スルメイカをのせて,みんなご満悦です。
 「火をおこすのに時間がかかりました。けっこう大変でした。」「自分でがんばっておこした火で食べると,なんだかおいしい!」ちょっぴり煙たい思いをした人もいたけれど,自分たちで火をおこしたことがとても楽しかったのだとか。
 スイッチをひねれば簡単に調理ができる今と違って,昔の人たちはいろいろな努力や工夫をして料理をしていたことが分かった3年生でした。