2019年1月26日土曜日

楽しいフェスティバルになりました。

 今日は子どもたちが楽しみにしていた五城小フェスティバルです。各ひまわり班とも,準備をして今日に備えてきました。朝からテンション高めでやる気十分な子どもたちです。朝の会が済んだ後に,朝一番で各班の最終準備が終わりました。お客様に楽しんでもらうぞ!
 オープニングは体育館に全員集合です。今日は,保護者だけでなく,いつも子どもたちがお世話になっている地域の方々をお迎えして,日頃のご協力に感謝する会も行います。PTAの方々から,シルバーPTAの皆様をはじめ,子ども110番の皆様,ゲストティーチャーの皆様等への感謝状を贈呈するセレモニーを行いました。児童代表から感謝の言葉と感謝状をお渡ししました。
 各ひまわり班のお店の紹介や,PTAの各部が行うコーナーの紹介もあります。6年生の班長さんがしっかりと宣伝しました。
 各班のお店には,子どもたちが趣向を凝らしたいろいろなゲームが作られています。こっちはモグラたたきのお店です。ゲームをする大人の人も真剣に参加してくださっていました。ゲームの説明をして,遊んでもらって,結果を伝えてと大忙しの様子。
 こちらはペットボトルで作ったボーリングのコーナーです。参加する人に合わせて投げる位置やルールが細かく決められています。大人も小さな子どもたちも楽しむことができるように工夫しています。
 カウンターの早押しのコーナーもあります。30秒間でカウンター(指で人数などを数えるときに使う道具)を何回押せるのかにチャレンジします。単純ですが,大人もついつい本気になってしまいます。限られた準備の時間で,誰でも楽しむことができるようによく工夫していますよ。
 お祭り気分で仮装して盛り上がっている班もありました。招待する側も招待される側も楽しい気分になるように,雰囲気づくりも大切ですね。約2時間のお楽しみタイムはあっという間に終わってしまいました。
 今年もPTAの方々にご協力いただき,喫茶コーナーや健康チェックコーナーを開設しました。多くの方々にご来場いただき,本当にありがとうございました。
 閉会式では,本校校長から,五城小学校の取組について各方面より表彰していただいていること,保護者,地域の方々へのお礼等を伝えさせていただきました。また,子どもたちが,地域の方々への感謝の気持ちをもち,いっしょうけんめいにがんばっていた様子を振り返ることができました。
 会場の皆様には,最後の片付け等お世話いただき,本当にありがとうございました。
 6年生はユニセフへの募金活動に取り組みました。ご来場の皆様のご協力で,多くのご厚志を募ることができました。「わあ,こんなに集まってる!」活動した6年生も募金箱を開けてびっくりです。いただいたお金はユニセフ協会へお渡しし,協力したいと思います。
 フェスティバルの終わった教室で,6年生とともにリーダーとしてがんばった5年生が振り返りの作文を書いていました。5年生の人たちの働きぶりがとても頼もしかったです。次は6年生を送る最高学年としての活躍を期待していますよ。
 教室で帰りの会の後に,みんなで「はい,チーズ!」6年生リーダーの皆さん,ご苦労様でした。
 小雪の舞う中,五城小学校に足を運んでくださった皆様,ありがとうございました。

2019年1月25日金曜日

明日は,五城小フェスティバル!

 明日の五城小フェスティバルに備えて,各ひまわり班が最後の準備に大忙しでした。ゲームの道具を仕上げたり,説明の練習をしたりして,1~6年生全員が力を合わせて取り組んでいました。
 自分たちが作ったコーナーで,かわりばんこにゲームをしてみました。説明をして,実際にやってみるとなかなか難しいことが分かりました。来てくれる人に,こっそりゲームのこつを教えてあげることもできそうですね。
 今年初めてチャレンジする1年生も,いっしょうけんめいにリハーサルしています。コーナーの説明がとても上手にできていて感心しました。お客様にも喜んでもらえそうですね。
 明日は,寒い一日となりそうです。温かくしてお越しいただき,子どもたちとのふれあいを楽しんでいただけるといいです。

2019年1月24日木曜日

五城小フェスティバルの準備をしよう!

  土曜日には地域の方々や保護者の方々を招待して,五城小フェスティバルを開きます。6年生を中心に,ひまわり班のみんなが一丸となって,自分たちの班の出し物などを準備しました。
 各班がいろいろなゲームなどを用意して,お客様を迎えます。段ボールやペットボトルなどの廃材を使いながら,手作りのおもちゃを用意します。うまく使えるかな?
 お客様を迎えてどのように楽しんでもらうかも考えて,練習を始めています。低学年の子どもたちも接客や説明の大切な分担があります。準備は,明日もう1日だけあります。準備と練習に忙しい子どもたちです。

電磁石を作ろう!(5年理科)

 5年生は電磁石について学習します。電磁石ってどんなものでしょうか?ふつうの磁石とはどこが違うのでしょうか?電磁石を実際に作って確かめます。
 まずは実験キットで電磁石を作ります。説明書を見ながら,電池ボックスやリード線,コイルなどを作っていきます。特に,エナメル線を100回巻いて作るコイルづくりが大変だったようです。真剣に作業に取り組む5年生。
 「見よ!これが電磁石パワーだ。」電磁石の導線の両端に電池をつなぐと,コイルを巻いた鉄の芯に釘がくっつきました。電池をはずすと釘はパラパラッと落ちていきます。電磁石づくりは大成功です。
 電気を流すと磁石になり,電気が切れると磁石でなくなる電磁石のはたらきを確かめることができました。電磁石にはほかにはどんな秘密があるのかを,実験をしながら調べていきます。

1年生の思い出を紹介しよう!(1年生活)

 1年生がタブレット端末を机に置いて絵を描いています。何の絵かな?
 黒板には「入学式」,「学校たんけん」などなど,1年生の1年間の思い出がズラリと書いてありました。2月にやってくる来年の新1年生のために,学校紹介の絵を描いているところでした。
 先生が用意してくれた写真を見ると,楽しかった1年間の様子が思い返されます。
 「おいもを掘ったよね。」,「新幹線おもしろかったね。」友達といっしょにながめていると,話題がつきない子どもたち。 
 写真を見ながら,みんな自分の分担した絵を仕上げていきました。新しく来る1年生にもきっとうまく伝わることでしょう。2月に備えて着々と準備中の1年生です。

2019年1月23日水曜日

等しい分数(4年算数)

 分数の学習をしている4年生。分数の表を観察して気づいたことを発表しています。
 「分母が違っても等しい分数はあるかな?」
 「2分の1と4分の2は等しい大きさのようだ。」「6分の3も等しい長さだよ。」
 分数の表から気づいたことを元気に発表する子どもたちです。等しい分数の分母と分子の関係に気づいて,表には書かれていない等しい分数を探して発表する友達もいました。
 等しい分数の関係性に気づき,説明することができました。

2019年1月22日火曜日

冬になると動物や植物はどうしているかな?(4年理科)

 先週の理科で冬の動植物の観察をした4年生。そのときの観察をもとに作った学習のまとめシートを発表しました。自分が選んだ1~3枚の写真とその説明を発表します。

 じっとしているこん虫,サクラのつぼみなど,教科書で確かめたようないろいろな動植物の様子を観察することができていたようです。
 冬の動植物のまとめをした後は,ETVの理科番組のサイトの理科クイズにチャレンジしました。一人1台のタブレットを使ってクイズを解きます。問題を解くと,さまざまな動植物の冬越しの仕方や過ごし方がしっかりと復習できますね。

くつしたやてぶくろに魔法をかけると...(3年図工)

 カラフルな布きれやいろいろな材料を使って,3年生が図工の作品作りに取り組んでいました。
 「くつしたやてぶくろに魔法をかけると...。」という学習です。使わなくなった手袋や靴下を使って取り組む造形活動です。
 みんなが用意した材料で,ユニークな形が仕上がっていきます。「くつしたの中に空き缶を入れてみたよ。」,「ビーズで飾りをつけるよ。」ただの布きれがいろんなものに変身していきます。
 とても楽しい工作の時間もあっという間に終わりました。来週は仕上げをがんばるぞ。

2019年1月21日月曜日

かぜには負けないぞ!

 とても寒い朝ですが,運動場で朝礼をしています。これからのシーズンはインフルエンザなどが心配です。今週の目標は,「よい手洗い,うがいをしよう。」というめあてになりました。週番の先生から,教室の換気のこと,よいうがいや手洗いの仕方などについてお話を聞きました。
 休み時間が終わると,みんな手洗い場に大集合します。ちょっぴり水は冷たいけど,「あわあわ手あらいのうた」に合わせて,みんな手をきれいに洗っています。石けんをつけてきれいに洗って,ハンカチでふくと...。ばい菌やウイルスもすっかりやっつけることができますね。 
 規則正しい生活にも注意して,元気に冬を乗り切っていきましょう。