2018年3月2日金曜日

6年生を送る会

 6年生を送る会を行いました。卒業をひかえた6年生を,在校生のみんなでお祝いします。
 6年生の入場の後,5年生の代表の人がはじめの言葉で迎えました。みんなが楽しみにしていた6年生を送る会の始まりです。
 5年生の人がいろいろな全校遊びを用意してくれました。オープニングの時から体育館にいっぱいものが置かれていると思ったら,「宝さがし」遊びの準備でした。体育館のフロアに隠されたお宝を探して,みんな真剣です。金メダルも隠されていました!
 学年発表のトップバッターは1年生。一人一人とても大きな声で発表することができました。ランドセルを背負った1年生の発表に,6年生のみんなも笑顔になりました。
 発表の最後に,「もう一回だっこして~!」と1年生がリクエスト。あこがれの6年生にだっこしてもらって,1年生は大喜び。6年生もさらに笑顔になりました。(^^) 
 2年生は,「6年生大喜利」でスタート。なぞかけに会場のみんなも大爆笑です。最後は今年いろんなところでおどった「UFO」のダンスで大盛り上がり。2,6年の楽しいダンスコラボレーションに拍手喝采! 
 3年生は6年生一人一人のよかったことを,楽しい寸劇にして伝えました。いっしょうけんめい練習したリコーダーの曲で,6年生にエールを送ります。最後のお辞儀をすると,またまたメッセージが現れました。 
 各学年の出し物の後には,プレゼントが渡されます。発表の終わった3年生が,お礼の言葉を言いながらプレゼントを送ります。またまた,6年生はにっこりです。
 4年生は,話題の「絶叫ツッコミ解説,なわとび芸人」パロディで,大騒ぎでした。女の子がリズムなわとびをしている間に,男子が絶叫してツッコミを入れます。場内も大うけでした。
 全校で練習した歌を,6年生にプレゼントします。在校生全員がメッセージがかかれたカードをもって歌います。うれしくもありさびしくもある,在校生の歌の贈り物でした。
 5年生は,6年生の小学校での生活をふり返るスライドショーを作って見てもらいました。小さい学年のころの懐かしい思い出,そして学年が上がるにつれて小学校の中心としてがんばってきた様子が伝わりました。
 6年生に喜んでもらおうといろんな工夫をしてきた5年生です。発表の最後には,ひまわり班の旗が5年生へと引き継がれました。 
 6年生が,会のお礼に合奏を発表してくれました。少ない人数でしたが,「ルパン三世のテーマ」を披露しました。在校生のみんなも6年生のかっこいい演奏に聞き入りました。
 今年の6年生を送る会も,思い出に残るすばらしい会になりました。各学年の子どもたちと先生が力を合わせて,学年のもてる力を出し切る姿が心に残りました。
 会の成功をリードした5年生7人の活躍はすばらしかったです。
 卒業式まで後わずかですが,これからも在校生の代表として,みんなを引っ張ってくれることを期待します。

2018年3月1日木曜日

明日に備えて

 明日は6年生を送る会です。出し物の準備や体育館の飾り付けに大忙しの1~5年生でした。特に5年生は,在校生のリーダーとして仕切らなくてはいけません。休み時間を返上していろいろな場面でがんばっていました。体育館の準備も,明日に備えてバッチリのようです。

2018年2月28日水曜日

備前焼を学ぼう!(4年社会)

 4年生が岡山市北区建部町の 多久 守 さんの工房に見学に行きました。多久さんは備前焼作家としてご活躍で,備前焼の魅力を社会に広く伝える活動にも取り組んでおられます。
 はじめに自宅兼工房の中を見学させていただきました。立派な備前焼が4年生を出迎えてくれました。とっくりやおちょことなどの小さなものから,大きなつぼまで,色あいやもようが全て違う備前焼です。実際に作るところも見せていただきました。
 多久さんの巧みな手さばきで,粘土のかたまりがみるみるきれいな形になっていきます。これには見ている4年生もびっくり。「上手にまるくするなあ!」 
 続いて焼きがまの見学です。備前焼は「のぼりがま」という独特のかまで焼きます。かまのまわりにはよく燃えるアカマツをはじめ,さまざまな種類のまきが積まれています。まきの種類によって,燃え方や灰のかかり具合が違い,いろいろなもようが生み出されるそうです。1000℃以上という高温で,炎の当たり具合なども変えながら,さらにいろいろな模様を生み出します。一つとして同じ模様や色のない備前焼の理由がそこにあります。 
 見学が終わったら,工房で備前焼作りに挑戦です。焼きもの用のねん土(ひよせ)で,自分だけの備前焼をひねります。空気が入らないように,よくこねるぞ。 
 みんなの作品が完成です。作品が乾燥したら,多久さんに焼いていただく予定です。完成がとても楽しみな4年です。
 伝統産業の焼き物づくりについて学ぶとてもよい機会となりました。焼き物づくりのためにはいろいろな工夫や努力があることを学習した4年生です。ご指導いただいた多久さんには,大変お世話になりました。

こんな遊びをすいせんします(5年国語)

 5年生が国語の学習でまとめたことを,協働学習交流校の馬屋上小のみなさんに,テレビ電話を使って伝えました。
 5年生は国語で「すいせんします」という学習をします。自分がよいと思うものごとについて,そのよさや理由を,文章や図表などを使って分かりやすく伝えるという内容です。
 馬屋上小の人も楽しんでもらうことができるような内容にしたいと考え,5年生は,「学年中のみんなが楽しむことができる遊び」についてプレゼンしました。カメラの前に写真やタブレット端末の動画を提示して,見て分かる工夫もしていました。 
 テレビ電話の相手は,馬屋上小の2人の5年生でした。少人数同士の交流でしたが,馬屋上小のみなさんも同じ学習をしているので,自分たちの取組の様子も教えてくれました。
 テレビ電話を通じたやりとりで,発表した内容について意見交換をしました。馬屋上小のみなさんに,「自分たちもやってみたいです。」と返事をもらい,5年生もうれしかったようです。 
 当日は,学校運営協議会委員の藤原様と青山様にお越しいただき,子どもたちの学習をご覧いただきました。「学校の外との関わりがさらに広がるといいですね。」等のご助言をいただいています。また,岡山市教育委員会指導課の先生にもご支援いただきました。
 楽しく広がりのある学習の場づくりをめざして,取組を進めてまいります。

御津中学校の先生から出前授業(6年)

 御津中学校の英語の先生が,6年生の教室で英語の出前授業をしてくださいました。
 授業の初めに先生からクイズがありました。「世界中には何種類の言葉(言語)があるでしょう?」という問題です。答えは約6900種類。日本人は日本語しか話さないので,驚きの数字です。そして,世界中でもっとも多く使われている言葉が,英語なのです。
 英語というと難しいイメージもありますが,私たちのくらしの中には英語の言葉がふつうに存在しています。もはや当たり前の言葉なのですね。 また,アルファベットはエジプトの文字がもとになっているなど,英語の知られざる秘密も教えていただきました。
 活動の後半では,4月からの中学生活をサイコロで占い(?)ました。サイコロで出た目の数字をプリントに書くと,自分の毎日のくらしがどうなるかを知ることができる遊びです。時刻を正しく表現するための練習ですが,あり得ないくらしぶりに笑いが起こっていました。 
 4月からの中学校生活に不安なく入ることができるようにと,中学校の先生方が実施してくださっています。英語について身近に感じる機会を作っていただき,ありがとうございました。

2018年2月27日火曜日

全校計算テスト

 今日は全校で一斉に取り組む,計算テストの日です。みんな満点を目指しています。テスト前の予習にも力が入ります。
テストが始まると,まずは名前を枠いっぱいに丁寧に書きます。これで10点の加点になります。記名はどのテストでも大事です。
その学年に合った問題が出題されるので,みんな悩みながら一生懸命に取り組みます。見直しまで注意していますよ。

 終わったら,クラスの代表がみんなの答案を持って職員室へやってきます。職員室の先生にきちんと渡せて,任務は完了です。結果が待ち遠しいですね。

2018年2月26日月曜日

体育館にて

 給食・掃除のすんだ昼休みに,1~5年生が体育館に集まって歌の練習をしていました。全体の進行は5年生が進めています。今週の終わりにある行事をよりよいものにしようと,みんながいっしょうけんめいに取り組んでいます。

卒業へのカウントダウン

 6年生の教室横には数字の書かれた紙がたくさんならんでいます。卒業までのカウントダウンの数字が入ったカレンダーです。一枚一枚の紙に,6年生が好きな格言が書かれています。
 参観日で自分から進んで発表すること,やめたい自分に負けずに努力することなどなど。自分がこうありたいと願う姿が書かれています。
 残り少ない小学校生活を,よりよいもにしたいと願う気持ちが伝わります。