2017年6月2日金曜日

演劇ワーク・ショップ(6年)

 劇団「うりんこ」の方々による演劇鑑賞教室が,7月6日(木)の午後に予定されています。劇団の方が一足先に五城小にやって来て,6年生の子どもたちと演劇ワーク・ショップの活動をしてくださいました。はじめに,体を動かしたりジェスチャーでいろいろな動きを表現したりする活動で,心と体をほぐしました。劇団の方から出されるさまざまなお題をもとに,自分たちでその様子を表現します。
 釣り人と釣られた魚のパフォーマンス。みんな楽しそうに表現しています。さおの動きに合わせて釣られた人もはね回ってリアル。いろいろな動きで体をほぐしたら...。
 劇団の方の指示に従って,滑舌(かつぜつ)の練習に取り組みました。
 五城小学校は,今年度,文化庁,文部科学省の主催する「文化芸術による子どもの育成事業」を受けて,劇団の方々に来ていただき,演劇を鑑賞する機会を設けています。このワークショップで練習した6年生は,7月6日(木)午後からの鑑賞教室でお仕事をもらっています。
 事前に申し込んでいただければ,鑑賞教室には保護者の皆さんも無料でご参加いただけます。ご希望の方は,学校より配付される紙に必要事項を記入し,担任までお知らせください。

ひまわりと...。(1年図工)

 1年生の教室に色鮮やかなひまわりがたくさん咲きました。先生のお話を聞きながら,いっしょうけんめい花びらを塗っていました。花の中心部もていねいに描き込み,本当のひまわりのようです。
 このひまわりが完成した後に,絵の中に楽しいお客さんがやって来るのだとか。次の時間にはどんな作品が完成するのか楽しみです。

2017年6月1日木曜日

メダカが育っています(5年理科)

 5年生でメダカが次々と生まれています。5月に中庭の池で捕まえた親メダカが生んだ卵を,別の容器に移し替えて観察してきました。

 生まれたばかりのメダカはとても小さくて,注意していないと見落としてしまいそうです。でも,子どもたちは自分で世話をしたメダカなので,見失ったりしません。
 これからは教室も暑くなってくるので,親メダカはそろそろ中庭の池にもどしてあげることにしました。「さよなら,元気でね。」と,しばらくいっしょに過ごしたメダカとの別れを惜しんでいました。赤ちゃんメダカはもうしばらく教室で見守り,成長の様子を観察した後,池に帰します。

いろんな木の実で楽しくリズム!(4年音楽)

 音楽室から楽しいリズム合奏の音が聞こえてきました。4年生が「いろんな木の実」の曲に合わせて,クラベス,ギロ,マラカスなどのリズム楽器を使った演奏にチャレンジしていました。
 「いろんな木の実」は西インド諸島がルーツの曲です。カリブ海と言えば陽気なラテン音楽のふるさと。子どもたちもノリノリで元気に取り組んでいました。

正しく歯みがき(1,2年ブラッシング指導)

 むし歯予防週間に合わせて,学校歯科医の土肥先生から,正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。今日は,1,2年生がご指導をいただきました。はじめに,わたしたちの歯のはたらきや特徴について教えていただきました。動物は食べ物の種類の違いで,歯の形が大きく異なります。肉をかみ切るトラは犬歯が,草をかんですりつぶす象は奥歯が大きく発達しています。みんなの歯はどうかな?
 次に正しい歯みがきの仕方を勉強しました。場所によって歯みがきの仕方は変わってきます。歯ブラシは鉛筆のようにもって,まっすぐ歯にあててみがきましょう。実際に歯ブラシをもって練習しました。
 最後に,染め出し剤を使い歯の汚れを分かるようにしてから,歯みがきを練習しました。手鏡とにらめっこしながら,みがき残しがないようにていねいにブラッシングします。汚れ防止のタオルを首にかけて,真剣な表情。
 先生が歯のモデルを手にして,どの部分に汚れが残るのかを教えてくださいました。よくみがいたつもりでも,実は歯の汚れは意外と残りやすいことが分かった子どもたちです。 
 奥歯の6才臼歯は永久歯なので,一度むし歯にやられてしまうと一生ダメージが残ってしまいます。そして,汚れが残りやすい歯なので,最後の仕上げはおうちの人にしっかりとみがいてもらうことが大切です。歯の健康は一生の宝物。保護者の皆様にもしっかりとご協力いただき,子どもたちが健やかに成長できることを願っています。

2017年5月31日水曜日

くりさがりのあるひき算のひっ算(2年算数)

 2年生が算数の公開授業をしました。くりさがりのあるひき算のひっ算に挑戦です。53-26 のような,一の位の数字をそのままひくことができないひき算はどうやって計算するといいかな?1年生の時にも使った計算棒が強い味方です。めあてを確かめた後,まずは一人一人で計算棒を使って,解決方法を考えます。
 次に自分で考えたことを,近くの友達同士で確かめ合います。一の位の数だけでは,小さい数から大きい数をひくことができません。そんなときは,もう一つ大きい十の位のから束を一つ借りてきます。そして,それをばらして使うと解決できます。お互いの目を見て,言葉を確かめ合って,説明します。
 最後は,実物投影機を使ってクラスのみんなに発表します。2年生は7人しかいませんが,全員の人に聞こえるように声の大きさ,顔,体の向きにも注意して話をします。たくさん人が手を挙げて発表をしました。(^^)/
 学習の最後にひっ算の仕方をまとめました。計算棒に触りながら確かめたひき算を,ひっ算で書き表す方法に置き換えます。具体的な活動から,実際にひっ算に表して計算する方法へと,算数の内容もだんだん進化します。 

2017年5月30日火曜日

社会科見学にて(3,4年社会)

 3,4年生が社会科見学で岡山市水道局の三野浄水場と岡山市消防局北消防署に行きしました。
 三野浄水場ではふだん使っている水道水が,どのようにして作られているのか,また,私たちのところまでどのように送られてきているのかを教えていただきました。川から取り入れられたり,地下からくみ上げたりした水が,目の前で徐々に透き通った飲料水に変わっていく様子がよく分かりました。
 深さが5mもあるという巨大な池がいくつもならんでいました。岡山市の人々が使うたくさんの水ができていきます。
 見学終了後の水道記念館が大人気でした。水にまつわる展示物を見たり触ったりしました。ゲーム・コーナーは行列ができました。
 岡山県総合グランドの木陰に移動してランチタイム。お弁当がおいしいなあ。
 昼からは,北消防署を訪問しました。県内唯一の特別高度救助隊であるハイパーレスキューおかやまが置かれていて,他の消防署にはない特殊な消防車があります。オレンジ色のユニフォームを着たレスキュー隊員の方から,消防署のいろんな秘密を教えていただきました。
 40mのはしご車の値段は1億6千万円と聞いてびっくりした子どもたち。大切な人の命を救うために,それだけのお金を使ってでも高価な装備が整えられています。
 いろいろな車両があり,あらゆる災害に対応し,いつでも出動することができるように準備しています。昨年の熊本の地震など,他の地域の災害にもすぐに応援にかけつけます。
 消防士さんの仕事や消防車についてたくさんの質問がありました。どんな質問にもていねいに答えてくださって,みんな納得です。 
 消防署内の訓練施設も見学させていただきました。4~6階部分は吹き抜けになっていて,実際の現場を想定した建物が置かれています。隊員の方々は毎日こうした場所で訓練をし,事故や火災が起きたときは,人々の安全を守ることができるように備えています。また,消防署は火事の予防をみんなに呼びかける活動もしていて,火災が起きないようにする仕事にも取り組んでいました。
 三野浄水場も北消防署も岡山市の人々のくらしをよくし,安全に安心して生活できるように努力している様子がよく分かりました。とても有意義な学習ができました。
 子どもたちの学習にご協力いただき本当にありがとうございました。

2017年5月29日月曜日

生き物は円柱形(5年国語)

 5年生は国語で「生き物は円柱形」という説明文を読んでいます。私たちはさまざまな生き物の体の一部に,円柱形の形を見出すことができます。説明文では具体的な事例をもとに,円柱形のよさを確かめます。手元のプリントに自分が見つけた円柱形の特徴を書き込み発表します。
 先生は出された意見を黒板の大きい紙に記入し,意見をまとめていきます。発表したことを確かめて,自分の書き込みと比べながら,円柱形の形が優れている理由に迫っていきました。じっくりと読むと,筆者の伝えたいことがはっきりとしてきました。