2019年2月22日金曜日

準備...(5年)

  私たちはふだんのくらしの中で,いろいろな情報に触れています。今はネットの情報が大きな比重を占めてはいますが,テレビの情報も欠かせません。「昨日,テレビ見た人?」ほとんどの人の手が挙がります。みんな,日常的にドラマ,ニュース,バラエティ,アニメなどを見ています。そんなテレビの映像からの情報について少しだけ勉強しました。
 まず,4枚の写真を順番に流して,BGMを変えてみます。すると,音楽によって映像から伝わる雰囲気が全く変わってしまうことに気づきます。また,4枚の写真の並び順を変えると,同じ写真でも,ストーリーが変わってしまうことにも気づきます。作り手の作り方次第で,同じ情報であっても伝わるイメージや受け取り方が大きく変わることを勉強しました。 
 そんな映像情報の秘密を勉強してから,きょうの本題の「とある準備...」のための活動に入りました。何枚かの写真を組み合わせて,スライドショーのビデオを制作します。
 「こっちの写真の方がよく分かるよ。」「順番は時間に沿っていくのがいい。」二人一組になって相談しながら作業を進めます。果たしてゴールはどこなのか?とにかくやるしかないぞ!5年生!

2019年2月21日木曜日

第2回学校保健安全委員会(PTA)

 学級懇談後の第2回学校保健安全委員会では,学校医,学校歯科医の先生方から,五城小学校の子どもたちの健康づくりについて様々なご指導をいただき,大変有意義な時間とすることができました。日頃の衛生管理や健康・安全のために私たちにできることについて,分かりやすく具体的なお話を頂くことができ感謝しております。
 学校医の難波先生は,ここで学校医としてのお仕事をご勇退されます。皆様の拍手をもって感謝の気持ちをお伝えしました。長きにわたり五城小の子どもたちの健康づくりにご尽力頂き,本当にありがとうございました。

小学校最後の参観日(6年)

 6年生は今回が小学校での最後の参観日となりました。思い出に残る楽しい参観日にするために,PTAの皆様も,子どもたちもいろいろな準備をしてきていたようです。
 最後の学級PTA活動は,親子でハーバリウムを作る活動です。ハーバリウムは,ガラス瓶の中に乾燥させた植物を入れて飾るとてもきれいなインテリアです。
 講師の方が,色とりどりの植物などの材料を準備してくれました。いつもの家庭科室がちょっとおしゃれなお店に変身したようです。保護者の方も子どもたちも作品づくりに真剣に取り組んでいました。
 できあがった作品がこちら↓。カラフルでおしゃれですね。(^_^) 
 6年生は家庭科の学習で作ったものをおうちの方々にプレゼントしました。一人一人言葉をかけながら手渡しました。
 6年生が大好きな「百人一首」で親子対決もしました。おうちの人も真剣にがんばります。やりこんでいる6年生は,なかなか強い!上の句で,パシリッ!と手が動く人もいますよ。
 歌やダンスも発表して,今日までの感謝の気持ちを伝えました。 卒業までは後1ヶ月弱。最後までよろしくお願いします。

今年度最後の参観日(1~5年)

  今年度最後の参観日を実施しました。たくさんの保護者の皆様にご来校頂き,子どもたちががんばっている様子をご覧頂きました。
 1年生は体育館で「できるようになったこと発表会」をしました。足し算,引き算,漢字書き取り,生活で取り組んだ昔遊び,マット運動,跳び箱,音楽の発表...。この1年間の小学校生活で身につけたたくさんの技を発表して,体育館の中を縦横無尽に駆け回る1年生に,保護者の方からも温かい拍手が送られました。
 2年生は,「大きくなったわたし」の発表会をしました。生活の学習で自分の成長を振り返ってきた2年生。できるようになったことがいっぱいありました。音読,音楽発表,タブレット端末を使った九九のドリルの発表もしました。3年生に向けてキーボードを使ったローマ字の入力にも取り組んでいて,おうちの人も成長ぶりにびっくりしていました。外で大好きな一輪車の技を発表する人もいました。 
 3年生は,総合的な学習の時間と社会の発展的な学習として,身の回りの道具の今昔発表会をしました。本やインターネットの情報を元に,身近な道具がどのように変化してきたのかを詳しく調べて,タブレット端末でまとめた内容をプレゼンテーションしていました。発表の原稿にしっかり調べてきたことが,よく分かるようにまとめられていて,見ている大人も納得の内容でした。
 4年生は「10才になったわたしについて考えよう」を,保護者の皆さんに聞いてもらいました。こちらも,コンピュータの表現型ソフトで作成したプレゼン資料を使って一人一人発表しました。5人グループで二つの場所を入れ替えながら2回通り発表したので,多くの保護者の皆さんに見てもらうことができました。10才までの間に自分ができるようになったこと,これから自分がやってみたいことや,10年後の自分の姿について,分かりやすくプレゼンテーションしました。 
 5年生は,国語で「複合語」について学習しました。身近な言葉を分析して,日本語には,和語,漢語,外来語などさまざまな言葉が組み合わさった多くの複合語があることを確かめました。「〇〇箱の〇〇にはどんな言葉が入るかな?1分間で探しましょう!」学習の中の複合語探しでは,保護者や見ている先生も巻き込んで,大盛り上がりになりました。実に多くの複合語が身の回りにあることを実感することができた楽しい学習でした。 

2019年2月20日水曜日

明日は参観日です。(3年社会)

 明日は今年度最後の参観日です。これに合わせて,生活や社会の発表の学習の発表などの準備に余念がない学年が多くありました。3年生は,社会で学習した「今と昔のくらしのちがい」のまとめについて発表するための準備をしていました。
 子どもたちは一人一人自分のテーマを決めて,調べたことをまとめています。いろいろな資料で調べた記録文も,なかなか読み応えのある作文になっています。明日はこの記録文を,自分でかいた資料や関連する図などを使ってプレゼンします。プレゼン原稿も何度も読み込み,パソコンの図をどのように説明するかを練習します。
 最後に友達の前でリハーサルをしました。話す速さや説明の仕方なども注意してがんばっています。果たして,どんな発表になるか?楽しみになりますね。

2019年2月19日火曜日

温まった空気は?(4年理科)

 ものの温まり方の様子を調べてきた4年生。音楽室で大きなビニール袋を囲んで,ちょっと興奮気味です。
ビニール袋にドライヤーで熱い空気を入れます。そして手を離すと...。
↓ 動画 ↓
 即席熱気球の完成です。「温まった空気は上に上がっていくよ。まわりの空気より軽くなるから,浮かぶんだよ。」と,気球が飛ぶ理由を説明してくれた友達もいました。
 理科室では,氷の入った冷えたビニール袋の周りの空気が,下へ下へと下がっていく様子も観察しました。冷たい空気は下の方へ下がって行きます。いつも見ているEテレの番組でものの温まり方を復習し,今日の学習を終わりました。

にぎって,ひねって,ひらめいて(3年図工)

 ダン!バシッ!3年教室から何かを打ち付けるような音が響いています。粘土板に粘土を打ち付けて柔らかくしていました。バシバシ叩きつけてほどよい柔らかさになったら...。
 粘土板の上に自分のひらめいた形を作っていきます。丸めたり,ちぎったり,細く伸ばしたりして,自分が作りたい形に整えていきます。 
 かたまりにしたものに穴を開けたり,細いアンテナを立てたり...。姿が生き物や植物などの形に重なってくる作品もあります。粘土の感触がとっても楽しかった3年生。のびのびと自分の作品づくりに取り組んでいました。

御津中学校の先生に国語を教えていただきました。(6年)

 御津地区では地区内の小中学校の連携を深め,小学生が中学校の学習の様子について学ぶことができる機会を設けています。今日は御津中学校より国語の先生をお迎えして,楽しい出前授業を実施していただきました。
 今日のめあては「ことば一つ一つに注目して短歌をよんでみよう。」です。6年生は今までの学習で短歌について勉強しましたが,「五七五七七」の31の音の中に,作者のいろいろな工夫が込められているようですよ。
 先生が一部分だけことばが隠された短歌を掲示しました。「空いているところにはどんな言葉が入るでしょうか?」先生からのクイズに,短歌とにらめっこする6年生。頭をフル回転で考えています。
 「ごはん派と パン派の 最終決戦に うどん参戦 〇〇〇観戦」,〇〇〇に入る言葉は何でしょう?正解は...。ピンポ~ン!「カレー」です。と,こんな具合に楽しいクイズが続くので,6年生も前のめりに。
 最後の問題は,下の句を自分で創作する問題です。「まだ何も 書かれていない 予定表 ・・・・・。」の続きを考えます。ここでもみんなうんと考えて,なかなかの作品ができあがりました。友達と作品鑑賞をして,よいところを教え合っていました。
 中学校の学習を体験したことで,学習についてのイメージが少し深まった6年生。楽しく学ぶことができた1時間でした。すばらしい学習の機会を用意していただき,ありがとうございました。

同じ言葉でも...。(2年学級活動)

 「まじめだね」,「おもしろいね」,「あたまいいね」。ふだん使っている何気ない言葉をテーマに,2年生が学級活動に取り組んでいました。5つの言葉の中から,「言われるといやだと感じる言葉」,「言われてうれしい言葉」を探して,言われるといやだと思う順番に並べてみます。
 自分が並べた後で,友達のカードの並び順を見ると...。「あっ,ぼくのと全然ちがう!」,「わたしはいやな言葉はあんまりないよ。」などなど,同じ言葉でも人によって受け取り方が全く違うことが分かりました。
 「自分はそんなに思ってなくても,相手はそうじゃないことがある。」その通りです。人によって受け取り方や感じ方は様々です。だからこそ,自分が友達に何かを話すときはよく考えて慎重に言葉を選ぶ必要があるのですね。
 そして,何か気になることを言われたときに,どういうことかを相手に確かめることも大切です。言う方も言われる方も,相手のことを考えてお話ができるといいですね。

2019年2月18日月曜日

ゆめのまち3ちょうめ(1年図工)

 1年生がとっても楽しそうに工作に取り組んでいました。図工の「ゆめのまち3ちょうめ」という学習です。空き箱やラップの芯,ペットボトルなど,身の回りのいろんな材料で,すてきな「ゆめのまち」を作ります。
 「うさぎさんが住んでいるよ。」,「かいじゅうもいるんだよ。」建物だけでなく,いたら楽しいいろいろな生き物も登場します。みんなで力を合わせて作ると,ふだん学習で使っているテーブルの上がいっぱいになってしまいました。
 文字通りの「ゆめのまち」ができあがって,みんなとってもうれしそうでした。(^_^)