2019年1月11日金曜日

御津教育研究会公開授業研修会

 御津中学校区内の学校園の先生方にご参加いただき,本年度の御津地区教育研究会の公開授業研究会を実施しました。1,5年生の授業を公開し,多くの先生方にご意見をいただく機会となりました。
 本校は,昨年度より岡山市教育委員会から,「小規模校ICT活用推進事業」の指定をいただき,今年度は「ICT機器による他校とのつながりを生かした授業の開発」をテーマとして授業実践に取り組んでいます。今回の公開授業研究は,ともに遠隔協働学習を進めている馬屋上小学校との交流場面ではありませんが,日常的にICT機器を活用している授業の場面を公開しました。
 第1学年は算数「おおいほう すくないほう」の学習です。
先生がタブレット端末を使って,課題の場面絵をテレビに提示しました。「分かっていること」,「たずねられていること」などを,文章の中から読み取って確かめます。元気に手を挙げて答える1年生です。
 たくさんの先生方に囲まれてちょっぴり緊張した人もいました。いつも使っている発表ボードや数図ブロックを使って,自分で考え方をまとめます。ペアで相談した後は...。
 黒板の前に全員座って,友達の発表を聞き合います。テレビには授業の中で先生がタブレット端末のカメラで記録した,子どもたち一人一人の数図ブロックの操作の様子が映されます。子どもたちの発表の内容を確認するときに,先生の記録した映像があるととてもよく分かります。1年生はお話に合わせてブロックを操作し,問題で尋ねられていることを発表していました。
 5年生は,算数「割合」について学習をしているところを公開しました。はじめに,先生が記録したタブレットPCの映像を見て,前の時間の学習を確認しました。次に今日の学習の問題文を見ます。今日の学習は,「もとにする量と割合から比べる量を求める」ことです。 
 はじめは,一人一人で自力解決の時間を取ります。関係図や線分図を使って自分の考えを整理しながら,ノートにまとめていきます。それが終わったら,ペアの友達同士で自分の考え方を説明します。自分たちの考えたことは発表ボードに書き込んで説明の準備をします。 
 先生が子どもたちの机の間を回って,発表ボードの内容をタブレットPCで撮影しました。タブレットPCを自由に移動できる実物投影機のように使っています。写した映像はテレビに拡大して提示し,子どもたちが発表する資料として活用していました。 割合は5年生の算数では,なかなか難しいところですが,関係図を使って,比べる量を求めるための説明ができた人が多くいました。
 授業後の協議会では,本校の研究の概要についての説明の後,上下学年の部会に分かれて研修を行いました。「授業におけるICT活用が効果的であったか?」,「課題は何か?」等について,小グループに分かれて活発な意見交換がなされました。
 グループ協議の最後は,各グループからタブレットを使って話し合ったことを共有する時間を設けました。他校の先生方もすぐにタブレット端末の扱いに慣れて,各グループで話し合った要点をプレゼンすることができていました。ICT機器を活用し,子どもたちにとって「よく見える」,「よく分かる」授業の在り方について考えることができました。
 お忙しい中,本校の研修にご参加いただいた御津中学校区内の先生方には,本当にお世話になりました。

オリオン座を観察しよう!(4年理科)

 4年生は,「冬の星」について学習をしました。教科書で,冬の空で特徴的な「オリオン座」などの様子を調べてから,タブレット端末のシミュレータを使って,今の時期の星座を見てみました。
 この時期,オリオン座は夕方の東の空に見えます。銅の部分に特徴的な明るい3つの星が見えます。また,ベテルギウスとリゲルもとても明るい星なのでとても見つけやすい星座です。調べたことをノートに書いて,週末の宿題に備えます。 
  学習の最後にEテレの4年生理科の番組で,冬の星座について確かめました。星は昼間に見ることはできませんが,シミュレータやテレビ番組は強い味方になります。今週末はお天気が良さそうです。オリオン座が観察できそうです。

2019年1月10日木曜日

五城小フェスティバルに向けて

 1月26日(土)の五城小フェスティバルに向けて,各ひまわり班の最初の集まりをしていました。ここでは,自分たちがどんなコーナーを作りたいのかを話し合います。
 短い時間でしたが,5,6年生のリーダーたちがてきぱきと進めていました。初めて取り組む1年生も加えて,どの学年の人の意見も汲んでいます。イベントの重なりなどを調整して,来週には各班のコーナー運営も決まるようです。フェスティバルに来られる皆さんに楽しんでもらえるようにがんばっています。

おはようございます!

 今日は交通安全の日です。シルバーPTAの見守り部の方々や,五城学区青パト隊の皆様が大勢出てくださり,子どもたちの登校の様子を見守ってくださっていました。
 いつもきちんと並んで登校しているグループです。遠くからでも大きな声であいさつしてくれる,とても気持ちよい登校班です。
 しばらく寒い朝が続きますが,元気に安全に登校するようにがんばりましょう。

2019年1月9日水曜日

七輪の使い方?(3年社会)

 3年生は,社会の学習で,「昔の人々のくらし」について学びます。来週には七輪を使って,昔の人々のくらしの様子を体験する予定です。ところで七輪ってどうやって使うのかな?
「見たことあるよ。」,「炭を入れるよ。」,「火はどうやってつけるん?」知っていることもあるけれど,よく考えると分からないことばかりです。
 実際に七輪を使う様子や,マッチで火を付けるシーンなども見てみました。七輪で火をおこすのは,なかなか大変そうです。果たしてうまくできるかな?

給食感謝のポスターをかこう!(4年図工)

 1月末に給食感謝週間があります。例年,これに合わせて給食感謝週間を題材にしたポスターをかきます。4年生が作品作りに黙々と取り組んでいました。
 自分がかきたい題材探しに,タブレットPCを使っている人がいました。インターネットのいろいろな素材を参考に,自分のポスターのアイディアを練ります。野菜の絵などは画像検索がとっても便利です。
 ポスターのキャッチコピーをどうするか悩んでいる人もいました。見る人に「なるほど!」と感じてもらえるとすばらしいですね。

2019年1月8日火曜日

朝学習はタブレットで復習(2年)

 2年生は2学期に九九をがんばって練習しました。何度も繰り返して練習した九九を復習しましょう。おさらいにはタブレットPCの九九のドリル・アプリを使います。2年生は何度かタブレットでドリルに取り組んだことがあるので,機械の扱いはお手の物です。
 順々に,逆から,ランダムに,などなど,自分が挑戦したい解き方でドリルの問題に挑みます。
 「あれあれっ。まちがえた!」と頭をかいている友達もいました。正解すれば〇,間違うと×が画面に表示されます。間違えずに全問正解してうれしそうな人もいました。
 先生は子どもたちの様子を見て回りながら,アドバイスをしています。プリントなどの用意は必要なく,子どもたちの力に合わせていろんな問題を選び,子どもたちだけで繰り返し自習ができるのが便利なところです。
 ICT機器を活用し,基礎基本の習得などにも取り組んでいます。

2019年1月7日月曜日

3学期が始まりました。(始業式の一日)

 「おはようございます。そして,明けましておめでとうございます。」校長先生のあいさつで,3学期が始まりました。朝一番に元気に体育館に集合した子どもたち。立派な態度で式に臨むことができていて感心です。あいさつの声もよく出ていて,気持ちよく新学期をスタートすることができました。
 保健室では学期はじめに行っている身体測定をしていました。2年生が測定の前に,養護の先生からかぜの予防に関するお話を聞いています。乾燥し空気の入れ換えの少ない部屋では,インフルエンザのウイルスが漂って,かぜをひきやすくなってしまいます。不規則な生活,偏食なども健康の大敵です。インフルエンザに負けずに元気に生活しましょう。
 3年生の教室では,3学期のめあてを考えているところでした。学習のこと,生活のこと...。2019年の目標を決めて挑戦します。できためあては背面に掲示して,自分たちのくらしの振り返りに使います。
 1年生は,冬休みの思い出の中から楽しかったことを選んで,いつも使っている日記プリントに書きました。そのプリントを使って「冬休みのおもしろかったこと発表会」をしました。山のたんけん,家族とのふれあい,お手伝い,スポーツのがんばり,などなど...。冬休みの充実ぶりが伝わってくるひとときでした。
 3学期にも,まだまだ数多くの行事や学習があります。また,3学期は,学年のまとめに向かう大切な学習内容が多くあります。健康に気をつけ,一日一日,前向きに過ごしていきたいものです。