2018年11月30日金曜日

温めた水の温度?(4年理科)

 水をあっためるとどうなりますか?「ふっとうする!」「泡が出る!」実験して確かめてみましょう。実験用コンロの上でビーカーの水を温めると,たしかにぐつぐつ煮たって泡が出てきました。「水の中に空気はないのになんであわが出てくる?」氷をお湯に入れると,消えてなくなります。よく考えると不思議なことがいっぱいです。水の性質を調べてみましょう。
 まず,水を熱すると温度がどうなるか,様子はどんな風になるかを実験します。ビーカーに入れた水をコンロで温めて,1分ごとに温度を測ってグラフに表します。「700度くらいまでいくんじゃないか?」「でも,この温度計は100度までしかない!」予想の段階でもいろいろな意見で盛り上がる4年生。それでは実験開始です。 
 最初は文字通りの水温の右肩上がりの様子に子どもたちはびっくり。「どんどん上がる!」「すごい!すごい!」ところが,水温上昇は100度の手前でぴたりと止んでしまいました。そのかわり,水は激しく泡を出して沸騰しています。「あれれ?水の量も半分くらいになってきたぞ?」
 実験結果を記入したグラフを説明しています。「水温は100度のあたりまでは高くなるけど,そこからは上がらなくなりました。」
 温めた水の温度変化について,理解を深めることができました。

どんな計算になるか考えよう(4年算数)

 算数の時間に,4年生が馬屋上小学校のお友達と協働学習に取り組みました。今日は両校合わせて11人で勉強をします。
 今日の課題はお店に並んだいろんなケーキの値段から問題が出されます。どんな計算をして答えを求めるかを考えます。「なに算になるかを考えて説明しよう」というめあてです。馬屋上小学校のお友達とあいさつをしてから学習を始めました。
 まずは,どちらの学校の子どもたちも黒板の絵を見て,問題のワークシートに計算の式,答え,線分図などの手がかりとなる考え方を書きます。それができたら,なぜその計算になるのかの理由を文章で書き添えていきます。できた人は,4つの問題のワークシートに次々と取り組んでいきます。 
 みんな,「○○個ずつ分けると~」,「あわせて~」など,カギになる言葉に注意して式を考えています。どちらの学校も一人学びがある程度できたところで...。 
まずはとなりの友達と話し合いをします。自分のワークシートをもとにして,自分の考えた計算の仕方をとなりの友達に説明します。どちらの学校でもペア学習をしています。
 先生が両校の学習の進み具合を確認して,ここからはテレビ会議で授業を進めます。自分の考え方を黒板に映し,プレゼンする様子を馬屋上小学校のお友達に見てもらいました。 馬屋上小学校のお友達も,自分の考え方をテレビを通じて教えてくれました。
 テレビ会議の学習場面では,「限られた画面で相手にうまく伝える力」も求められます。声の大きさ,速さ,目線など,通常の学習以上に意識して発表しないと伝わりません。今日の学習に向けて,事前に発表の仕方の練習をしていた4年生は,画面の向こう側の人にもうまく伝えることを意識して,ゆっくりはっきりと発表することができていました。
 こうしたプレゼンテーションの力を高めておいたおかげで,今日の学習で深めたかった「どうしてこの計算式を使うか?」という算数のめあてに迫る学習を進めることができたようです。
 テレビ会議を使った学習は,場作りの難しさと同時に学習の広がりを得られる楽しさがあります。子どもたちの学習が深まるような取組となるようにがんばっています。

2018年11月29日木曜日

水溶液を見分けよう!(6年理科)

 6年生が理科室で5種類の透明な液体の入った試験管とにらめっこしています。「石灰水,食塩水,アンモニア水,希塩酸,炭酸水」の5種類の無色透明な液体ですが,見分けることができません。この種類の違う液体をどうすれば見分けることができるのか?いろいろな方法で確かめてみましょう。
 「味をみる?」待て待て!毒物だととても危険ですね。今までの学習を生かして確かめていきましょう。危険防止のためにみんな保護めがねを装着します。
 まず,見た目ではどんな違いがあるでしょうか?「泡がたっているのが炭酸水だ!」これは見ただけで正解です。次ににおいをかぐと,つんときつい臭いのするものと,トイレの臭いのような臭い液体がありました。どうやら,つんとした臭いの液体が希塩酸,臭いにおいの方がアンモニア水です。
 5年生の時に学習した,蒸発させて溶けていたものを取り出す方法も確かめました。ここでは二つの水溶液から白いものが出てきました。一方の水溶液は,二酸化炭素をふれさせると白く濁ってしまうので石灰水だと分かりました。ということは残る一つが食塩水になりますね。
 気体の溶けているものや固体の溶けているものなど,水溶液には多くの種類があるようです。水溶液の性質について学習を進めていきます。

2018年11月28日水曜日

食べ物のひみつブックを作って,協働学習(3年国語)

 3年生が馬屋上小学校の3年生とテレビ会議を行いました。国語の学習で作った「食べ物ひみつブック」をお互いに発表し合って,お互いのひみつブックのよいところを探します。両校合わせて9人で勉強をします。
 子どもたちの机の上には,全員のひみつブックがあります。国語の学習「すがたをかえる大豆」では,読者に作者の思いがよく伝わるように,作者が表現の仕方を工夫していることを勉強しました。そこでの学びを生かして3年生オリジナルの食べ物ひみつブックを書きました。「すがたをかえる〇〇」というテーマに沿って,いろいろな食べ物が変わっていく様子を調べてまとめた作品です。
 はじめに,今日の学習で気をつけることを,お互いの学校のやりとりで確かめました。協働学習の前にプレゼンの練習をしていたので,発表の仕方もよく考えていたようです。いよいよテレビ会議のスタートです。
 一人一人自分の作った食べ物のひみつブックを手に,食べ物の変身について発表しました。事前に,お互いのひみつブックを読んでいるので,テレビのお友達の発表に集中することができました。また,五城小,馬屋上小のどちらの子どもたちも,自分が話す速さや声の大きさに気をつけて,分かりやすく伝えることができていました。お互いの発表内容について,自分たちの調べたこととの違いや,発表を聞いて初めて気づいたことを共有することもできました。
 学習が終わった後に,「今日は7人でなく9人で勉強できて楽しかった。」,「ぼくもトウモロコシの変身を調べたけど,馬屋上の人はトウモロコシがお酒になることも調べていて驚いた」などの意見が聞かれました。読者がよく分かるように,文章の書き方を工夫することはとても大事だということを実感した子どもたちです。
 テレビ会議にはいろいろな制約がありますが,空間を超えて学習を共にすることができる便利な道具となっています。協働学習を進める中で,こうしたツールのよさや注意点に気づきながら,子どもたちにとってよりよい学習が実現できるように実践を進めています。

2018年11月27日火曜日

ありがとうございました。(5,6年校外学習)

 新聞ができるまでのいろいろな秘密を学ぶことができました。最後に館長さんからごあいさつをしていただいています。充実した学習をさせていただき,本当にありがとうございました。

シェアリングタイム(5,6年校外学習)

 あっという間の35分。出来上がった新聞をみんなで見合っています。とてもすばらしい新聞づくりができました。

新聞制作体験4(5,6年校外学習)

 残り時間わずか。真剣な表情で新聞作りに取り組んでいます。静かに時が流れていく…。

新聞制作体験3(5,6年校外学習)

 早く!早く!みんな真剣な表情です。協力して記事が出来上がって行きますよ。

新聞制作体験2

 新聞制作体験の説明を聞きます。新聞の構成や読みやすさの工夫を聞きました。実際の記者と同じように,スリルを味わいながら新聞を作ることできるか?時間はわずか25分!

新聞制作体験1(5,6年校外学習)

 新聞制作体験です。記事はガチャでゲットします。新聞づくりと同じ決まった時間内に取材です。

印刷のラインが稼働(5,6年校外学習)

 夕刊の印刷のために工場が動き始めました。ものすごいスピードで新聞が出来上がっていきます。自動化が進んだスーパー印刷工場です。

新聞ができるまで(5,6年校外学習)

 取材,記事の執筆,編集,紙面の構成,印刷,配達と多くのプロセスがあって,新聞が届くのです。新聞ができるまでの様子を分かりやすく展示しています。

ランチタイム(5,6年校外学習)

 3階の編集室でお昼ご飯をいただいています。美味しいお弁当でハッピー! 

さん太しんぶん館へ(5,6年校外学習)

 新しい新聞印刷工場です。エントランスには新聞の巨大なロール紙がライトアップされています。楽しい新聞印刷工場見学の始まり始まり〜。

葺き石発見!(5,6年校外学習)

 古代吉備文化財センターの方からお話を聞いています。古墳の発掘調査をしているところを見せてもらいました。土の中には,1600年前の葺き石がならんでいます。レアな場面を見ることができました。

石棺(5,6年校外学習)

 九州の阿蘇から運ばれてきたという石棺。歴史を感じる遺構がそこかしこに。

古墳がいっぱい!(5,6年校外学習)

 造山古墳に登り始めました。まわりには古墳がいっぱいあります。造山古墳は日本国内で第4位の大きさを誇ります。ガイドさんの話をしっかり聞いています。

造山古墳到着(5,6年校外学習)

ガイドさんからお話を聞きます。

社会科見学に出発します!(5,6年校外学習)

 今日は社会科見学で総社の造山古墳と早島町のさん太しんぶん館へ行きます。どんな見学になるかな?楽しみですね。

2018年11月26日月曜日

ダンをどうする?(6年道徳)

 道徳の授業で,意見の異なる人に対してどのように接したらよいか話し合いました。教科書の内容は,「目の見えなくなった犬のダンをほおっておけなくなった子どもたちが団地で世話をしたいと考えます。団地では動物を飼えない決まりがありましたが,団地の役員の大人に一生懸命ダンのお世話をしたい気持ちを伝え,飼うことができるようになった」というお話です。6年生は自分の考えをまとめ,一人ずつ発表しました。
「子どもたちがダンのことと一緒に団地の人のことを考えているのがすごい」「盲導犬に人間は助けてもらっているのに,目の見えない犬を助けないのはおかしい」などの意見が出されました。
  授業の最後に,五城小にスクールカウンセラーとして来てくださっている福家先生から,アドバイスをいただきました
 私たちが生きているこの社会では,当然のことながら意見が異なる人がいます。そのことがストレスになることもあります。相手のことが嫌になることもあります。「嫌いという気持ちが出てきてもそれはおかしいことではないよ。普通だよ。だからといって,その人をせめるような言葉や態度をしていいわけではありません。みんなは今成長している最中です。【悩み】や【迷い】はみんなにとっての栄養や水です。悩みや迷いといった栄養や水をしっかりもらって,みんなは成長し大きな花を咲かせます。どんな花が咲くか,いつ頃咲くかはみんな違います。友達のことで悩んでも,それは当たり前のことです。」
 思春期のこの時期,人は人間関係でみんな悩みます。6年生のこの時期,みんなはどんな気持ちで毎日を過ごしていくとよいのかについて学習しました。我々大人も人間関係では悩んでいいるのは同じです。
 今日から,本校は教育相談週間です。色々な悩みを先生に相談して,自分で解決する方法を見つけてほしいと考えています。

身の回りのものからかけ算を作ろう!(2年算数)

 身の回りのいろいろなものを使ってかけ算の問題を作ってみましょう。教室の掲示物や棚の中などにはかけ算で表すことができるいろいろなものがあります。見つけたものをタブレットで撮影して,どんな計算になるのかを説明します。カメラを持って教室のまわりを探します。
 「歯ブラシボックスのフックの数が9×3あるよ。」「ペンが5×3あるよ。」かけ算で数を表すことができるものが,たくさん見つかりました。見つけたものは教室のテレビに映して,どんな計算になるかを説明しました。
 自分で見つけたものからかけ算の式を考えて,分かりやすく説明することができました。