2018年10月12日金曜日

参観日,PTA行事等ありがとうございました。

 10月の参観日を実施しました。人権教育研修会,学級懇談等のPTA行事も同時に行われ,多くの皆様に五城小の様子をご覧いただくことができました。
 3,4年生は今日の参観日に合わせて学級PTA活動を実施しました。親子ドッジボール対決は,身のこなしがすばやい子どもチームの勝利です。おうちの人が相手だと,燃える子どもたちです。
 3年生は,毎年このタイミングで,シルバーPTAの方々との給食試食会を実施しています。今日は家庭科室で,3世代交流のランチタイムとなりました。オープニングは,子どもたち全員による感謝の言葉で始まりです。みんなでおいしくいただいています。(^^)
 授業参観では,1年生は学活「すきなものとくいなもの」というテーマで学習をしました。身のまわりの衣服や趣味など,男女の違いがありそうなもの,なさそうなものについて話し合いました。趣味や好みには,人それぞれの好みがあります。男女に関わらず,人として相手の思いを大切にすることを学習をしました。
 2年生は,算数「かけ算」を学習しています。今日は5の段の九九にチャレンジしました。学習の最後には来ていただいていた保護者の方も巻き込んで,覚えたかどうかの確認タイムです。家と学校でしっかりと復習して,全ての九九を覚えます。
 3年生は,算数「三角形について調べよう」を公開しました。辺の長さに注目すると,三角形はいくつかの仲間に分けることができます。保護者の方も一緒にひごで三角形を作りました。いろんな三角形ができました。
 4年生は,学活「ことわったつもりなのに」というテーマで,情報モラルに関する学習を見ていただきました。便利な「メール」ですが,短い言葉のやりとりの中で,伝えようとした意味が変わってしまうことがあります。「いいよ」という言葉は,「これでよい」という肯定と,「ダメです」という否定の両方があることを学び,メールを使ったやりとりの注意点などについての理解が深まりました。
 5年生は,算数「三角形の面積の求め方を説明しよう」を公開しました。三角形は長方形に変身させて面積を求めるとよいことを学習してきた5年生。今日は,面積を求める式を分析し,どんな三角形でも面積を求めることができる「公式」として,まとめていきました。
 6年は,国語「熟語の成り立ち」の学習を公開しました。漢字の部首の意味を考えたり,漢字の仲間分けをしたりして,漢字の成り立ちを話し合っています。分類するのが悩ましい熟語もありましたが,漢字の成り立ちは奥が深いですね。
 授業後には,PTA人権教育研修会や各学年の懇談を行いました。
PTA人権教育研修会では,「性的マイノリティと人権」をテーマに研修を行いました。DVDの視聴と,学級懇談の話し合いを通じて【LGBT】について意見を交わしました。保護者の方がビデオを真剣にご覧になっている姿が印象的でした。我々教員も研修を深め,どんな立場の方にも寄り添う力を身に付けたと思います。
【以下,保護者の皆様の感想より】
●偏見で見るのではなく一人の人間として受け入れたい。
●子どもも同じことに出会った時,サポートしてほしいです。
●自分だったら,自分の子がそうだったらと考えた。考える良い機会をいただいた。
●LGBTQという言葉を初めて聞きました。
●私も傷つけてしまっているかもしれないと思いました。研修に参加して良かったです。相談にのれる人になりたいです。

 第4回のPTA役員会まで含めると,半日以上学校にいらした方もおられました。お忙しい中,五城小にお越しいただきありがとうございました。

2018年10月11日木曜日

教室でお月見?(3年)

 子どもたちが紙を丸めてお団子を作っていました。何をしているのかな?

 教室の窓ガラスには黄色い満月,机の上にはススキの穂。昼間でも楽しいお月見ができます。今日は雨の一日でしたが,教室をちょっと楽しく華やかにするために先生が作ってくれました。大喜びの3年生は,お月見団子を丸めていたのでした。

楽しいおもちゃづくり(2年算数)

 2年生がとても楽しそうに工作に取り組んでいます。ボール紙,テープ,身のまわりのいろいろな材料などを組み合わせて作っているのは動くおもちゃです。どんな作品かな?
 カップラーメンの容器が即席のスロープをころころ転がっています。手軽に作ることができるおもしろおもちゃです。転がり方や使い方を試しています。(↓ビデオ)
 この後,みんなで楽しんでもらうために,お試しの場づくりをしています。
「ゴールのところで落っこちないようにしようね。」と友達と相談しながら,ガードを作っています。スタート地点の看板もできました。「説明するとき便利だよ。」 
 いろいろな「動くおもちゃ」を作った後で,おもちゃのお試しタイムをしました。二組に分かれ,即席のゲーム屋さんの開店です。
 「じしゃくのついたつりざおで魚をつってください。」おもちゃを作った人が,遊び方の説明をします。いろいろな工夫があって楽しい「動くおもちゃ」づくりです。

三角形の面積をもとめよう。(5年算数)

 5年生は算数の時間に「三角形の面積の求め方」を考えていました。モデルとして提示された三角形をもとに,いろいろな方法を使って三角形の面積の出し方を考えています。黒板にはみんなから提案されたいろいろな考え方がズラリと並びました。最後に教科書を開いてみると,黒板に教科書に出ていない求め方も書いてあって,盛り上がる5年生です。

 みんなで三角形の面積を考えているうちに,三角形の面積を求める方法には,ある共通点がある様子が分かってきました。
 それは,全ての三角形の面積の求め方で,三角形を長方形に置き換えて考えていることです。三角形の一部を切り取ったりくっつけたりするなどして,長方形にしてから考えると今まで知っている方法で面積を求めることができるようになります。
 算数は,「はやく」,「かんたんに」,「せいかくに」考えていくことを大切にしています。切ったり,貼ったりせずに,もっと簡単に面積を求める方法があるでしょうか?次はそこを考えてみましょう。

2018年10月10日水曜日

キラキラ・ボックス(4年図工)

 カッターナイフをもって真剣な表情の4年生。図工で「キラキラボックス」を製作中です。台紙を切り欠いて色セロハンを貼り付けていくと,ステンドグラス調の美しい作品ができあがります。模様のついた台紙を丸めて組み付け,次々と仕上がっていきます。
 「わーっ!きれいだなあ。」台紙を丸め,先生や友達に手伝ってもらいながら,筒状のいれもの細工をしていきます。工作の大好きな4年生は,自分だけのキラキラボックスができあがって,みんな大満足の様子でした。 

2018年10月9日火曜日

保健集会に向けて(保健委員会)

 10月は保健目標で「目の健康」について取り上げます。休み時間に4~6年の保健安全委員の子どもたちが保健室に集まっていました。

 「歯の健康」,「よいくらしのリズムづくり」など,毎回いろんな工夫を凝らしてがんばってくれている保健安全委員会の皆さん。今回も,健康なくらしの大切さをアピールすべく楽しい集会を準備中です。出番は来週の月曜日だそうです。どんな発表か楽しみになりますね。

すがたをかえる大豆(3年国語)

 3年生は国語で,「すがたをかえる大豆」の学習をしています。今日は,岡山市教育研究研修センターなどの学校外の先生にお越しいただき,公開授業を実施しました。
 今までこのお話に書かれている内容をしっかりと読み取ってきた3年生。今日の学習では,この説明文に隠された秘密を考えます。
 はじめに,大豆はすがたをかえていろいろな食品になった様子を復習しました。作者が示した食品を絵カードと言葉で順番に並べます。作者の書き方には何か秘密があるのでしょうか? 
 みんなのプリントには作者の書いた順番に大豆の食品が並んでいます。大豆を使った食品には多くの種類があり,作り方も多様です。できた食品ももとの大豆とは思えないものが多いです。はじめに,それらの食品の作り方や見た感じなどを比べ,分かることをプリントに書き込みました。 
 次に,友達と自分が気付いたことを話し合いました。少人数の話し合いは,学級のみんなに話すのより気軽です。先生もみんなのグループを回って,話し合う様子に耳を傾けます。「自分が気付きを友達に伝える」ことで考えを整理することができ,学級のみんなに話す練習になります。友達の話題から,「なるほど!」と新しい発見も生まれます。 
 最後に黒板の大判プリントにみんなの気付きを整理しました。「食品の作り方」,「食品ができあがるまでの時間」,「味,見た感じなど食品の様子」などの視点で,それぞれの大豆食品について読み取ったことを書きました。
 すると,大豆食品が,「作り方が簡単で短時間で作るもの」から「作り方が複雑で,作るのに長時間かかるもの」に並んでいる様子が分かってきました。説明文の「大豆のすがた」も,文章の後ろのものほど大きく変わります。作者はなぜこの順番に書いたのでしょう?
「バラバラの作り方が適当に書いてあると,読む人が分かりにくい。」
「読んでる人の頭がぐちゃぐちゃになる。」みんなからも意見が出てきました。
 説明文では,作者が読者の人がよく分かるように,工夫して文章を書いていることが分かってきました。書き方を工夫すると,自分が同じようによく分かるように書くときの手がかりになります。勉強したことを自分の作文にも生かしましょう。