2018年6月29日金曜日

サッカー・コーチ巡回教室(4~6年体育)

 プロ・サッカーチームの,ファジアーノ岡山から3人のコーチをお迎えし,「ファジアーノ・コーチ巡回教室」を実施しました。本当は広い運動場で活動する予定でしたが,急な雨で体育館でのスタートとなりました。しかし,4~6年生はやる気十分です。みんな元気に汗を流しました。

 ウォーミングアップの運動から多様な準備運動の指示が出ます。足だけでなく手や頭,体全体を使ってパスの練習をするので飽きずに運動できて,子どもたちもとっても好評でした。「いいね。」,「すごい!」みんなが協力して楽しく運動できるのは,コーチのすてきな声かけのおかげです。
サッカーの得意な人もそうでない人も,みんなが楽しめるように,ルールやゲームの進め方が工夫されています。チームでゲームをする楽しさを実感することができる学習でした。
 最後にみんなで記念写真を撮りました。相手のことを考えて動くことは,サッカーでも日常の生活でも同じです。スポーツの楽しさを味わうとともに,人として大切にしてほしいことも教えていただいた充実した2時間でした。お忙しい中,五城小の子どもたちのためにご指導くださったファジアーノ岡山のスタッフの皆様,ありがとうございました。

海の学校,行きまーす!(5年)

 5年生の教室からは,毎朝「海の学校の歌」が聞こえてきます。教室をのぞいてみると,来週に迫った海の学校に備えて,オリエンテーションをしていました。みんなの手には(燃える心をイメージした?)オレンジ色の海の学校のしおりが。
 10人ですが,楽しい海の活動がてんこ盛りです。しっかり予習して準備もぬかりなくしておきましょう。楽しみだー。

ささっ!と朝食づくりの達人をめざそう(6年家庭科)

 朝の忙しい時間でも「ささっ!」と作って,しっかり食べることは,よい生活習慣作りの基本です。6年生が「卵を使った簡単な朝食の献立づくり」の実習に取り組んでいました。
 パプリカ,ピーマン,タマネギ,ニンジン,キャベツで,「簡単彩り野菜炒め」,「炒り卵」の二品にチャレンジです。 「ニンジンは短時間でも火が通りやすいように,短冊に切って炒めるよ。」先生が机を回りながらアドバイスをします。
 炒り卵でなく,形を整えて卵焼きを作った人もいました。担任の先生も交えて実習の成果を味わいます。一手間かけると手軽においしいおかずができますね。
 ちょっとした工夫で,彩りのよい健康な食事を作ることができました。家でも是非挑戦してみましょう。(^^)

2018年6月28日木曜日

救急救命法研修会・第1回学校保健安全委員会

 水難事故等の不測の事態に適切に対応することができる力を高めるために,岡山市北消防署御津出張所の消防士さんをお招きして,救急救命法の研修会を実施しました。15名の保護者の方にご参加いただき,人工呼吸とAEDを使った心肺蘇生法の訓練を受講していただきました。
 救急救命法は医学的な理由などを反映して,常に新しい方法へと変化します。最新の方法を学び,万が一に備えることが大変重要になります。お忙しいところ,貴重な研修の機会をご提供いただいた北消防署の皆様にお礼申し上げます。
 
 続いて,学校医,学校歯科医,学校薬剤師の先生方をお招きし,第1回学校保健安全委員会を開催しました。五城小学校の子どもたちの健康の状況,学校保健活動の様子等を紹介したり,学校医の先生方から,子どもたちの健康なくらしのために留意すべき点などについて,分かりやすくご指導いただきました。
 ときに笑いを交えながら,校医の先生方や教職員,保護者の皆様と子どもたちの健康づくりについて話し合うことができ,有意義な時間となりました。ご指導いただいた校医,薬剤師の先生方,ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

1,2年学級PTA活動

 1,2年生の保護者の皆さんが,学級PTA活動と親子給食を実施しました。とても暑い一日でしたが,親子体育で元気に活動することができたようです。また,1年生の教室で初めて給食を食べたご感想はいかがだったでしょうか。
 PTA救急救命法,学校保健安全委員会,PTA役員会と半日ご参加いただいた保護者の方には,本当にお世話になりました。ありがとうございました。

ひかりのくにのなかまたち(1年図工)

 きらきら光る素材を使って1年生が楽しそうに工作にチャレンジしていました。「見て見て!ひかりのくにのお友達だよ。」キラキラした透明のセロハン,色つきのエアキャップ,メタルカラーのビニタイなどの材料を生かして,自分だけのひかりのくにのなかまが次々にできあがっています。
 「大きい耳をつけてみたよ。」,「いろんな色を使ってみたよ。」自分が工夫したことを教えてくれた人もいました。くるくる動く目もついていてかわいいですね。できた作品は作品カードといっしょに廊下に展示しています。

2018年6月27日水曜日

交通安全教室で学ぼう。

 岡山県交通安全協会のみどり号の指導者の方にご来校いただき,交通安全教室を実施しました。1~3年の下学年と4~6年の上学年に分かれて学習をしました。
 3校時は1~3年の安全な歩き方の学習でした。指導員の方が運動場に横断歩道や道路,信号機を設置してくださり,歩き方の練習を始めます。
 「横断歩道を渡るときに注意することは何かな?」車は道路の左側を通ってくるので,まず右を見て左を見てもう一度右を見る必要があるのです。左右をすばやく確かめたら,横断歩道の真ん中までは右を,真ん中からは左を見ながら,できるだけさっと渡ります。
 信号機のある交差点では,歩行者用信号機が点滅を始めたら渡り始めないようにします。また,自分が横断歩道のどの位置にいるかで,横断をするのか引き返すかを判断する練習もしました。 
 4~6年生は正しい自転車の乗り方についての学習です。自転車の交通安全は運転の前から始まっています。ヘルメットをかぶって自分を守るだけでなく,自転車のサドルを自分の体に合わせて調整したり,年1回程度の点検を受けてふだんから整備をしたりすることがとても重要です。
 説明の後は,コースを使って自転車の実技講習を受けました。発進時,停止時,右左折時の安全確認の仕方を学びました。これらは自転車だけでなく自動車などの全ての乗り物を使うときにも必要なことです。
 自転車で右折した際に,右折後に道の右側を逆走してしまった結果,事故を起こすことがないように,右折の練習を念入りに行いました。 
 自転車は車両なので,歩行者にけがを負わせるような重大な事故では,運転者が子どもであっても過失責任が問われます。気軽な乗り物であっても,自分も相手も危険がないように,注意して乗ることが大切です。
 暑い中,指導員の方には,子どもたちのために熱心にご指導いただきありがとうございました。

2018年6月26日火曜日

日光のひみつ(3年理科)

 3年生は太陽の光のはたらきについて調べています。日光を反射させたところの温度がどうなるかを実験中でした。ちょうど太陽が出て実験によい空の状態です。日陰でも温度は31度ありました。次に鏡で日光を反射させて,その場所の温度を測ります。
 「わー,温度がどんどん上がっていくよ。」,「かがみではね返したところは,すごく明るいよ。」温度計の目盛りの上昇に盛り上がっている3年生です。
 次に,温度計に光を当てる鏡の数をさらに増やしていくと...。日陰なのに,光の当たったところはもっと明るくなりました。光に手をかざすと熱いくらいです。
 鏡で反射させた日光が当たった所は,明るく温かくなります。反射させた日光を重ねるほど,日光が当たった所は,温度が上がることが分かりました。

シルバーPTAの環境整備活動

 今日もシルバーPTA環境整備部の方々が駆けつけてくださいました。暑い日ざしの中での活動となりましたが,運動場内や学校園の周囲の草刈りや掃除をしていただき,見違えるようにきれいになりました。
 運動場南側の道路の草も刈り取られすっきりしました。取っても取っても生えてくるやっかいな雑草も,2週間に一度のペースで作業をしていただくおかげで,きれいな環境が保たれています。
 次回の環境整備の日に,2,5年生の子どもたちが,野菜づくりのお世話をいただいているシルバーPTAの皆さんを野菜パーティに招待します。休憩中の皆さんに2年生の子どもたちから招待状が贈呈されました。次回は作業の手をしばらく休めて,子どもたちのパーティにご参加ください。
 今日も暑い中,学校をきれいにしていただきありがとうございました。

全校計算テスト

 全校計算テストを実施しました。朝の基礎学習の時間を使って,日頃から取り組んでいる算数の基礎学習の内容に一斉にチャレンジします。
 1年生は初めての全校計算テストでしたが,先生のお話をよく聞いて落ち着いてがんばることができました。当番の人が職員室へできたテストを持ってくる時の出し方も上手でした。

2018年6月25日月曜日

手作りはがきができたよ。(4年総合)

 4年生は牛乳パックのビニールをはがして,手作りはがきの材料を準備しました。今日はその材料を使って手作りはがきの製作に挑戦です。
 はがきの元になる真っ白な紙の山。これをミキサーで細かくくだいて,どろどろのパルプ(紙の繊維が水と混ざったもの)にします。これを紙すき用の型に流して,手すき和紙のように均一に伸ばします。型を新聞の上にひっくり返すと...。
 「オリジナル手すきはがき」の完成です。使い終わった牛乳パックから自分だけの紙を作り出すことができました。
 資源化物回収などのリサイクル活動が広く行われています。生活の中で出てくるいろいろなごみを資源として集め,実際に再利用できるものになる様子を追体験した4年生です。限りある資源を大切にしようとする気持ちを高めていかなくてはいけませんね。

カイコガの羽化(3,4年)

 教室に置いていたプラスチックケースの中で何やら白いものが動いているのを,3,4年生が発見しました。地域の方からいただいたカイコガのまゆから,ガの成虫が出てきました。
 まゆを作って約10日ほどで,ガの成虫となって出てきました。カイコガは家畜化された昆虫なので,羽化しても飛ぶことはできません。また,まゆから出てくると何も食べず,交尾をして卵を産むとその一生を終わります。しかし,古来より,美しい絹糸を作る大切な生き物として飼育されてきました。
 羽化したときに出るうんちがちょっぴりくさいと言っていた人もいましたが,まゆから出てくるのが,とても不思議に思えます。もうちょっと観察をしてみましょう。