2018年5月25日金曜日

ポスターをかこう(6年図工)

 この時期の図工は,どの学年もポスターの制作に取り組んでいます。6年生の教室でもいろいろなテーマで取り組んでいました。
 図工の学習の時間は限られるので,ポスターの募集に応じてその都度作品づくりをすることはできません。「むし歯予防」,「給食感謝」,「人権週間の取組」,「環境の保護」など作品の募集が予定されているものから選んで,作品をかきます。
 デザインやコピーを考えて,見ている人に自分のメッセージが伝わるように工夫して制作中です。

学校の北側には,何があるかな?(3年社会)

  社会科の学習で学校の周りの様子を調べている3年生。学校の西側に続いて,学校の北側も探検してみることにしました。何があるかな?
 学校の横には,以前JAの五城支所がありましたが,今はなくなって建物だけが残っています。その横を通って,学校の北にある天松神社へ行きました。
 うっそうとした鳥居の階段を上っていくと,神社の境内に出ました。「ここはお祭りで使う場所だよ。」,「棒使いや笛の練習をするよ。」神社によく来る友達が,ここでどんなことをしているのか教えてくれました。 
 神社から下りると,みんながよく立ち寄るお店屋さんが見えました。ここから北側には家が多くあります。五城小に来ているお友達の家もちらほらありますね。
 帰りは新庄川のそばを歩いて学校へ。夏を思わせる日ざしの中,元気に探検しました。

2018年5月24日木曜日

ひまわり班の旗を作ろう。

 ひまわり班の各グループごとに旗を作りました。グループのみんなの意見を聞いて,6年生がデザインを考えてくれました。今日は班の人全員で,色塗りと自分の名前を入れる作業をしました。
 オリジナルの図柄もあれば,おなじみのキャラクターをあしらったデザインもあります。どの旗もみんなで力を合わせて仕上げています。ひまわり班の旗は,運動会などの行事で使う,各ひまわり班の団結のシンボルになります。
 旗を完成させるまでいろんな準備をしてくれた6年生の皆さん,お疲れでした。(^^)

大きくなあれ!(2年生活)

 今日は気温がぐんぐん上がって,夏を思わせる天気になりました。2年生が教室の前の学級園で自分たちが植えたミニトマトやトウモロコシの世話をしていました。
 水をやって周りの雑草をていねいに抜いています。「ほらほら,すごく大きくなったよ。」植えたときは小さかった苗が順調に育っています。「どれぐらい大きくなるかなあ。」「はやくトウモロコシができるといいなあ。」

インゲン豆の発芽の条件(5年理科)

 5年生は植物の種の発芽について調べています。今日は,条件を変えて発芽の様子を観察した実験の結果を確かめていました。「うわあ~!変なにおいがするなあ。」(いやな予感。)
 空気に触れないように水に浸して発芽の様子を確かめていたインゲン豆が水の中で腐っていました。腐っているということはどうやら,芽を出すことができすにだめになってしまったようです。冷蔵庫の中に入れていたインゲン豆も,水をやっていなかったインゲン豆も発芽していませんでした。
 植物の種子は,「水分」,「空気にふれていること」,「適度な温度」の3つが揃っていないと発芽しないことを,実験を通して確かめました。

2018年5月23日水曜日

” What do you lke? " (3年外国語活動)

 3年生の教室で,ALTのチコ先生が外国語の授業をしました。
 ” What do you like ? ” 「なにが好きですか。」 ”I Like 〇〇 ” 「〇〇が好きです。」の定型を使って,自分が好きなことを表現します。
 チコ先生から出身国「カメルーン」や,先生の好きなものの話を聞いてから,3年生も自分の好きなことを英語で表現しました。
 カメルーンの野生の動物,食べ物,遊びなどの話に興味津々の3年生。外国の文化に触れる楽しい1時間になりました。

2018年5月22日火曜日

気を付けないとアブナイカモ!

 子どもの事故防止週間の取組として,新庄駐在所のおまわりさんが学校にポスターをもって来てくださいました。池や川に遊びに行かないこと,自転車にはヘルメットをかぶって乗ることなど,安全なくらしを呼びかける内容です。
 
帰りの会の前に,学校に来た駐在所のおまわりさんが,2年生に安全なくらしの大切さを話してくださいました。みんなは気をつけることができていますか?

環境ゴミスクール(4年社会)

 社会科でゴミの行方について学んでいる4年生。今日は岡山市環境事業局の皆様にお越しいただき,出前講座「環境ゴミスクール」を実施していただきました。どんな学習をするのかな。
 環境事業局の方の自己紹介の後,パッカー車(ゴミ収集車)の力を見せていただきました。みんなが乗ってもつぶれない金属の一斗缶が,パッカー車の強力なプレス機の前ではぺっちゃんこになりました。見ているみんなからは驚きの声があがります。
 こんなに強いパッカー車ですから,手をはさまれたりしたら大変なことになります。間違ってもお手伝いのつもりでゴミを入れるようなことはしないようにお話がありました。
 岡山市では市全体で相当たくさんのゴミが出ます。その量はざっと年間20万トンと,聞いてびっくり。そんな大量のゴミを減らすためにはどうすればよいのか?ゴミを処理するためには,時間もお金もかかります。岡山市ではゴミを減らすために4R運動を進めています。ごみになるものを断る(Refuse),むだなゴミを出さない(Reduce),くりかえし使う(Reuse),新しいものに作りかえる(Recycle)をみんなで守って,ゴミを減らすくらしを実現しなくてはいけません。よく分かったかな?
 お話の後は実際にパッカー車の観察です。パッカー車にはいつもは,1400kgぐらいのゴミが積み込まれるそうです。みんなのうちから出たゴミは,この車に乗って運ばれていきます。
 運転席に座ったり,荷台ののぞき窓を観察したりと,ふだんは見ることができないパッカー車のひみつに触れることができました。
 お世話いただいた岡山市環境事業局の皆様,ありがとうございました。

2018年5月21日月曜日

かげは動くかな?(3年理科)

 3年生は「太陽とかげの動き」の学習をしています。前の勉強で「太陽は動いていること」,「かげは太陽の反対にできること」を学習しました。今日は,観察装置を作って,太陽がどのように動いていくのかをじっくり調べます。
 朝9時から1時間おきに,かげがどのように動いていくのかを記録していきました。朝9時に記録したかげは,長く西の方向に伸びています。そして昼が近づくにつれて,だんだんと短くなってみな北の方向に動いていきました。午後からは,かげは東の方向に長く伸びていきました。ということは...。
 かげが西から東に動いているということは,その反対側で照らしている太陽は東から西に動いているということを,観察を通じて理科することができました。

しぜんとなかよし(1年図工)

 運動場の西側にはクスやイチョウの木が並んだ木陰があります。1年生が屋外で図工の学習をしていました。「しぜんとなかよし」という学習で,自然の中にある落ち葉や石ころなど,いろいろなものを自分の気に入ったものに見立てて楽しみます。
 木陰で石ころにサインペンで色を塗っているお友達。「ぼくのはきょうりゅうだんだよ。」「こっちが口でキバがついていてつよいんだよ。」たずねるといろんなことを教えてくれます。
 クローバーやツツジのサラダ,イチョウのはっぱのリボン,ぺんぺん草やスギナの入ったナチュラルジュースなどなど。新しい?アクセサリーやお料理に夢中の1年生。5月らしいカラッとした空の下で大活躍しています。(^^)