2018年5月19日土曜日

第1回PTA資源化物回収活動

 今年度,第1回目のPTA資源化物回収活動を実施しました。平岡西公会堂,五城小学校横の旧JA五城跡,伊田の植木組前の3カ所に,各地域の皆さんが段ボールや古紙,アルミ缶等の資源化物を集めてくださいました。
 大人に混じって子どもたちも活動に参加してくれました。旧JA五城跡に次々と運ばれてきています。
 伊田の植木組前でも集まっています。
 地域や保護者の皆様のおかげで,たくさんの資源化物を集めることができました。早朝より大変ありがとうございました。

2018年5月18日金曜日

動物の体が動く仕組み(4年理科)

 人が体を動かすとき,関節で体が曲がります。関節では骨同士がつながっていて,さらにその骨につながった筋肉の伸び縮みにより,体を動かすことを学習しました。
 今日は人以外の動物がどのように体を動かすのかを調べてみることにしました。図鑑を見ると,動物も人間と同じように,骨と骨につながった筋肉の伸び縮みで体を動かしている様子が分かります。図鑑の動物の写真をタブレットPCのカメラで撮影して,骨と筋肉のある部分に印をつけてみました。

 自分が調べた動物の写真をテレビに映して,骨と筋肉と動きの関係について説明をしています。ヘビには手足がありませんが,体をくねくねさせて動くために,体を支える骨と筋肉があります。アザラシのひれの中には,手の形と同じような骨がある様子を調べた人もいました。
 動物が体を動かす仕組みは,人が体を動かす仕組みと同じであることが分かりました。

小筆で名前を書いてみよう(3年書写)

 書写で毛筆の学習を始めた3年生。筆を使って作品を書くときに欠かせないのが,小筆を使って名前を書くことです。さっそく練習です。最初に細い線やぐるぐるの線で毛筆の感じを確かめます。小筆の練習が終わったら...。
 先生が用意した名前の手本とにらめっこしながら,自分の名前を書きます。
 「小筆は先にすみを少しずつつけて書くよ。」「鉛筆と同じように,書くときは紙に筆をもつ手をくっつてもいいよ。」「紙にまっすぐにすわって。」
 先生の話をよく聞いて,みんなていねいに名前を書くことができていました。

2018年5月17日木曜日

メダカを飼育しよう!(5年理科)

 「おおーっ。いっぱい泳いどるなあ。」
 5年生が教室で飼育するメダカを捕りに,中庭の観察池に集まっていました。観察池は,五城小で十数年来飼育されているメダカたちがいっぱいいます。学校の近くを流れる新庄川に住んでいた天然のメダカ,赤いヒメダカなどいろんな種類のメダカのパラダイスです。
 メダカがたまごを生んで赤ちゃんが育つようにするために,オスとメスのメダカを捕まえるのだとか...。「どうやって見分けるの?」,「ひれを見れば分かるよ。」,「体が丸くてずんぐりしてるのがメスだよ。」,「かわいい!かわいい!」予習もよくできていて,メダカ採集に夢中の様子です。(^^)
 教室で理科の教科書を見て,メダカのオスとメスの見分け方の復習と,これからの飼育の仕方について確かめました。教室に,小さなメダカの水槽が並んで,5年生のメダカの観察がスタートしました。

なんばんめ?(1年算数)

 右から〇ばんめ,左から〇ばんめなど,ものの位置を数字で表す活動算数で学習している1年生。今日は黒板に白いカードがすらっと並びました。「えっ,なに?なに?」
 白いカードのうらには先生の描いたフルーツの絵があります。フルーツの絵は同じ絵柄が2枚ずつ入っていて,「神経衰弱」になっています。これを「右から〇ばんめ」と「左から〇ばんめ」という具合に指名してあてるハイレベルなゲームです。
 やってみるとなかなか難しかったですが,カードがあたるとみんな大喜び。「なんばんめ?」の表現の仕方をしっかりと身に付けることができていました。

長さしらべ(2年算数)

 2年生は算数で「長さしらべ」をしています。昨日は長さを調べるときにもとにする単位「cm」を学習しました。身のまわりのいろんなものを計ってみます。「ものさしは便利だなあ。」
 ところが,みんなの使っている算数の教科書を計ってみると,センチメートルの単位だけではうまく表せない「端の長さ」が出てくることに気づきました。
 cmよりも小さい端のところは,mm(ミリメートル)で表してみましょう。
 実際にものさしで計った結果を,〇cm◇mmとノートに書きました。計り方がはっきりしない人はテレビの近くに行って先生といっしょにもう一度計り方を確かめます。
 「ここまではcmで数えて,余ってるところはmmの小さいめもりを数えるよ。」「なるほど~。」子どもたちからは納得の声が聞こえてきました。

2018年5月16日水曜日

プールそうじ

 水泳のシーズンが近づいてきました。水泳の学習の前に,みんなでプール掃除をします。全校児童で力を合わせてプールをみがくぞ!最初に先生から注意を聞きました。安全に気をつけてがんばろう!
 5,6年生は大プールの中をみがきます。デッキブラシをもってプールの床やプールサイドの壁をゴシゴシこすります。汚れが落ちてどんどんきれいになっていくのが分かって気持ちいいです。 
 人数が少ないので,1,2年生もプール掃除の大切な戦力です。2年生は更衣室の中をていねいにふいてくれました。ほこりやごみも取り去って,きれいな更衣室に大変身です。
 1年生は入口の掃除の担当です。下足入れをみがいてくれました。掃除をとても上手にしてくれて,こちらも準備OKです。
 3年生はシャワーや通路,プールの見学場所などを掃除してくれました。鳥のふんが落ちていたベンチもタワシでこすってぴかぴかに。今年からは大プールデビューなので,掃除にもいっそう力が入っています。「次はどこをしますか?」姿勢も前向きで頼もしい!
 1,2年生は一足早くプール掃除を終了です。いっしょうけんめいはたらいてくれる頼れる子どもたちに感謝,感謝!
 4年生は小プールをみがいてくれました。自分の持ち場を熱心にみがいてくれました。小プールもぴかぴかになりました。排水溝に残った最後の汚水もバケツリレーでくみ出してくれましたよ。(^^)
 みんなできれいにみがきあげた大プールで記念写真です。「よごれ~!とったど~っ!」
 今年のプール掃除の任務が完了しました。きれいになったプールで,6月からはしっかりと水泳をがんばりましょう。よくはたらいてくれたみんな,ありがとう!(^^)/

” Who am I ? ” (6年外国語活動)

 ”I can ride unicycle,I can swim,I can cook, Who am I? ”
 チコ先生が英語のテキストから問題を出します。”I can 〇〇”(わたしは〇〇ができる。)のヒントを手がかりに,イラストの中から人を探し出してあてるゲームです。
 高学年の外国語活動では,日常的な英会話の基礎をゲームやチャンツ(音楽に合わせた英会話の短いフレーズ)で繰り返し学びます。目と耳と口と体をしっかりと使って楽しく活動します。

2018年5月15日火曜日

明日はプール掃除です。

 明日はこの夏の水泳の学習のために子どもたちがプール掃除をします。毎年,プール掃除の前には,保護者の方にご協力をいただいて,事前の掃除に取り組んでいます。今日は2名の保護者の方にご参加いただき事前清掃を実施しました。
 大掃除前のじゃまになるプールの底の泥や,底の部分にこびりついている汚れを落としました。明日は子どもたちにしっかりとがんばってもらうことができそうです。
 お忙しい中ご協力いただき,ありがとうございました。

体が曲がるところをさがそう!(4年理科)

 4年生は理科で「動物の体のつくりと運動」について学習しています。腕の動きを見て,腕には固い骨やきん肉があること,曲がる部分は関節ということなどを学習しました。今日は,体全体を見て体の曲がる部分はどこかをさがしました。
 自分のプリントに体の曲がりそうな部分をさがして〇をつけます。次に曲がる部分さがしの結果をタブレットPCにかきこんで発表しました。
 すると,手足や胴体などいろいろなところに,曲がったり回ったりする部分があることに気づきました。体中に関節があることに改めてびっくり。最後にEテレの番組で「体は,骨と骨につながるきん肉によって動かされる」ことを確かめて,学習を終わりました。

ゆで野菜にチャレンジ!(5年家庭科)

 家庭科の学習が始まった5年生。ほっこりお茶を入れる学習に取り組んだ次に,本格的な調理実習に挑戦です。今日はゆで野菜の調理です。家庭科の先生にホウレンソウのおひたしの作り方を教わっています。
 ゆでたホウレンソウの水を切って皿に盛り付けます。仕上げはしょうゆやうどんのだし汁,ごまをふったりするとおいしいですね。ごまは指でひねってつぶしたりすりおろしたりして添えると,とても風味が豊かになります。見ているだけでもおいしそう!
 先生の説明を聞いて,さあチャレンジです。おいしい料理ができた5年生です。

2018年5月14日月曜日

スポーツテスト(3,4年体育)

 5月はスポーツテストのシーズンです。運動場ではソフトボール投げや50m走,体育館ではシャトルランや反復横跳びなどの測定をしています。3,4年生は50m走の測定をしているところでした。
 外は夏を思わせる日ざしです。暑さ対策のため,出番を待つ子どもたちは木陰で待機中していました。水分の補給をしっかりと行い,無理な運動にならないように配慮しながら学習を進めています。

難しいところは?(6年書写)

 6年生が書写の学習をしていました。「仲間」という字に向き合っているところでした。
 まずはじめにお手本を見ながら一度作品を書いてみます。書くときに思い通りにできなかった部分や難しく思ったことなどを出し合って,作品を仕上げるときに用心するとよいことを共有します。
 字を美しく書くポイントを確かめてから再びチャレンジです。字配りや字画のくっつき方に気を付けたので,作品がグレードアップしたようです。