2018年2月23日金曜日

来週への大切な準備!

 各学年の教室では,来週のとある行事に向けていろいろな準備が進んでいます。1年生の教室の後ろには,なにやら黒いモノがいっぱいならんでいます。1年生がちょうど作っているところでした。
となりの2年生の教室では,みんなが楽しくおどっているところでした。手をくるくる回して楽しそうでした。
 3年生の教室でもみんな真剣な表情です。軽快な音が響いています。 
 4年生の教室でも,黙々とに何かを作っているところでした。それぞれの学年が来週の大きなイベントに向かって準備を進めています。 

2018年2月22日木曜日

今年度最後のPTA活動(PTA)

 制服リサイクル販売を試行的に実施しました。授業参観前に図書館で,PTA会員の皆様からのご厚意で提供いただいた制服,体操服等を販売しました。何名かの保護者の方にご利用いただくことができました。販売の収益は五城小の子どもたちの教育活動のために活用させていただきます。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
 学校保健安全委員会では,学校医・歯科医・栄養教諭の先生を招き,本校児童の健康状況等について話し合いました。お忙しい中,ご指導いただいた校医の先生方,ありがとうございました。 
 第6回PTA役員会では,新旧役員の皆様にご参加いただきました。来年度の計画を立て,役員の引継等を行いました。本年度の役員の皆様,1年間,本当にありがとうございました。

今年度最後の参観日が終わりました。

 今年度最後の参観日を実施しました。多くの保護者の皆様にご来校いただき,教室での子どもたちの様子をご覧いただくことができました。1年の締めくくりということで,どの学年も自分の考えや思いを「伝える」ことをテーマに授業をしていました。伝えようとがんばった五城の子どもたちを紹介します。
 1年生は「できるようになったこと発表会」をしました。生活科で練習してきたこま回しや剣玉,体育の授業でがんばった縄とびなどを紹介しました。難しかったこま回しも友達同士の教え合いでできるようになった人もいました。 (↓こままわしのビデオ)
 何でも一生懸命の1年生。4月からは1年生を迎える立場になります。 
 2年生も「発表会をしよう」という学習でした。話す人の「めあて」は,【相手を見て】,【ゆっくりはっきり】,【笑顔で】,【大きな声で】です。少し緊張しながらも,保護者の方々や友達に分かりやすく伝えることができた2年生です。成長を実感することができた1時間でした。 
 3年生は「しりょうから分かる小学生のこと」という発表会をしました。自分で決めたテーマにそって,データから分かることをまとめて発表しました。聞いている友達は,発表の仕方について,チェックリストのカードに記入して,発表後に感想を伝えます。指示棒を使って大型テレビの内容を示しながら,伝えることを意識して学習に取り組みました。
 4年生は,「10才のわたし(2分の1成人式)」を見ていただきました。自分が小さな頃の写真を提示し発表を始めました。「生まれて来たことに感謝します。毎日忙しいのに,習いごとに連れて行ってくれて感謝しています。将来はこういう仕事をしたいと思っていますので応援してください。」と自分の思いを見ている人に伝えます。将来,自分がなりたい仕事や自分の夢について,10才の自分として確かめる場としています。 
 
 
 5年生は,社会科の授業で「環境を守る~京都・鴨川~」という環境問題をテーマに学習を進めています。高度経済長で人々の生活が豊かになる一方で,公害や環境破壊などの問題が生じてきたことが分かり,グループで話し合ったことを発表資料にまとめていきました。自分の気づいたことを資料に書き込み,高学年らしい出来映えでした。 
 6年生は,「マイ・ドリーム」として,将来,自分のなりたい職業について調べたことを発表しました。スポーツ選手,医者,看護師等様々な職業が紹介され,これからどういう学習が必要か,そのためには何が求めらるかなどをプレゼンしました。自分のなりたい仕事についてよく調べることができていました。最後は,全員がその職業に就いている未来を,担任の先生が発表してまとめました。
 中学校へ進んでから,自分の夢はどんどん変わるかもしれません。それも大切なことです。10年後の6年生がどんな職業についているのか今から楽しみです。 

2018年2月21日水曜日

数をつくろう!(2年算数)

 2年生の算数もまとめの学習に入ってきました。今まで学習した算数の力を生かして,いろんな問題に取り組んでいます。今日のお題は?「0」「1」「3」「5」「7」の5枚のカードから,4枚のカードを選んで,いろいろな数字を作る学習です。
 まずは,4けたの一番大きな数を作りました。「0」のカードを千の位には置くと4けたの数字にならないので,一番大きな数字にするにはどれを選ぶか?千の位が「7」,以下に「5」,「3」,「1」とならべて,大きな数の完成です。
 ほかにも,4けたで2番目に大きい数字探しや,一番小さい数字探しなどもしました。カードを操作しながら,数の大きさのきまりについて考えることができました。

2018年2月20日火曜日

サッカーを楽しんでいます!(5,6年体育)

 寒さの厳しかった今年の冬ですが,今日は春を思わせるポカポカ陽気でした。運動場では,5,6年生が,サッカーの学習をしていました。
 はじめは,シュートゲームやパスを回すゲームなどをしてから,チーム毎の対抗戦をします。5,6年生全員でするので,運動場ににぎやかな声があふれます。

しいたけを育てよう(3年総合)

五城小の学区内の中畑地区にお住まいの藤原さんに,しいたけの作り方を教えていただきました。藤原さんご夫妻は,長年にわたって,五城小学校の教育活動や児童の登下校安全等に関わってくださっています。3年生のみんなが元気にあいさつをして,学習が始まりました。
  藤原さんのお宅では肉厚のおいしいしいたけをたくさん作っています。しいたけは原木に菌を植えて育てるのが普通でしたが,最近は木材のチップを使った栽培用の菌床を使って,たくさんのしいたけを育てる技術も普及しています。実物を手に藤原さんが説明をしてくださいました。また,地域のしいたけ名人さんがどうやってしいたけを育てるのかについても話を聞きました。
 続いて,しいたけの原木づくりにチャレンジです。しいたけ栽培はよい原木を準備することから始まります。栽培に適したクヌギなどの木を1mほどに切り,種駒(しいたけの菌糸が入ったしいたけの苗)を埋め込む穴を等間隔に空けます。穴空け作業は,藤原さんがドリルで手早くしてくださっています。さて,3年生は...。
  原木の穴にしいたけの種駒を詰めます。種駒がとび出さないようにていねいに詰めていきます。
  種駒をつめた原木は,藤原さんの運搬車で,パソコンルーム横のしいたけコーナーに運びました。先輩達が育てたしいたけ原木のとなりに,3年生も原木を並べます。
 早ければ,今年の秋には収穫できるようになるそうです。楽しみですね。
  身近なところに,地域のよいものや,そうしたことに関わっている名人さんがいらっしゃることを学ぶことができました。お忙しい中,子どもたちのためにご尽力いただいた藤原さん,大変お世話になりました。ありがとうございました。
 この学習の様子は,oniビジョン内のみつニュースでも放送されます。

2018年2月19日月曜日

第6回PTA執行部会

 年間6回実施しているPTAの役員会の前には,PTAの三役の方に集まっていただき,PTA執行部会を行っています。今年度最後の第6回役員会に向けて,報告や協議の内容について話し合いました。協議の後,執行部の役員で,先月PTAの皆様のご厚意で出していただいた,制服,体操服等のリサイクル物品の選別やサイズ確認,値付け等の作業をしました。
 これらの制服等は,2月22日の13:15より,五城小図書館にて販売いたします。詳しくは,USAGIメールでご案内いたします。

手回し発電機パワー(6年理科)

 「電気とわたしたちのくらし」について学習したことを復習し,手回し発電機を使ったとある実験に取り組みました。「手回し発電機で発泡ポリスチレンが切れるか?」という課題です。手回し発電機と電熱線をどのようにつなぐとよいかを考えました。
 「電池と同じで手回し発電機が多い方がいい。」,「太い電熱線の方がよく切れると思う。」みんなから出た意見をもとに,実験セット組んで実験開始です。
 「切れた!切れた!」手回し発電機で発電した電気で,発泡ポリスチレンを見事に切ることができました。モーター,電球をつないだときと同じように,発電機のハンドルも重くなりました。運動エネルギーが電気エネルギーになり,最後は熱エネルギーになって発泡ポリスチレンを切る仕組みを,実験の装置を見て確かめました。

五城っ子集会

 体育館で五城っ子集会をしました。毎月1回程度,各委員会が中心になってゲームや全校児童へのお知らせなどの活動に取り組んでいます。今日は運営委員会が,ひまわり班対抗ボール運びリレーを行いました。
 バドミントンのラケットの上に,紅白玉入れの赤玉をのせて,コーンをぐるっと回って帰ります。最初はボールをポロポロ落としていた低学年の人も,上級生のアドバイスを受けて上達しました。「がんばれー!」応援を受けて張り切って走ります。ゲームは2回行いました。6年生が作戦を立てて飛躍的に速くなったチームもありました。