2018年2月2日金曜日

電気をためる(6年理科)

 生活のあらゆる場面で電気が使われていることを学習した6年生。発電機がないときには,電気をどうやって得ることができるでしょうか?その答えの一つが蓄電池を使う方法です。
 電気を蓄えておくことができる蓄電池には,いろいろな種類の物がありますが,今回はコンデンサーを使います。手回し発電機を一定時間回して,コンデンサーに電気をためます。同じように電気をためたコンデンサーに,
 1 羽のついたモーター
2 豆電球
 3 LED(発光ダイオード)
の3つをつないで,それぞれどれくらいの時間,回ったり光ったりするのかを調べました。
 モーターは,どの班も40秒ほどで止まりました。豆電球は70秒で消えました。ところが,LEDは,7分経っても,15分経っても明かりが消えませんでした!いつまでも明かりが消えない様子にびっくり。
 コンデンサーを使うと電気を蓄えることができること,照明などにも使われることが多くなったLEDは,電気の消費が少ないことを実験を通して確かめることができました。

走って!走って!

 今朝もぐっと冷え込んだ朝になりましたが,金曜日の朝は3分間走でスタートします。自分で走る目標を立てて,自分のペースで走ります。周回数は先生がカウントして教えてくれます。白い息を吐きながら,軽快に走る五城っ子たちです。

2018年2月1日木曜日

いっしょうけんめい!いいね!

 2年生がタブレットPCを使ってアルファベットの勉強をしました。3年生になったらローマ字の学習をしますが,アルファベットを知っているととても役立つので,書写の学習の後に少しだけ予習をしています。アルファベットの大文字はみんなよく知っていてすぐになぞり書きできました。小文字もすらすら書いている人もいてびっくりです。「AからZまで,全部読んで書いたよ。」アルファベットの読み書きが進歩しました。
 4年生はドリルを使って,「わり算の筆算」や「計算の順序」の学習を復習していました。「わり算の筆算」は,答えを立てる位の位置や答えの見積もりを間違うと,正しく計算ができません。みんなマス目に沿って定規を合わせ,とてもていねいに計算しているのがすばらしいです。授業の終わりまでにできなかった問題も,「帰るまでに絶対に仕上げる!」と休み時間を使ってやり遂げる人がいて,ますます感心!(^^)
 「いっしょうけんめい」な子どもたちの姿に,思わず拍手をしてしまいます。

卒業アルバムの撮影(6年)

 6年生が卒業アルバムの写真を撮影しました。先生方と一緒に活動した委員会やクラブの写真を撮ったら,個人の写真を撮ります。カメラマンの方が最高の笑顔を残すため奮闘してくださいました。
 今日からもう2月です。6年生が五城小学校に通うのも,ちょうど残り30日となりました。

2018年1月31日水曜日

御津中学校へ体験入学に行きました。(6年)

 中学校がどんなところかを学習するために,6年生が御津中学校に行きました。校舎内を見学したり,日頃の学習を見せていただいたりして,中学校の様子を知ることができました。
 1年生の理科の授業を見せていただきました。モデルを使って,中1の皆さんが学習している地震の伝わり方を説明してもらいました。いろいろな教材が並んでいておもしろそうです。
 説明会の冒頭では,生徒会の先輩達が,中学校の一日の様子を楽しい寸劇で熱演しました。小学校と中学校とのくらしの違いがよく分かりました。中学校には,守るべきルールがたくさんありますね。
 いろいろな部活の見学もさせていただきました。自分のやってみたい部活動の様子を見学して回りました。勧誘の先輩達も,親切に誘ってくれたり,案内してくれたりしました。
 今日の見学で,中学校での生活や学習の様子をたくさん知ることができました。準備万端,小学生を迎えてくださった中学校の皆様,本当にお世話になりました。

Let's have a lunch !

 マハムード先生が来た時に,先生がお昼ご飯を食べるのは教室です。今日は5年生が教室でランチタイムをご一緒します。Let's have a lunch, let's go. 5年生の代表の人がマハムード先生を教室の給食に誘います。
 みんなで輪になっておいしくお昼ご飯をいただきます。マハムード先生はいつも手づくりのおいしそうなお弁当です。みんなの給食は?
 岡山名物のデミカツ丼です。黄ニラのすまし汁も一緒です。みんなが楽しみにしていたスペシャル・メニューです。Oh! What a nice lunch!

2018年1月30日火曜日

七輪でおもちを焼こう!(3年社会)

 食べ物を調理するために,昔の人々が使っていた七輪を使ってみました。3年生が社会(総合)の学習の一環として取り組みます。3年生は朝からとても楽しみしていた学習です。
 まず,はじめに小さな木ぎれや木の枝,新聞紙などのよく燃えるものを七輪にセットします。それらの上に木炭をいくつかのせて,木炭に火が入るようにします。
 「うわっ!けむりが目にしみる!」 火を起こすために七輪に入れた紙や木ぎれが,白いけむりを出して燃えています。はじめは思うように火を起こすことができず,苦戦しているグループもありました。「これは燃えるものをつめこみすぎだなあ。」
 何回か火が消えてしまうアクシデントを繰り返して,火の勢いをつけるためのうちわの使い方や,七輪に空気の通り道を作るとよいことなどをつかんでいきました。「さっきより,火がよく燃えてるよ。」「けむりが出なくなった。」 3年生も腕前をあげてきたようです。
 火の具合がよくなってきたら,金網を敷いておもちをのせます。おもちが目の前でぷーっとふくれるたびに歓声があがりました。こんがりといい色に焼けたおもちに,みんな笑顔になりました。最後にほかほかのおもちを,砂糖しょう油でいただきました。
 おもちをおいしく焼くことができた3年生ですが,七輪で調理をするのは意外と時間がかかり,大変な作業であることが分かりました。現代は電磁調理器などの便利な機器が普及し,火を使って料理をすることがない家庭も多くなってきています。少し昔の人々のくらしぶりに思いをはせ,今の時代の便利さや豊かさを確かめる機会となりました。

生活の学習をふりかえろう(2年生活)

 2年生がパソコン室を使って学習していました。2年生の生活の学習でたんけんした「御津公民館」,「御津図書館」での学習をふりかえり,学習のまとめを作っているところでした。
 写真を見て見学の様子を振り返ると,自分たちのしたことがよく分かります。ローマ字入力で文字を入力するのはまだ難しいですが,かな入力ですらすらと文章を入力をしていました。楽しい生活の学習のまとめができあがっていきます。

給食感謝集会

 今日は各学年の教室に,職員室の先生方や給食センターの先生を招待して招待会食をしました。3年生の教室には,岡山御津学校給食センターの弘田先生がおいでになりました。元気な3年生とおいしい給食のひととき。

 給食後昼休みにかけて,音楽室に全校児童が集まって給食感謝集会をしました。保健委員会の人が司会進行を務めて,給食アンケートをもとにしたクイズなどをみんなで楽しみました。
 最後に給食センターの弘田先生が,給食に使われている「地場産物」に関するクイズを出されました。給食によく出されるおなじみの野菜が,わたしたちの地元岡山で育てられている様子がよく分かりました。
 給食感謝週間は今日で終わりますが,給食は多くの方々が手間ひまをかけて心を込めて作ってくださることを忘れず,感謝してしていただきましょう。

2018年1月29日月曜日

給食感謝週間のいろいろな活動

 今年度の給食感謝週間も後2日になりました。校内では,給食への関心を高めるためのいろいろな掲示物の制作や,給食感謝集会に向けての準備などを進めています。
 6年の教室横のろうかには,給食感謝週間にちなんだ図画が並んでいます。どの作品からも,給食を前にわくわくしている子どもたちの様子が伝わってくる力作揃いです。
 給食センターの皆さんには,五城っ子特製のカレンダーが贈呈されます。これも,各学年の子どもたちが心を込めて作った力作です。今年1年間,給食センターに掲示してもらう予定です。給食センターの皆さんが喜んでくれるといいな。
 明日の昼休みには,保健委員会の人たちが給食感謝集会を開きます。どんな内容かは参加してのお楽しみです。保健委員会の皆さんがリハーサル中でした。