2018年1月19日金曜日

変化した金属?(6年理科)

 塩酸に鉄(スチールウール)やアルミニウム(アルミ箔)を溶かす実験に取り組んだ6年生理科の学習の続きです。金属を溶かした水溶液を蒸発皿で熱すると,アルミの溶けた塩酸からは白い粉,鉄の溶けた塩酸からは黄色っぽい粉がでてきました。金属を溶かしたはずなのに,出てきた粉は金属のようではありません。いったい何なのかを調べました。
まず,塩酸に,①鉄(スチールウール),②塩酸に鉄(スチールウール)を溶かした水溶液を蒸発させて出てきた粉,③アルミニウム(アルミ箔),④塩酸にアルミニウム(アルミ箔)を溶かした水溶液を蒸発させて出てきた粉,の4つを入れてみました。鉄やアルミニウムは激しく泡を出して溶けましたが,一度塩酸に鉄やアルミニウムを溶かした水溶液を蒸発させて出てきた粉からは,泡は出てきませんでした。
 次に,さきほどの4つのものを水に入れると,鉄やアルミは溶けず,塩酸に鉄やアルミニウムを溶かしてできた水溶液を蒸発させて出てきた粉は溶けました。
 塩酸に溶けた鉄は水に溶けると赤っぽい色になります。「鉄棒のさびのにおいだ!」強烈なさびのにおいに顔をしかめる人もいました。
 塩酸に溶けた鉄やアルミニウムは,元の金属とは違った性質になることを,実験を通して確かめました。

朝のマラソンがスタート!

 寒波が少しゆるんで温かい朝になりました。今週からは朝の時間に全校でマラソンに取り組みます。3分間走を2回繰り返し,コースを周回した回数を各自のマラソンカードに記録します。
 マラソンが始まるのを心待ちにしていた人もいます。(^^)力いっぱい走って,体がポカポカ温まりました。

2018年1月18日木曜日

五城小フェスティバルに向かって(ひまわり班活動)

 五城小フェスティバルでは,6つのひまわり班ごとに楽しいお店を開きます。来てくださった皆さんにゆっくり楽しんでいただけるように,アトラクションを計画しています。今日は2回目の活動なので,実際にいろいろなアトラクションの製作にとりかかっている班がたくさんありました。
 6年生の班長さんを中心に,自分たちのグループの遊びを考えて,手分けをして準備を進めます。接客や説明係,呼び込みの準備も重要です。初めて参加する1年生も,上級生に教えてもらいながらいっしょうけんめい仕事をしています。

染め物をつくろう!(3年総合)

 3年生がタマネギの皮の煮汁と紅茶の出がらしを使った伝統的な絞り染めを教えていただきました。地域にお住まいのお二人の方が,ゲストティーチャーとしてご指導くださいました。はじめに絞り染めとはどんなものかについて説明を聞きました。先生の持っているのは藍染めの美しいハンカチです。さてさて,みんなはどんなものができるかな?
 各自家から持ってきたハンカチなどの白い布を染めます。大豆と輪ゴムを使って布をしばり,いろいろな模様を作ります。輪のような模様にしたり,布の端だけをくくって白い部分を出したりするいろいろなテクニックを教えてもらいました。
 自分の布に細工をしたら,つぎはミョウバンの水溶液に布を浸して30分ほど待ちます。少々待ち遠しいのですが,しっかりと色が定着するように下地を作る大事な作業です。
 ミョウバンの水溶液に浸した後は,いよいよタマネギの皮の染色液の中へ布を入れます。おはしで布が浮いてこないように押さえて沈め,またまた,待つこと30分ほど。染め物は本当に根気のいる作業です。(^^;)
 最後に染色液から布を取り出し,水洗いをすると...。
 「おおーっ!」さまざまな模様の絞り染めが完成しました。
 布の材質や煮る時間の違いで,色の付き方が違います。世界にたった一つだけの自分だけの作品に大満足の3年生でした。「家でもやってみたいなあ。」という声が聞こえてきました。
 絞り染めの体験を通じて,昔の人たちが身の回りの物をうまく使いながら,豊かな生活ができるように工夫していることを学ぶことができました。お世話をいただいたお二人の先生方,本当にありがとうございました。

2018年1月17日水曜日

給食感謝週間の絵をかこう(3年図工)

 1月は給食感謝週間に向けていろいろな行事があります。3年生が給食の様子を紹介する絵をかいていました。
 自分たちが配膳したり,給食を食べたりする様子を先生に写真に撮ってもらい,それを参考にしながら下絵をかきます。画面いっぱいに配膳する自分の姿をかいている人もいます。すてきな作品が完成しそうです。

タブレットで写真をとろう!(1年生活)

 一人1台ずつタブレットPCをもって,教室の回りの気になるものを撮影しました。整とんしたロッカーや,教室の掲示物などを写真で記録します。
 勉強した操作は写真のとり方だけですが,さすが今どきの子どもたち,使い方をあっという間に覚えて上手に写真を撮っていました。
 人の写真を撮るときは,相手に「とってもいいですか?」と確かめてから撮ることや,撮られた相手がいやな気持ちにならないように注意することを勉強しました。いろいろな場面で,学習の道具として上手に使うことができるといいですね。

2018年1月16日火曜日

「割合を使って」(6年算数)

 6年生が算数の研究授業を公開しました。取り上げたのは「割合を使って」という学習です。「水道管で水そうに水を入れるのに,Aの水道管からは10分,Bの水道管では15分かかります。両方の管をいっしょに使って水を入れると,何分でいっぱいになりますか。」という課題です。
 最初にパソコンのシミュレーション教材で,水の入り方を見て問題についてのイメージを深めました。
 水の入り方を確かめた後,まず,一人一人で問題を考えました。水そうに水がいっぱいたまった状態を,全体で1の割合と考えます。先生が子どもたちの机を回りながら,考え方をたずねていきます。
 次に,となり同士の友達で,はじめに自分の考えた方法を伝え合います。自分でかいた図や式を手がかりに,自分の考えの理由や,立てた計算の意味について説明し合いました。友達の説明から,考え方のヒントをつかんで納得した人もいました。
 最後に,学級全体での発表タイムです。みんな黒板の前に移動しました。ペアやグループの代表の人が,発表用のホワイトボードに書き込んだ内容を聞いて話し合っています。
 話し合いを通して,この問題を解く際のポイントを明らかにしました。「全体を1と考えること」,「部分と部分の割合の和を考えること」,「全体を,部分と部分の割合の和でわること」,という手順に従って問題を解くことできることを全体で確かめました。 
 説明に少し時間がかかり,練習問題をする時間が足りなくなりましたが,練習問題も同じように考えて,すばやく解決できた人がたくさんいました。
 五城小学校では,「めあて → 自力解決 → 学び合い → まとめ → ふりかえり」という学習のプロセスを大切にして,日々の授業を行っています。6年生の学習の姿に,校内研究の取組の成果を実感することができました。

2018年1月15日月曜日

人のたんじょう(5年理科)

 5年生は理科の学習で「人のたんじょう」について学習しています。赤ちゃんは女性の体内でどのように育つのか?どのように生まれて来るのか?5年生が疑問に思ったことを教科書や教材のビデオで調べて,発表用の画用紙にまとめています。
 「人のたんじょう」の学習では,ビデオや教科書の情報がとても役立ちます。小さな受精卵から3500グラムの赤ちゃんが育っていく様子をまとめ,発表会で伝え合う予定です。