2018年12月21日金曜日

終業式の一日

 2学期も今日でいよいよおしまいです。寒い体育館でしたが,五城っ子たちはみんな元気に体育館に集まりました。はじめに校長先生からのお話を聞きました。
 校長先生が,2学期の各学年ごとのよいところを,写真とともに紹介しました。馬屋上小学校の皆さんとテレビ会議でやりとりしたこと,運動会や学習発表会での力いっぱいの演技,友達への優しい気遣いなど,五城小学校の子どもたちのキラリと光るすばらしい姿がスライドで紹介されました。子どもたちも,とてもよい姿勢でお話を聞くことができていました。
 各学年の代表児童による作文発表もありました。勉強のこと,運動のこと,学校の行事など,いろいろな思い出を発表した子どもたちです。できるようになったこと,がんばっていたことなどのよい話を聞くと,それを聞いている友達も先生も,みんな笑顔になります。(^_^) 
 終業式の後の地区児童会では,2学期の登下校の反省や,冬休みのくらしの注意について話し合いました。また,各教室でも冬休みに気を付けることについてお話を聞きました。約束を守って,安全・安心な生活を心がけましょうね。
 6年生は,3学期のよいスタートに備えて,日めくりの「卒業までのカウントダウン・カレンダー」を作っていました。 3月には卒業式を迎えます。節目の日を迎えるときまで,一日一日を大切に過ごしていきましょう。
 下校の時間は青空が広がって温かい運動場になりました。先生とハイタッチしながら,「さようなら。」楽しく充実した冬休みになるとよいですね。3学期にまた元気に会いましょう。

リーフレットでクラブ紹介(4年国語)

 4年生は,国語でクラブ紹介リーフレットを作りました。4年生が参加しているクラブの楽しさを作文と写真で3年生に紹介することになりました。発表会の前には,まずは教室で一人一人練習をします。自分の作ったリーフレットの写真を示しながら,作文を読んで伝えます。
 2学期最後の時間に,ちょっとだけ3年生の教室におじゃましました。クラブ紹介の始まりです。今年1年の間に,活動しておもしろかったことを,写真を見せながら3年生に紹介しました。どのクラブもいろいろなことに取り組んで,クラブ活動をしっかりと楽しんでいることが伝わってきました。
 4年生のお話を聞いて,3年生は来年のクラブ活動が楽しみになったそうです。文章だけでなく実際の活動の写真を見ながら話を聞くと,どんな活動をしているのか分かりやすく伝えることができますね。

2018年12月20日木曜日

2学期の大掃除

 明日は終業式です。午後の掃除は学期末恒例の大掃除です。教室の床にワックスをかけるので,子どもたちの机,いす,教室の中のいろいろなものなどをろうかに運び出しました。
 まずは掃き掃除です。1年生の教室ではみんなで一列に並んで掃き掃除をしていました。「たなの後ろにはほこりがいっぱいだなあ。」徹底的にきれいにするぞ!掃き掃除の後は拭き掃除も並んでがんばります。黒板もきれいに拭き上げていました。
 トイレ掃除も念入りにしてくれています。水は冷たくても,みんなのやる気は十分です。今年1年の汚れをすっきりきれいにしてくれました。

タブレットでまとめよう!(3年社会)

 3年生が社会で出かけたスーパーマーケット見学の様子を,タブレットPCでまとめてミニ新聞を作りました。見学の様子の中から3枚の写真を選んで,そのときに気づいたことを文章に書いていきます。
 先生が見学のときの写真をタブレットPCに入れてくれています。「どの写真にしようかな?」,「コロッケのおそうざいのコーナーがよかった。」,「野菜売り場がおもしろい。」見学の時の様子をみんな思い出したようです。心に残った写真を選んだら...。
 ノートの記録を見ながら,写真の説明を書き加えていきました。タブレットPCを使うと,短い時間でも手軽に分かりやすくまとめることができます。

百人一首(6年国語)

 6年生の教室は優雅な雰囲気です。国語の発展学習で百人一首を楽しんでいるところでした。
 百人一首の中でも,藤原定家が京都の小倉山の山荘で選んだとされる小倉百人一首はとても有名で,百人一首といえば小倉百人一首のことを言うそうです。6年生も小倉百人一首でカルタ会です。
 聞いたことのある有名な和歌の上の句を聞いて,すばやく札をとる人もいて盛り上がる6年教室です。昔から伝わる日本の伝統文化に触れる機会になりました。

学習まとめ,カルタ大会!(5年社会)

 5年生は今までの社会の学習で,農業,水産業,工業などの日本を支えるさまざまな産業の様子を学習しました。社会の学習の最後に作った「学習まとめカルタ」で,ミニカルタ会をしています。
 みんなが作ったカルタの読み札を先生が読んで,カルタ・バトルの始まり,始まり~。
 カルタの周りに5年生が座って,楽しく激しい(?)争いが繰り広げられました!戦いもさることながらその読み札が,学習したことをよく踏まえた内容でナイスでした。よく考えて作ったカルタに感心することしきりでした。

2018年12月19日水曜日

みんなで,どんどん むすんで,つないで(4年図工)

 4年生が理科室の前に集まって造形活動に取り組んでいました。「みんなで,どんどん むすんで,つないで」という学習です。拾ってきた木ぎれや木の枝をどんどんつないで作品を作ろう!
 台の上にはタフロープや麻ひもが用意されています。針金のハンガーもいっぱいぶら下がっていて,創作意欲をくすぐられた4年生。今日の学習では接着剤やテープは使いません。ひもを使って,木の枝などをどんどんつないでいきます。 
 木の枝は折ったり,のこぎりで切って短くしたりして,自分の作りたいものに合わせます。のこぎりを使うのもお手のものですね。(^_^)
 こちらでは,枝を組み合わせてすごいオブジェができあがりました。テント?恐竜?いや大砲?どんどんつながり変化していく形をいろいろなものに見立てて,盛り上がる子どもたちです。 
 楽しい図工の時間もあっという間に終わりに近づきました。できた作品を並べてみんなで記念写真を撮りました。力いっぱい活動した後は,片付けもきっちり取り組んだ4年生。2学期最後の図工の時間を楽しむことができました。

書き初め練習(2年)

 2年生が書写の時間に書き初めの練習をしていました。お手本の字をよく見て一文字一文字ていねいに書いていました。
 作品ができあがると,静かに作品を提出します。教室の中には硬筆のペンが紙とこすれてキュキュッと鳴る音だけが響いていました。

2018年12月18日火曜日

すすんでそうじをしよう!2

 北館では6年生が黙って廊下の掃き掃除をがんばっていました。分担場所が広くても,自分の任された範囲を責任をもって取り組む姿が立派です。
 教室の作品の整理や棚の整頓など,学期末らしい片付けに取り組み始めた教室もありました。2学期も後4日です。よい1年の終わりを迎えられるように一踏ん張りです。(^_^)

書き初め練習(3,6年)

 2学期の終わりは書写の時間に書き初めの練習に取り組んでいます。
 6年生の教室では,課題である「青い地球」という作品に取り組んでいました。先生の用意してくれたお手本を真剣に見つめて,字配りに注意して作品を書いているところでした。誰一人,口を開いている人はいません。静かな教室で取り組んでいる6年生でした。
 3年生の教室にも静かな時が流れていました。今年,毛筆書写で初めての書き初めに挑む3年生です。こちらも先生の用意してくれた特製のお手本を見ながら,真剣に半紙に向かっていました。筆の使い方を何度も練習したおかげで,とめ,はね,はらいに注意したすばらしい作品が仕上がっていました。

2018年12月17日月曜日

すすんでそうじをしよう!

 2学期も残すところ1週間となりました。今週の週目標は「すすんでそうじをしよう。」です。掃除の時間に校舎内を見てみると...。
 下駄箱で中にたまった土を掃き出しているお友達を発見しました。一つ一つ靴を動かして,とってもていねいに掃除をしているところがすばらしいです。
 黙々と廊下掃除をしている人もいました。膝をついてコの字拭きで,すみずみまで掃除をしてくれています。
 1日目にして,すばらしい掃除名人さんを発見することができました。

たから島のぼうけん(3年国語)

 3年生は国語で「たから島のぼうけん」という学習をしました。教科書の「たから島」の地図には,たから物のある場所とそこに行く道筋が書かれています。ところが,たから物にたどり着くまでには,険しい山や火山,恐ろしい動物が待ち構えています。それらをかわして無事におたからをゲットするお話を考える,子どもたちが大好きなお話作りの学習です。
 地図を手がかりに自分の冒険ルートを決めて,「はじめ」,「中」,「終わり」の文の組み立てを考えながら作文をしました。今日は清書した作文を読み合っての鑑賞会です。はじめに,字や文の間違いがないかをチェックしました。
 続いて作品の読み合いタイムです。
 「主人公の名前がおもしろいね。」,「ゴリラをバナナでつってやっつけるのがおもしろい。」,「ドラゴンと友達になるのがいいね。」
 友達の作品を読んでよかったことを,付箋にメモして貼り付けていきました。ストーリーの展開がユニークな作品がいっぱいそろって,楽しく読むことができました。

2018年12月14日金曜日

理科のまとめ新聞はタブレットPCで。(4年理科)

 2学期の理科では,たくさんの観察や実験に取り組んだ4年生。学習した内容を振り返って,タブレットPCのアプリで理科のまとめ新聞を作りました。月の観察,ヘチマの観察,空気でっぽう,姿を変える水などなど...。たくさんの学習をしましたね。みんなががんばっている様子の写真を使って,学習を振り返りましょう。
 バラエティに富んだ新聞ができあがりました。がんばった学習の様子がよく伝わってきます。
 必要な情報を選んで,相手によく伝わるように表現を工夫して新聞を作ることができたようです。

なわとびの季節

 毎年,12~1月にかけて,子どもたちはなわとびで運動をします。今朝は全校児童が運動場に集まって,今年最初のなわとびの集会をしました。
 6年生の模範演技の後は,各自で力試しをします。1分間の持久とびにチャレンジです。寒い朝の運動場ですが,ポカポカ温まってやる気の出てくる子どもたちです。

2018年12月13日木曜日

かたちづくり(1年算数)

 三角形のタイルをしきつめていろいろなかたちを作ってみましょう。みんなの机の上には,自由に使える色板が用意されています。これで,教科書にあるのと同じ形を作っていきます。
 最初は三角形を2つ使って作る四角形です。平行四辺形タイプに正方形タイプも作ることができます。どうやって作ったかな?前に出て実際に三角形を並べます。三角が2つで四角ができますね。大正解に拍手。(^_^)
 教科書にはいろいろな形が登場します。ヨットは三角をどう組み合わせるといいのかな。試行錯誤しながらお題の形を完成させていきます。「なるほど~。こんな風に組み合わせるとできるのか。」なっとく,なっとく。
 難しい形も,あきらめずにがんばって作り上げていきます。形作りがとってもおもしろかった1年生。三角を使って,いろんな形を完成させることができました。

2018年12月12日水曜日

工夫して面積を求めよう(5年算数)

 5年生は算数「工夫して面積を求めよう」で,台形の中に隠された三角形の面積を求めました。面積と底辺の長さの分かっている三角形の高さを利用するなど,今までの学習を生かしてお題の三角形の面積を求めていきます。
 まずはいつものように一人で考える時間です。五城にプリントが配布されるのと同時に馬屋上小でもプリントが配られていていました。同じタイミングで配られる様子に子どもたちもびっくり。(先生たちは打ち合わせをしています。)今日の学習ではテレビモニターをみんなの横に配置しました。 
 考え方,求め方を自分で考えてから,ペアの友達と共有する時間をとりました。考え方をまとめることはできるも,説明の文章を書く時間が不足し苦戦する人もいました。みんなの解き方がまとまったので,ここからが交流タイムになります。 
 一人は指示棒で指さし,もう一人が説明をする係になり,全てのペアが自分の考え方を発表しました。文章で書くことが難しかった人も,口頭で解き方を説明することができました。発表の様子はテレビの向こう側にいる馬屋上小の友達にも見えます。
 馬屋上小学校の二人の友達の発表に聞き入る五城っ子たちです。この問題をとくカギは,三角形の面積と底辺の長さから高さを割り出すことです。子どもたちはそこに着目し,正しい答えを導くことに成功し,解き方を説明することができました。
 協働学習の機会を通じて,馬屋上小学校のお友達のすばらしい発表の仕方や発表の内容にびっくりした5年生です。とてもよいお手本に触れることができたことがすばらしい経験になりました。どちらの学校も課題に真剣に向き合う姿勢がとてもよかったです。

ちがいをみて(2年算数)

 2年生は算数の時間に,馬屋上小学校のお友達といっしょに「ちがいをみて」の学習に取り組みました。
 「赤いリボンと青いリボンがあります。赤いリボンの長さは30cmです。赤いリボンは,青いリボンより10cmみじかいそうです。青いリボンは何cmですか。」という問題です。これは,どんな計算で解くとよいのかな?考えてみましょう。
 まずは一人一人でどんな計算をするとよいかを考えます。一人一人の机の上に置いたホワイトボードに,自分の考えた方法を図と一緒に書いていきます。馬屋上小のお友達もテレビの向こうで考えていますよ。
 次に,自分の考えた方法をペアの友達や先生に説明します。相手によく分かるように,自分が立てた式やその理由を話しています。ペアの友達のどちらかが発表する係になるので,誰が説明するかも確認します。
 今までは,違いを求める計算は引き算である問題が多かったのですが,この問題では,青いリボンを足し算で求める必要があります。青赤のリボンをテープ図に表し,「どちらが長いか?」を把握しないと正しい式を立てることが難しいです。二つのリボンを縦に並べて考えます。
 最後に,みんな黒板の前に集まって解き方を説明する時間です。黒板に発表ボードを貼り,テープ図を指さしながら説明をします。馬屋上小学校のお友達もカメラ越しに発表を共有します。馬屋上小学校のお友達の発表も聞きます。
 話し合いを通じて,青いリボンは赤いリボンより10cm長いことがはっきりしました。
 馬屋上小の友達からは,「一人でするよりたくさんの友達と勉強できてよかった。」という感想が返ってきました。五城小の子どもたちも,他の学校の友達の解き方を知るよい機会ができました。二本のテープ図を並べてかくと,違いがよく分かって説明しやすいことを確認して今日の学習を終わりました。

2018年12月11日火曜日

こども園のお友達となかよし!(1,2年)

 五城小の1,2年生が御津金川認定こども園に行って,園児のみなさんと楽しい交流会をしました。こども園の園庭であいさつをした後は,みんなで遊び時間を楽しみました。五城小には,こども園出身の人がたくさんいます。お世話になった先生に会ってとてもうれしかった人,自分の兄弟や五城小に兄弟のいる人,みんなすぐに打ち解けて大はしゃぎです。先生達も力いっぱい走っていますよ。
 遊び時間の後は園舎の中央にある大きなホールに集合です。五城小の1,2年生は15人ですが,こども園の年長さんは倍以上います。交流タイムは,五城っ子も大好きなじゃんけん列車のゲームでした。いつもの人数の何倍ものお友達と楽しむ活動に,五城っ子たちは大興奮。次の「ロケットにのってゴー」の歌遊びでも大盛り上がりでした。  
 ゲームの後はこども園の子どもたちと出し物の見せ合いです。それぞれ生活発表会や運動会で取り組んだダンスを発表しました。五城小のみんなは,運動会の表現で踊ったダンスを披露しました。堂々と演じる姿にたくさん拍手してもらってうれしいな。
 「みんな小学校の様子を聞きたい?」「聞きた~い。」
こども園の子どもたちのリクエストに応えての質問タイムです。「学校ではお昼寝がありますか?」「ありません。みんな帰るまで寝ないです。」「ランドセルは何色ですか?」「いろんな色があります。」「給食は何が出ますか?」「カレーが出ます。」「どんな勉強をしますか?」「国語や算数や体育をします。」
 こども園のお友達の質問に小学生がいっしょうけんめい答えていました。小学生がちょっぴり大きく思えたひとときでした。こども園のみんなも小学校が楽しみになったかな。
 最後にこども園のお友達全員にプレゼントを渡しました。メッセージ付きのメダルを一人一人首にかけてあげました。「小学校に行ってもがんばってね。これからも仲よくしようね。」メダルをもらったこども園のお友達もうれしそう。(^^) 
 全てのプログラムが終わりました。こども園のみなさんが園庭で盛大に見送りをしてくれました。「楽しかったあ。」五城小の子どもたちも大満足の一日でした。 
 園長先生をはじめ,多くの先生方に温かく迎えていただき,充実した時間を過ごすことができました。いろいろとお世話いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
 こども園の皆さん,小学校に元気に来てくださいね。みんな待っています。(^_^)

2018年12月10日月曜日

お飾りづくりにチャレンジ!(3年総合)

 3年生は地域の方々とお正月に使うお飾り作りにチャレンジしました。お正月には多くの家で玄関などの入り口にお飾りをつけます。これは,年神様(毎年それそれの家にやってくる神様)を迎える準備ができたことを表す目印と言われています。
 ブルーシートの上には人数分のわら束が準備されています。地域の方が準備してくださいました。
 まずは,わらの縄をなう練習です。先生に教えていただきながら,縄をなっていきます。わらは水に浸すと,柔らかくこしが出てきて作業しやすくなります。みんな無事に縄を作ることができました。
 次は,お飾りのわらの束をくくって,三つ編みにしています。わらの束がだんだんお飾りっぽくなってきました。地域の方々がマン・ツー・マンで手厚く指導してくださるので,困ったときもすぐに助けてもらえます。
 はみ出したわらをはさみで整えます。これも用意していただいたウラジロやダイダイをつけます。
 すばらしいお飾りの完成です。お手伝いいただいた地域の皆さんと記念写真を撮りました。今年もすてきなお飾りを作ることができました。
 おうちの人にも自慢できる,立派な作品を持って帰ることができますね。
 お餅つきに続き細やかな対応をしていただいたボランティアの皆さんには感謝しかありません。本当にお世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。