2017年12月1日金曜日

ひまわり班スポーツ集会

 1週間の間,縦割り班のみんなで取り組んできたひまわり班なわとびの力試しをしました。決められた5分間の間に,各チームが何回とぶことができるのかを数えます。
 対抗戦ではなく,それぞれのチームが「最初と比べてどれぐらいとぶことができるようになったか?」や,「どれくらい協力してやってきたか?」を確かめます。
 最後の力試しとあってみんなの表情も真剣です。励まし合って,元気にとぶ五城っ子の声が運動場に響きました。最初と比べて飛躍的に記録が伸びたグループもあったようです。みんなの協力パワーの成果です。

全校なわとびスタート!

 今日から12月です。子どもは,風の子と言わんばかりに,五城っ子は運動場に集まって,全校なわとびが始まりました。
 まずは,6年生がいろいろなとび方のお手本を見せてくれました。あんなふうに,スイスイとべるとかっこいいなあ。
 1分間とび続けたり,とび方を途中で変えながらとんだりと,いろいろなことに挑戦します。これからの成長が楽しみです。いっぱいとんで,体をきたえましょう。(^^)/

2017年11月30日木曜日

図書委員会の読み聞かせ

 毎週木曜日の昼休みは,図書委員会の人が校内放送で本の読み聞かせをします。本は子どもたちが自分で選び,2,3人のチームで行います。今日は低学年にも人気の,なぞなぞの本からの読み聞かせでした。
 各教室の子どもたちもじっと放送を聞いてくれるので,読む方も真剣です。かわりばんこに読みますが,読まない方の人が読む部分を指で示して,読む人を手助けするなど,なかなかナイスなコンビネーションプレイを見せています。
 4~6年生が協力して,楽しい学校生活になるように工夫して取り組んでいます。

わくわく!どきどき!おもちゃランド!(1,2年生活)

 2年生教室が楽しいおもちゃランドになりました。生活の学習で作った手づくりおもちゃを使った学習で,1年生のみんなを招待しました。
 風の力で動く車のおもちゃ,ゴムの力を使った的当てゲーム,磁石の魚釣り,電池のおもりのおもちゃなどの遊びのコーナーが,ずらりと並びました。
 お魚の形の池が釣り堀になって,魚釣りゲームをするコーナーです。釣った魚には得点があって,合計点でランキングを計算してくれます。1年生も張り切って挑戦します。
 顔の描かれた紙コップが,ゴムの力で飛んでいきます。どこまで飛ばすことができるのか試します。ゴムのかけ方がポイントです。2年生が飛ばすこつを教えてくれます。
 電池をおもりにして動くおもちゃは,ユニークな動きが大人気です。坂の上をゴロンゴロン転がっていくのがおもしろくて,繰り返し遊んでいました。↓(ビデオはこちら)↓ 
 手づくりおもちゃランドの楽しいひとときは,あっという間に過ぎていきました。学習の最後に,1年生と2年生が振り返りをしました。
 1年生からは,遊んでおもしろかったコーナーの感想や感謝の言葉が返ってきました。2年生もがんばったことや,うれしかったことを発表して充実感いっぱいでした。手づくりおもちゃランドは大成功だったようです。

2017年11月29日水曜日

ふしぎな乗り物(3年図工)

 3年教室をのぞいてみると,画用紙の真ん中にカラフルな乗り物を描いて,楽しそうに作品づくりに取り組んでいました。「ふしぎなのりもの」という図工の学習です。
 上靴やラジカセなど身の回りのものを自分で考えた乗り物に見立てて,絵を描いていきます。乗り物の絵は別の紙にかいてから背景にレイアウトすると,動きのあるおもしろい作品になります。自分のかいた乗り物のことをいっしょうけんめい教えてくれる友達もいました。教室が色鮮やかな作品でいっぱいになりました。

小数のかけ算の方法(4年算数)

 4年生は算数で「小数のかけ算」を学習しています。
 今日の課題は,「0.03 × 7」の計算をどのように解くかということでした。昨日の学習で取り組んだ「 0.2 × 4 」の課題を思い出しながら,一人一人が計算の仕方を考えました。見つけた手がかりは,教室の横に貼ってあるので,それも参考にできます。
 次にとなりの友達と,自分の考えた解き方を紹介し合って説明をします。何人かの友達がホワイトボードに自分の解き方を書いて説明します。
 「0.03は0.01が3つで,それに7をかけるから,0.01が 3 × 7 個分になって,0.21になります。」 なるほど,もとになる小数 0.01 がいくつ分かで考えていますね。 
 「0.03 × 7 の計算をするには,0.03 を 100倍し,整数である3にして7をかけて 21 を出してから,21をもう一度100でわって,0.21 をもとめます。」
 昨日の学習を生かして,簡単に計算をする方法を紹介してくれた人もいました。
 やく,んたんに,いかくに答えを求めることができるように,よりよい計算の方法を工夫して学習に生かします。

What subject do you study on Monday? (5年外国語活動)

 5年生が外国語活動で,どの曜日にどの教科を学習するのかを英語で表す活動にチャレンジしていました。軽快な音楽に合わせて,教科や曜日を表す英語の言葉を唱える活動(チャンツと言います。)を繰り返します。
 マハムード先生もいっしょに歌ってくれるので,間違っても大丈夫です。絵カードやテレビの映像を手がかりに,英語で表現できるように練習することができました。

2017年11月28日火曜日

ひまわり班スポーツタイムに向かって!

 昨日から業間(2~3校時の休憩時間)を使って,ひまわり班ごとに長なわとびの練習を始めました。みんなで協力し,班ごとのベスト記録をめざします。1年生の人もとび方に慣れて,すいすいとんでいるチームもありました。
↓(ビデオはこちら)↓
 練習の後は,決められた時間で班ごとに何回とぶことができるのかを数えます。班長さんがその日の記録を先生に報告します。
 息を合わせてどこまで記録を伸ばすことができるでしょうか?

日にちの読み方(1年国語)

 1年教室から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。「日にち」の読み方をカルタにして取り合う声でした。二人同時に取ったときには,フェアにじゃんけんで勝負を決めます。
 一日「ついたち」,二日「ふつか」,..五日「いつか」,六日「むいか」,..九日「ここのか」,..二十日「はつか」などなど,大人が当たり前と思っている日にちの読み方も,1年生には初めての読み方です。そんな日にちの読み方をカルタにして覚えてしまいます。
 1年生の人に「12月1日ってどう読むの?」とたずねると,「じゅうにがつ ついたち だよ。」とさっそく返事が返ってきました。(^o^)

2学期の全校計算テスト

 2学期の全校計算テストを実施しました。担任の先生から示された出題範囲から計算問題を作り,一斉にテストをします。5年教室では直前まで問題の予習をがんばっている友達の姿がありました。何度も繰り返して練習しています。気合いが感じられてすばらしい。
 テストが始まるとみんな一心不乱にテストに向かっていました。間違っても,110点(名前を枠一杯に正しく書くとプラス10点)になるように再テストをします。 
 来週は全校漢字テストも行います。基礎的な学力を確実に身につけるように取り組んでいます。

2017年11月27日月曜日

校内陸上記録会

 11月18日(土)に予定されていた岡山市学童陸上記録会は,今年度は天候不良により中止となりました。五城小学校の参加児童には,70数年に一度(!)という選手宣誓の大役がありましたが,残念ながら果たすことができませんでした。今日は,市の記録会に参加する予定だった6年生が,全校のみんなに参加予定だった種目の技を見せてくれました。まずは,代表の二人の選手宣誓からスタート!
 ↓ 選手宣誓の動画はこちら ↓
 60mハードル走,ソフトボール投げ,100m走と3つの種目を見せてくれました。御津地区の陸上記録会から1か月以上も経っていましたが,そのブランクを感じさせません。
 いっしょに走ってくれた友達も記録が向上しました。出場予定だった2人は,校内記録ではあるものの新記録をマークしました。
 見ている1~5年生にも先輩達のすばらしい心意気や姿が伝わったことでしょう。こうしたがんばりを五城小学校のよい伝統として引き継いでいってほしいと思います。

人権週間で,なかよく長なわとび!

 11月27日(月)から,人権週間が始まりました。「友達となかよくし,お互いを大切にしよう。」ということを意識し,人権について改めて考える取組です。
 五城小学校では,全校では縦割りのひまわり班で大なわとびにチャレンジします。上級生と下級生が力を合わせ,5分間で何回とぶことができるかに挑戦します。

 入るタイミングが分からない友達には,みんなで「はい!」とかけ声を合わせます。そのおかげで上手にとぶことができる人も出てきました。♪ 
 ひっかかったときでも,「どんまい!」と,優しい言葉がきこえます。後半は慣れてきた様子で,連続ジャンプもこの通り!金曜日の力試しが楽しみになりました。
 


読書週間の行事(五城っ子集会)

 五城っ子集会で,図書委員会の人がブラックパネルシアターを上演してくれました。せなけいこさんの「めがねうさぎ」のお話です。暗闇の中に浮かび上がるゆかいなお話に,みんな真剣に見入っていました。
 図書館では読書週間にちなんでいろいろな行事を行っています。図書委員会を中心に五城小学校のみんなが本を好きになるように,いろんな仕掛けを考えてくれています。
 毎日行っている図書館クイズに答えて正解すると,プラス貸出券(本を余分に借りることができるクーポン)がもらえます。(問題は図書委員会の人が考えてくれました。)他にもプラバン工作など,図書館で活動したくなる行事がいっぱいです。