2017年6月24日土曜日

土曜授業日(オープンスクール),PTA人権教育研修会

 今年度1回目の土曜授業日(オープンスクール)を実施しました。保護者の皆さん,地域の方々などたくさんの方が,五城小学校においでになり,子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。
 1年生は,「けんばんハーモニカとなかよくなろう」というめあてで,ドレミの音の出し方を練習している様子を見ていただきました。ついこの間練習を始めたけんばんハーモニカですが,みんなどんどん上達しています。
 2年生は算数で1000までの数を学習しています。「365」の数字の意味や表し方を学習していました。計算棒を机に並べて,十の束を大きな百の束にしたり,位に気をつけて数えたりしました。 
 3年生はこん虫の体のつくりを調べていました。チャックつきの小さな袋に入れたバッタを観察し,スケッチしています。細かく観察している人もいてびっくりしました。頭,むね,はらの3つの部分を確かめることができたようです。
  4年生は社会科で安全なくらしを守る人々のはたらきを見ていただきました。「119番通報はどこにつながり,どんな役割を果たしているのか?」を考えています。通報で,救急車や消防車だけでなく警察,病院,電力会社,ガス会社,水道局などが連携して,みんなの安全安心な生活を守るために協力していることを学習しました。

 5年生は情報モラルの学習として,「スマホ,携帯依存症のおそろしさ」について考えました。便利なネット端末やスマホですが,いろいろな危険が潜んでいることも事実です。ゲームや動画サイトを使い過ぎて,睡眠不足になったり依存症になったりするなど健康を害した事例を元に,携帯やスマホと上手につき合う大切さを学習しました。
 6年生は地域のゲストティーチャーをお招きし,茶道と華道について学びました。社会科で学習している室町時代の伝統文化を体験する学習です。五城活性化センターの和室で,お茶の点て方,いただき方など,実際のお作法を教えてもらって,お茶をいただきました。静かな雰囲気の中で日本の伝統文化を知る機会になりました。
 授業公開後は,地域の方や保護者の皆さんを対象に,PTA人権教育研修会を行いました。講師として,桐野 志摩美 様(株式会社 コムパレット 代表取締役)に,「 ネットとスマホ 大人の責任と役割 」と題してご講話をいただきました。豊富な事例を元に,今子どもたちが置かれている実情や,我々大人が果たすべき役割を明快にご示唆いただくことができました。
 親子でスマホや携帯ゲームの約束をどれだけ守ることができるのか,またコミュニケーションをとることがどれほど大切なのかを考えるまたとない機会となりました。

2017年6月23日金曜日

「垂直」「平行」な直線をかこう(4年算数)

  4年生は算数で「垂直」,「平行」について学習しています。今日の学習では「垂直」,「平行」な位置関係の直線をかく方法を学習しました。教科書の問題文や解説を読み,2つの三角定規をどのように動かしたらかくことができるのかを考えました。分かったことはとなりの友達と説明し合います。
 「あー,分かった!分かった!」友達の説明を聞いたり,先生にアドバイスをしてもらったりして,だんだんと三角定規の動かし方が上手になってきました。2つの三角定規で,思い通りに「垂直」,「平行」な関係の直線をかくことができている人もいます。教師用の三角定規を使って説明してくれた友達もいました。

全校計算テスト

 1学期の全校計算テストを行いました。1学期に学習した算数の計算問題の中から,出題します。テストに向けて,教室で計算問題の練習を何度も繰り返してきた子どもたちです。真剣にテストに向かっているところでした。
 「読み,書き,計算」はいつの時代も,学ぶ力を支える大切な力です。基礎的な力を着実に身につけることができるように取り組んでいます。

2017年6月22日木曜日

いただきもの?(3年)

 地域の方から大きな朽ち木をいただきました。3年生の子どもたちがすごく喜んでいます。中にはテカテカした茶色の大きなモノが入っていました。さあ,何かというと...。
 カブトムシの幼虫でした。大きな朽ち木ごと,地域の方が学校に持ってきてくださいました。
 こん虫の勉強をしていて,いろんな虫に夢中の3年生には,またとないプレゼントになりました。しっかり観察させていただこうと思います。ありがとうございました。

2017年6月21日水曜日

室町文化体験にチャレンジ!(6年)

 修学旅行で,京都をたずねた6年生。社会科の学習でも,室町時代に栄えたさまざまな伝統文化について学びました。私たちのくらしに今もつながる伝統文化を体験してみましょう。第1弾は,水墨画です。岡山出身の画家雪舟が極めた水墨画の世界に,6年生もチャレンジです。
 まず,水墨画で定番の竹を描きます。先生のまわりに集まって,描き方を観察します。先生の手先を固唾を飲んで見守っている6年生。先生が描き終わると子どもたちから「ふーっ」とため息がもれました。(^^) 描き方がわかったところで,みんなもやってみることにしました。
 はじめは先生と同じ竹をテーマに練習しました。筆の使い方や墨のつけ方で,墨の濃さが大きく変化します。水加減が多いと淡い色になります。だんだんこつをつかんで,陰影のつけ方が本物のような作品になってきました。最後は,SLやツキノワグマなど,いろいろなお手本を見ながら,贋作に挑戦です。気分はもう「雪舟」です。
 6年生の伝統文化体験は,まだまだ続きます。

2017年6月20日火曜日

ヘチマを植えよう!(4年理科)

  今年は耐震化工事のために学級園の花壇にヘチマを植えることができません。4年生は校長室前の花壇にヘチマの苗を植えることにしました。
 花壇は用務技士の先生が草取りをしてくれていたので,雑草もなくほどよい状態です。きゅうくつなポットから,ヘチマの苗を解放しました。(^^)/ もちろん最後の水やりも忘れません。
 今は小さな苗ですが,日あたりがよい場所なので,これからぐんぐん大きくなるでしょう。理科の時間につるの長さや葉の数を確かめていきます。

かえる足

 5,6年生は平泳ぎの練習をしています。基本のかえる足が正しくできるように,工夫して練習しています。ペアになって,かえる足をする友達の後ろでキックを見合います。かえる足がまっすぐ伸びていると,後ろの人は水の勢いで押されます。「いっぱい水が来てるよ!」とペアの人に教えてあげていました。
 かえる足の基本を練習したら,ビート板を使って練習します。しっかりとまっすぐに伸びること,できるだけ少ない回数で力を抜いて伸びきって進むことを意識して練習しています。
 平泳ぎは楽に長く泳ぐことができる泳ぎ方です。しっかり練習して力をつけましょう。

はらいの練習(3年書写)

 3年生が書写で「人」という字を書いていました。「一」や「二」の漢字で,毛筆の入り方,とめの形などを練習してきました。今日は,はらいに挑戦します。
 先生といっしょに筆の動きを確かめてから,まず左のはらいにチャレンジします。はじめはしっかりと筆をとめて,とめた状態からななめにすーっと筆を動かしていきます。最後に筆の先が紙を離れると,左はらいの完成です。何度も練習し,先生に◎をもらいました。みんなうれしそうでした。

2017年6月19日月曜日

耐震化工事(6/17~18)

 五城小学校の耐震化工事は,今週いよいよ室内の改修作業に入りました。この週末には,理科室の床が取り払われ,木組みだけの理科室になりました。耐震化工事に伴って,理科室は床が完全に新しくなります。
 また,改修作業に入った理科室,家庭科室の大きな棚等は,体育館に移動しました。さまざまな学校の備品の保管のため,体育館の後ろ半分はしばらく使うことができなくなりました。大きな荷物の移動は業者の方々が週末の作業で完了してくれました。
 毎日,少しずつ,でも着実に工事が進んでいます。

新聞を書こう!(4年国語)

 4年生はグループで大きなテーマを決めて,その中で自分の伝えたいことを新聞に表す学習をしています。テーマは,「水」,「音楽」,「水泳」の3つ。大きなテーマに沿って自分の調べたことを新聞に表して,グループで大きな紙面を作ります。今日は,図書館で本を使って情報収集です。
 水泳新聞を作る人に,「どんなことを伝えたいの?」とたずねると,水泳の泳ぎ方について詳しく書いてみたいという意見や,初心者の人がどんな練習をするとよいのかを調べたいという意見などが返ってきました。図書館以外にも,キーワードをしぼって,インターネットから情報を集めたり,Eテレの番組から調べたりすることもする予定です。どんな新聞ができるのでしょうか。