2017年6月16日金曜日

植物の体のはたらき(6年理科)

 暑さの厳しい日,鉢植えの植物がしおれているのを見かけることがありますね。枯れてしまったのか? と思いきや,水やりをすると植物は元気に復活します。植物はどうやって水を吸い取るのでしょうか。水は根からどのように植物の体の中に取り込まれるのでしょうか。
 ホウセンカを根ごと取って,植物染色液につけたものを観察しました。植物染色液は植物の中を染めることができる絵の具ようなものです。ホウセンカのくきを輪切りにして観察すると,植物の中に赤い部分がたくさん見えました。くきの表面に近い部分に赤くて丸いものが集まっています。根から入った水はここを通って,ホウセンカの上の方に上っていったようです。 
 水は普通上から下へ流れますが,植物は水を吸い上げる力があるようです。では,どうやって吸い上げているのでしょう。次回はそこを観察しましょう。

のこりはいくつ?(1年算数)

 1年生が算数の公開授業をしました。算数の「のこりはいくつ」という学習です。ひき算の基礎を身につける学習です。まず先生の用意した場面絵のお話を聞きます。「かえるが島に5ひきいました。はっぱにのって2ひきかえっていきました。」のこりのかえるは何ひきかな。お話を聞いてから,問題文とめあてを手元のプリントに書きました。
 いくつになるかを考えるときの強い味方,数図ブロックが登場しました。お話のかえるの数を数図ブロックに置き換えて考えます。一人一人ブロックを動かし,残りの数を説明する活動をした後で,となりのお友達と説明し合います。  
  何人かの人が前に出て,友達と確かめ合ったことを発表します。黒板の大きな数図ブロックを使って,お話のとおりに説明します。帰っていくということは,もともとの数から決まった数を取り去る動きであることをたしかめました。 
  最後に,かえるのもともとの数,帰って行く数を変えて練習しました。他の数字でも同じように残りの数を考えることができました。 
 残りの数の考え方は,これから学習するひき算の基礎となります。言葉や図を手がかりにして,正しく計算をするためのポイントを学んでいます。

2017年6月15日木曜日

防ごう!歯周病 ブラッシング指導(3,4年)

 1,2年生に続いて,3,4年生も,学校歯科医の土肥先生から歯の健康についてのご指導をいただきました。3,4年生は,正しいブラッシングによる「歯周病」の予防についてのお話です。
 人が歯を失う原因はいろいろありますが,最も怖いのは歯周病で歯を失ってしまうことです。歯周病になると,歯ぐきが歯を支えられなくなり,歯がまとめてなくなってしまいます。そのダメージはむし歯どころではありません。歯が抜けてしまうと,ものをよく噛むことができず体も弱ってしまいます。土肥先生が歯周病のおそろしさを分かりやすく教えてくださいました。
 そんなおそろしい歯周病を防ぐには,正しいブラッシングが欠かせません。正しく歯ブラシをあてて磨く方法を教えていただきました。磨いた後には,先生が汚れがきれいに落ちているかどうかを一人一人確かめてくださいました。 
 「こんなに時間をかけてていねいに磨いてないよなあ。」先生に教えていただいて,改めて歯磨きの大切さに気づいた子どもたちです。さっそく今日の給食後から,じっくり取り組んでいる人もいました。あわてず時間をかけて磨く習慣を身につけることができるといいですね。
 お忙しいところご来校いただき,ご指導いただきました土肥先生に感謝申し上げます。

まち,たんけんへ (2年生活)

 2年生は生活の学習で学校のまわりをたんけんしています。前回は学校の西側の住宅地に行きました。今日は学校の北側を歩いて見て回りました。
 真夏のような日ざしが照りつける道。どこまでも田んぼが続くのどかな道です。でも,注意してみると,いろんな生き物が見つかったり,看板があったり,桃太郎がかくれていたり...。
 学校の北側の郵便局まで歩く間にも,いろんなものが見つかりました。「田んぼにいねを植えているよ。」「川に何かいるよ。」ふだんは見過ごしてしまいそうなものも,じっくり見ると発見の連続でした。

2017年6月14日水曜日

夏野菜のひみつ(4年給食指導)

 先週に引き続き岡山御津学校給食センターの栄養士の先生が,3,4年生に給食指導をしてくださいました。黒板にはカラフルなお花の写真がならんでいます。なんの花かわかりますか?

 キュウリ,ナス,ピーマン,オクラなどの夏野菜の花です。みんなの給食にもよく使われているこれらの野菜には,すばらしいパワーが備わっています。体の調子を整えるビタミンで健康を保ったり,食物繊維でおなかの中をそうじしてくれたりするなど,元気な体づくりに欠かせない材料です。
 花の写真を見て,なんの野菜かすぐにあててしまう人がたくさんいて感心しました。季節の野菜をしっかり食べて,元気に夏を過ごしましょう。

アゲハの羽化(3年理科)

 理科の学習でホウセンカを観察した3年生が教室にもどると...。教室のアゲハのさなぎがアゲハチョウに変身していました。大きな羽根を伸ばして,まさに羽ばたく準備中です。
 この後,何人かの人たちに見送られて,無事に教室から飛び去っていきました。今年は3年生の教室からたくさんのちょうちょが旅立ちました。

どんぐりさんのおうち(1年音楽)

 1年生が鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいます。「どんぐりさんのおうち」という曲に合わせて,基本の「ド」と「ソ」の音を出しています。
 「(ド)んぐりさんのおうち どこでしょう♪ ふたつのおやまの ひだりがわ♪」 先生のオルガンに合わせて,ドの音を弾きます。タンギング(舌を使って音を切る方法)も身につけて,上手に音を出していました。
 ちなみに,「ド」んぐりさんは,「ふたつのおやま」(ド♯,レ♯の黒いけんばん)のすぐ左に住んでいます。「ソ」らまめさんは,「みっつのおやま」(ファ♯,ソ♯,ラ♯の黒いけんばん)に住んでいます。かわいい歌ですが,1年生が鍵盤の位置を覚えることができるように,なかなかよくできた歌詞の歌ですよ。

2017年6月13日火曜日

ミニトマトが大きくなったよ!(2年生活 )

 2年生の子どもたちが,生活の学習でミニトマトを育てています。お日様の光がたっぷりと当たる明るい場所に移動させてから,肥料の入ったお水をあげています。
 黄色い花が咲いて,丸くてかわいい実が実り始めました。「早く赤くならないかな。」と,とてもうれしそうな声が聞こえました。お世話にも,いっそう力が入ります。

2017年6月12日月曜日

人の体の仕組み(6年理科)

 6年生が人の体のつくりについてまとめました。人の体にはさまざまな臓器が備わり,生きていくための重要なはたらきをしています。臓器のはたらき,臓器の位置などを確かめています。
 理科室おなじみ,ちょっぴりこわい人体模型が教室に登場。臓器をはずしてみたり組み立ててみたりして,体の仕組みを調べます。モデルで見ると,実際の臓器が体の中で,どのような位置にあるのかが分かります。「腎臓って背中の方にあるんだなあ!」
 タブレットPCの人体模型パズルでも,内臓の位置を確かめることができます。ゲーム感覚で取り組んでいる人もいました。実際に見ることができない人の体の主な臓器を,簡単に見ることができて便利です。臓器のはたらきや形,位置など,しっかりと覚えましょう。

耐震化工事が進んでいます。

 6月に入ってから五城小の耐震化工事が着々と進んでいます。今朝からは北館の周囲にシートがかけられ,屋根の改修が始まりました。屋根には断熱シートが貼られ,新しい屋根板が葺かれていく予定です。