2017年2月17日金曜日

一日体験入学で御津中へ(6年生)

 6年生の子どもたちが,御津中学校の体験入学に参加しました。中学校では先輩達が,熱い(!)歓迎のセレモニーで出迎えてくれました。ダンスパフォーマンスもとびだして元気いっぱいでした。参加した6年生たちも中学校の楽しそうな雰囲気に期待が高まりました。
 
 学校内の教室,学習や部活動の様子を見学させてもらい,これから進学する中学のことがちょっぴり分かった一日でした。
 小学生のために楽しい企画や準備を進めてくださり,ありがとうございました。

2017年2月16日木曜日

電一郎先生のふしぎ電気実験教室(3年理科)

 3年生が電一郎先生から,「ふしぎ電気実験教室」の学習をしていただきました。
 電一郎先生は,岡山市御津地区にご在住です。岡山市の環境学習センター「アスエコ」の講師としてご活躍されています。「土井伸一郎」というのが本当のお名前なのですが,親しみやすい「電一郎」というニックネームで活動されています。身近な素材から電池や電球を作り,実験を通じて科学のおもしろさや,電気の仕組みについて教えてくださいます。
 はじめに,身近なコインや塩水などを使ってあるものを作りました。参加した校長先生も,子どもたちといっしょに作っています。それは...。
 電池です。昔イタリアの科学者ボルタが発明したボルタ電池と同じ仕組です。自分たちの手で電池を作ることができると聞いて,子どもたちはびっくり。ブザーをつなぐと,音が聞こえてきました。確かに手づくり電池がはたらいています。
 さらに子どもたちが驚いたのは,手づくりの電球です。電一郎先生が手にしているのは,フィラメント(電球の発光部分)が,シャープペンシルの芯でできた電球。毎日みんなが手にしている鉛筆の芯と変わらないものが,電気を流すと輝きを放ちます。(ただし,すぐに熱で燃えてしまうのが弱点。)
 電球を発明したトーマス・エジソンは,長持ちする理想のフィラメントを作り出すために,世界中のいろいろな素材を探し,いろいろな試作品を作りました。エジソンの電球には,日本の京都の竹で作った炭が使われたという,発明王の逸話もうかがいました。
 みんなも電球を作ってみましょう。エジソンが作ったのと同じように,電球を光らせることができるかな。配っていただいた実験キットを組み立てて電気を流すと...。
温かい色の明かりが灯りました。
 学習の最後に,これからの明かりとして使われることが増えたLEDについて,教えていただきました。LEDは今までの電球(白熱電球)に比べて,少ない電気で明かりをつけることができます。電気をあまり使わないことは,電気を作るためのエネルギー(石油や石炭)の節約につながり,二酸化炭素を出さないことにつながっていきます。それは,地球温暖化の防止にも役立つというお話でした。
 子どもたちは,LEDのセットをいただいて大喜び。LEDは小さな電池でも明るい輝きを放っていました。
 ふしぎな電気のはたらきを分かりやすく教えていただき,子どもたちにはまたとない学習の場になりました。電一郎先生,お忙しい中五城小にお越しくださり,本当にありがとうございました。

2017年2月15日水曜日

備前焼について学ぼう!(4年社会科)

 4年生が岡山市北区の建部町にお住まいの 多久 守 さんの工房に見学に行かせていただきました。多久さんは備前焼作家としてご活躍の方で,備前焼の魅力を社会に広く伝える活動にも取り組んでおられます。
 はじめに自宅兼工房の中を見学させていただきました。備前焼がいっぱい並んでいます。とっくりやおちょこといった小さなものから,やや大きめのつぼまで,ひとつひとつ色あいやもようが違う備前焼。どうやって作るのでしょう?
 工房の中に大きな焼きがまがありました。備前焼は「のぼりがま」という独特のかまで焼かれます。その温度は,1000℃以上の高い温度と聞いてびっくり。かまの中の灰のかかり方,炎の当たり具合などが,備前焼のもように大きく影響し,独特のふしぎなもようや色あいを生み出すのだそうです。また,かまのまわりには,よく燃えるアカマツをはじめ,さまざまな種類のまきが,ぎっしり積まれていました。まきの種類によって,燃え方や灰のかかり具合が違い,ますますいろいろなもようが生み出されます。なんとも奥の深い備前焼です。
 工房では,焼きものづくりも体験しました。分けていただいた焼きもの用のねん土(ひよせ)で,自分だけの備前焼をひねります。こねて,伸ばして...。ねん土の感触が気持ちよかったのだとか。(^_^)
 作品が完成しました。この後,乾燥させて多久さんに焼いていただく予定です。どんなものができるのか,とても楽しみですね。
 身近なところで,伝統産業の焼き物づくりに取り組んでいる方がいることや,焼き物づくりのためにはいろいろな工夫や努力があることを学習した4年生です。備前焼が好きになった人もいました。ご指導いただいた多久さん,お忙しいところ本当にありがとうございました。

2017年2月14日火曜日

電磁石で遊んでみる(5年理科)

 5年生が学習のまとめに,電磁石を使ったおもちゃのロボットで遊びました。作っているのは市販の学習教材ですが,電磁石の仕組みを巧みに生かした優れものです。電池の向き,モーターの結線などを正しくしないとうまく動きません。設計図を見たり,友だちに相談したりしながら何とか完成!
 授業で使った電磁石が動力源として組み込まれています。中には,コイルの巻き数を増やして,おもちゃのモーターの性能をアップさせている人もいました。

2017年2月13日月曜日

Come on ! (五城っ子集会)

 体育館で五城っ子集会をしました。運営委員の人が,みんなで遊ぶゲームを企画してくれました。Come on!というゲームです。ひまわり班ごとに先頭の人から,自分の前に立った先生とじゃんけんをします。
 先頭の人が勝ったときは次の人がじゃんけんを続けることができます。しかし,先生に負けてしまうと,班の全員が先生のまわりを一周しなくてはいけません。負けた人は勝つまでじゃんけんをするので,みんな必死。じゃんけんの強い先生のまわりを,子どもたちがへとへとになって走っていました。最後の勝負が決まると拍手が起こりました。体も心もほかほかにあたたまった朝でした。