2017年1月20日金曜日

「人のたんじょう」(5年理科)

 5年生が「人のたんじょう」について,コンピュータや教科書,図書館の資料などを使って調べた新聞ができました。今日はその新聞をもとに発表会をしました。
 学習を通じて,人が赤ちゃんとして生まれてくるまでには,本当に多くの過程を経てきていることを学習しています。私たち一人一人がこれらの過程を経た大切な命をもっています。長い時間をかけて,お母さんのおなかの中でじっくりと育ちこの世に生まれて出てきました。そして,大人になるまでにも,いろいろな人に支えられて成長していきます。
 自分たちも成長して大人になり,やがて子どもをうみ育てます。学習を通じて命がつながれていく様子を確かめ,感じ取った5年生です。

2017年1月19日木曜日

五城小フェスティバルの準備が始まりました!

 五城小フェスティバルに向けて,ひまわり班ごとに準備が始まりました。どの教室でも,いろいろなイベントの準備が進んでいます。
 高学年の指示の下に,力を合わせて活動しています。フェスティバルまで後1週間。どんなコーナーができるのか,楽しみにしていてください。

ユニセフのはたらき(5,6年総合)

 岡山ユニセフ協会から,片岡さんと高田さんを講師にお招きして,5,6年生がユニセフの役割やその活動について学習しました。
 ユニセフ(UNICEF,国連児童基金)は,第2次世界大戦の後,1946年設立に設立された,世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国際連合の機関です。世界150以上の国と地域で,子どもたちに必要な栄養の支援,水・衛生の支援,教育の支援,伝染病の防止などに取り組んでいます。 世界には,戦争や貧しさのために,子どもたちの生きる権利が守られていない場所が数多くあります。そうした危機を少しでもなくすために,多くの人々がはたらいています。
 3校時には,6年生がユニセフのはたらきについて,スライドをもとに学びました。
 また,ユニセフがどのような支援を行っているのかを,いろいろな資料をもとに学習しました。栄養バランスのよい携行食,伝染病を防ぐためのワクチンを運ぶためのクーラー,伝染病を人にうつす蚊などの虫から子どもたちのくらしを守る蚊帳(かや),赤ちゃんの体重を正しく測定することができる体重計など,たくさんの工夫があって,子どもたちのよりよい成長のために使われていることを教えていただきました。
 6年生には,次に大切なミッションがあります。学んだことを,4校時に5年生に伝えるのです!
 4校時には,6年生が4年教室に移動しました。3校時に学んだことを,自分とグループになった5年生に教えます。
 6年生から5年生へ,学習したことを伝えています。ユニセフのロゴの入ったリュックには,学習に必要な文房具が入っています。勉強したくても道具のない地域が,世界にはまだまだ数多く存在しています。この学習セットは,そうした地域で子どもたちの教育が少しでも充実するようにと考えられ送られています。勉強することは,よりよく生きることにつながっているのですね。
 最後に,教室のみんなで分かったことを共有します。伝染病を防ぐための蚊帳の実物をもとに,病気を防ぐための工夫や,人々の願いについて発表している様子です。電気のない場所でも,こうした工夫をすることで安全な生活ができるのですね。
 ユニセフは世界中の人々が,お金と智恵を出し合って,子どもたちがよりよく生きていくためにがんばっています。私たちも募金などを通じて,そうした活動を支えることができます。みんなでよりよく生きていくためには,自分に何ができるのか?考えることはとても大切です。

草木染めにチャレンジ!(3年社会,総合)

 3年生が,タマネギの皮の煮汁を使ったしぼり染めについて学びました。講師として来てくださったのは,地域にお住まいの藤原さん,田邊さんです。素朴な味わいのある草木染めについて,毎年教えていただいています。今年もうまくできるかな?
  最初にタマネギの皮の煮汁に,もってきたハンカチをひたします。このとき,ハンカチの一部を輪ゴムできつくしばると,その部分には煮汁の色が移らずに,白く跡が残ります。この方法で模様を作ります。みんな輪になって,ハンカチを箸でつまみ,煮汁につけこんでいます。
 色が移ったら,やきミョウバンのとけたお湯に再びひたします。こうすると,色がハンカチの繊維にくっついて離れなくなり...。
 見事!タマネギの皮のしぼり染めの完成です。まるい模様や点々の模様,筋の模様など,楽しい染め物が,物干しに並びました。
 昔ながらの方法で,美しいしぼり染めの布を手にした3年生。昔の人々のくらしの工夫やよさについて,体験することができました。

2017年1月18日水曜日

What time do you get up ?  (6年外国活動)

 6年生の教室ではハーマン先生との外国語活動に取り組んでいました。今日は時間をたずねる学習です。テキストの問題を見て,1日の活動の中で,「いつ?」「何をしているのか?」を英語で質問して答えます。教室のテレビにデジタル教科書の問題が提示され,それに答えます。
 "When do you get up ?"  "I get up at six thirty."
 数字の表し方を知っているので,たずねられた時間を答えることができました。外国語活動では身近な話題をもとに,日常的な英会話の基礎を学習しています。

「ものの名まえ」のおみせやさん(1,3年国語)

 1年生は国語で「ものの名まえ」の学習をしました。ものの名前には「くだもの」「さかな」などのまとめた名前と,「りんご」「バナナ」とか,「あじ」「まぐろ」などの一つ一つの名前があります。今日は,学習したことを生かして1年生が作ったお店屋さんに,3年生のお兄さんお姉さんを招待しました。
 3年生がお客さんになってくれて,1年生は大はりきりでした。自分の作ったおすすめの商品について説明する1年生もいたようです。学習を終えてから,3年生から立派なお手紙をもらってさらにうれしさいっぱい。「ものの名まえ」を通じて,充実した学習ができました。

2017年1月17日火曜日

冬になると(4年理科)

 冬の植物や動物はどんな様子でしょうか。春,夏,秋と観察してきた木の様子,生き物の様子などを見に,学校のまわりに出てみました。
 青々と葉を茂らせていた桜の木は,葉が全くありません。それでも,よく観察すると枝の先には,新たなつぼみがたくさん付いているのが分かりました。大きな石を持ち上げると,小さな虫がかろうじて発見できました。鳥の姿は見えますが,どうやらスズメだけのようです。「校舎の裏にたくさんいたツバメがいないなあ。」「暖かい南の国に行っているらしいよ。」
 砂場のすみを掘っていたお友達が小さな幼虫を発見しました。どうやら,カナブンの幼虫のようです。寒い冬ですが,土の中には春を待ちわびる生き物がたくさん潜んでいます。冬の動植物の様子を観察することができた4年生でした。

冬を見つけよう 2 (1年生活)

 昨日に引き続き今朝も,カキーンと凍り付いた運動場。1年生は冬さがしパート2に出てみました。なるほど!今日は,前回と違っていろいろな冬の発見がありました。
 校舎の北側は,地面がカチカチに凍っています。踏みつけるとさくっと崩れる霜柱も,そこかしこにありました。「ふんづけたらおもしろいよ。」「今日は見つかったね。」観察カードに次々と発見したことを記録します。
 昨日の朝も観察したメダカの池を見てみると...。さらに厚い氷が張っていました。昨日割った部分が他のところにくっついて,巨大化しているのにびっくり。池の中に四角い氷の板を立てて観察している人もいました。池のまわりで大騒ぎの1年生でした。

2017年1月16日月曜日

冬の朝

 猛烈な寒波が日本列島をすっぽりと包んでいます。五城小学校は岡山市の中でも県北に近い山あいなので,南部に比べるとぐっと寒さが厳しいです。8時前の通学路を子どもたちが元気に登校していました。道ですべって転んでしまった人もいたとか。よく用心して歩きましょう。
 学校では,朝の会の後にちょっとだけ雪遊びを楽しんでいる学年もありました。朝礼台の上には雪が積もっています。雪だるまや雪玉を作って大はしゃぎ。
 生活の学習で「ふゆみつけ」をしている1年生は,中庭の池に行ってみました。池には分厚い氷が張っています。「のれるかな?」「ダメダメ!のっては危険です。」足でけっとばしてもびくともしないような氷に,大歓声があがっていました。冬らしい朝の光景でした。