1年生は,算数の学習を公開しました。「なんばんめ」という学習で,ならんでいるものの位置を数えて表現したり,指示された位置を図に表したりします。1年生ははじめての参観日でしたが,先生のお話をよく聞いて,落ち着いた態度で学習に取り組んでいました。
2年生は国語で, ものごとの変化の様子を「~をすると,~になる」と正しく表記する練習をしました。また,物語「ふきのとう」を工夫して音読する様子を見ていただきました。物語に出てくる登場人物になりきって音読するなど,意欲的に学習に臨んでいました。
3年生はわり算の計算の意味や出てくる答えの違いについて考えました。6枚の色紙を3人で分けると,1人あたり2枚という答えになりますが,6枚の色紙を3枚ずつに分けると,2人分に分けることができることが求められます。どちらも,6 ÷ 3 と同じ式ですが,出てくる答えや表した図は違います。2年で学習した九九を生かして学習に取り組みました。
4年生は,「へん」,「かんむり」,「つくり」,「あし」,「かまえ」など漢字を構成する部首に注目し,その組み合わせや部首の名前について学習しました。パズルを組み立てるように,漢字の部品を組み合わせて盛り上がっていました。今まで学習した漢字にもいろいろな部首があること,その部首が漢字の内容と深く関係していることなど,いろいろな発見があったようです。
算数で直方体の体積の求め方を学習した5年生は,L字型の複雑な形をした立体の体積をどうやって求めるのかを考えました。4年の面積の求め方を思い出して,複雑な形を簡単な直方体に置き換えたり,切り欠かれた大きな直方体と考えて求めたりと,自分の思いついた方法で課題解決に取り組みました。
6年生は社会科の学習に取り組みました。古代の日本で「むら」から「くに」が次第に組織され,「王」や「大王」が現れる過程を,教科書や社会の資料集をもとに調べてまとめていきました。「むら」から「くに」ができていく様子は,じゃんけんの勝負の結果,勝った人が領地を広げて支配者になるゲームで追体験していました。
授業参観に先立って行われたPTA総会では,多くの保護者の皆さんにご参加いただき,昨年度の総括と今年度の方針について協議していただきました。今年度は,校舎耐震化工事等もあり,何かとお世話になると思います。お忙しいこととは思いますが,昨年度同様,今年度もPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。