2017年12月22日金曜日

2学期の終業式

 2学期も今日で終わりです。厳しい寒さの五城小ですが,53人全員が元気に登校しました。朝一番に体育館で終業式をしました。
 校長先生が,五城っ子たちの2学期の活動を振り返って,スライドを見せながら話をしました。子どもたちが地域の方々の力になった敬老会のこと,運動会で見せた団結の力,学習発表会で見せたユーモアあふれる表現力,努力の成果が実った音楽会のすばらしい演奏などなど...。さまざまな場面で力いっぱい自分のできることに取り組んだ五城の子どもたちです。笑顔とありがとうのあふれる2学期になりました。
 式の間,姿勢を崩さずに話を聞くことができる態度もすばらしかったです。いろいろなところでみんなの成長が感じられました。
 校長先生の話の後で,各学年の代表の人が2学期の思い出を発表しました。学習で一生懸命に取り組んだこと,楽しかった校外行事のことなど,子どもたちの作文からも,五城っ子たちの楽しかった学校生活の様子が伝わってきました。
 4年生の教室では,担任の先生が一言ずつ声をかけながら,通知表を渡していました。全員渡し終わったら...。
 せーのっ!で通知表を開きます。しばし,通知表の内容とにらめっこを続ける子どもたちです。(^^;)
 風は冷たいですが,冬の青空が広がった運動場です。2学期の思い出や荷物を抱え,一斉下校をします。みんな安全に注意して帰りましょう。 
 地域,保護者の皆様には,今年一年大変お世話になりありがとうございました。皆様のご協力で,子どもたちが元気いっぱい活躍することができました。3学期も何とぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
 

2017年12月21日木曜日

2学期も後1日

 2学期も残すところ後2日になりました。冬休み前の図書館利用,書き初めの練習,ドリルの仕上げ,お楽しみ行事など,どの学年もいろいろな活動に取り組んでいました。図書館では1年生がおもちのお話を聞かせてもらっています。おいしそうなおもちの紹介に,「あれおいしいんだよ。」「食べたーい。」とにぎやかに聞いていました。
 学期末には,いつもの掃除よりちょっと長い時間をとって大掃除をします。4年教室では教室の中の物はろうかに全部出して,ワックスがけの準備中。何もない教室は本当に広々しています。
6年生は机やいすのごみもきれいに取り去っています。教室のすすはらいですね。
 学習や行事が充実した2学期も,残すところ後1日となりました。

2017年12月20日水曜日

給食感謝週間のポスター(2年図工)

 2年生が1月の給食感謝週間に向けて,ポスターの制作に取り組んでいます。真剣な表情で画用紙に向かっています。
 画用紙いっぱいに給食を食べる自分を描いていました。画面にどのように自分を描いていくのかを,十分考えてから描き始めたので,とてもダイナミックな作品に仕上がりつつあります。完成が楽しみになってきました。

2017年12月19日火曜日

ポスターのアイディア(6年図工)

 1月の給食週間に向けて,6年生がポスターのデザインを考えています。手元の紙にアイディアをあたためていますが,そうしたときに役立つのが,図書の本やインターネットの情報です。
 「給食の献立でおいしそうなメニューがあるかな?」「どんな栄養が含まれているかな?」
 本やタブレットPCで探した情報をヒントに,自分の作品を充実させていました。

ゴムパワー自動車!(3年理科)

 「見て!見て!すごく走るよ!」
 理科の学習の最後に,3年生がゴム動力の自動車で遊んでいました。ゴムのカタパルトで発射したり,ゴム動力のプロペラで進ませたりと走り方は様々ですが,ゴムの動力を生かしたおもちゃを思い切り楽しんでいます。
 「ゴムをしっかり引っ張って伸ばしてから走らせるとよく進むよ!」
 ゴムの巻き数,本数,引っ張る長さなどを変えると走り方が変わることを実験して勉強したので,ゴムの動力をめいっぱい生かして,自動車を強力に走らせている人もいました。

2017年12月18日月曜日

2学期も,あと1週間!

 2学期の終業式まで,後5日になりました。どの学年も,書き初めの練習,まとめのテストやテスト直し,ふりかえりの作文などで忙しそうです。
 1年の教室では,2学期をふりかえっての作文を書いていました。本当にたくさんの行事がありました。1年生の心に残ったのは,学習発表会やこども園との交流会だとか。どちらも準備に時間がかかりましたが,大成功でしたね。
 4年教室では最後のテストで,子どもたちがプリントに真剣に向かっているところでした。これが終われば冬休みです。(^^)/ 
 掃除の時間,今年の終わりに向かって精を出すおそうじ名人の子どもたちです。下駄箱も,教室の窓もぴかぴかにして,一年のよいしめくくりができるようにがんばっていますよ。

2017年12月15日金曜日

馬屋上小のみなさんと交流しよう!(5,6年)

 5,6年生が馬屋上小とのネットワークを使った学校間交流をしました。今日は馬屋上小の5,6年生が司会進行をしてくれました。馬屋上小は図書館,五城小は体育館での交流会です。
 馬屋上小は,学区の特徴や修学旅行や海の学校などの学校行事の様子をプレゼンしました。話の内容や話し方がとても分かりやすく,学校の様子がよく伝わってきました。
 お互いの学校への質問コーナーもありました。質問する人や答えたい人はカメラの前に並んで,順番に話します。馬屋上小の人からの質問に相談して答える6年生です。がんばれ~!(^^)/
 次に,五城小の5,6年生が発表しました。体育で練習したとび箱のいろんな技を紹介しました。一人一人自分の実演する技を説明して演技します。技がきまるとネットの向こうから拍手が聞こえてきました。
 学習の成果を他の学校の人たちに見てもらうことができるのが,学校間交流のおもしろいところです。学習の場が広がり,豊かな学習ができるようこれからも続けていきます。

水溶液の性質(6年理科)

 6年生は,水溶液を仲間分けする方法として,見た目の色やにおいの有無,溶けている物の違いなどについて学習してきました。今日は,酸性,中性,アルカリ性という視点で水溶液を仲間分けしました。水,食塩水,石灰水,アンモニア水,うすい塩酸,炭酸水のPH(水溶液の特性)をリトマス試験紙を使って明らかにしていきました。
 酸性だと青リトマス紙は赤に,アルカリ性だと赤リトマス紙は青に変色する特性があります。赤も青も変色しなければ中性です。これを使うと,それぞれの水溶液の特性が分かります。
 「石灰水はアルカリ性になった!」,「炭酸は酸性?」。リトマス紙によるチェックで,水溶液の意外な結果が分かりました。水溶液の仲間分けの仕方に,一つ視点が加わりました。

なわとびで,ぽっかぽか!

 金曜日の朝は,さわやかなわとびで始まります。いろいろな技を紹介してもらって挑戦したり,リズムなわとびで続けてとんだりと,始業前の15分ほどで,しっかり体を動かします。
(↓リズムなわとびのビデオはこちら↓)
 五城地区は盆地なので,朝の冷え込みが厳しく今朝も氷点下の朝でした。でも,みんな寒さに負けずに元気に運動しています。続けてとぶと体もぽかぽか温まります。

2017年12月14日木曜日

みんながつかう町のしせつ(2年生活)

 2年生が生活科の学習で,御津公民館と図書館の見学に行きました。みんなが使う地域の施設の見学です。どんな発見があったでしょうか。公民館に到着すると館長さんがみんなを歓迎してくださいました。「公民館にはいろんな部屋がありますよ。いっぱい見学していってください。」
 公民館には大人も子どもも誰でも学習できるようたくさんの部屋があります。部屋のたんけんが楽しくて仕方がなかったようです。
 講座室では,地域の方が絵手紙づくりをされていました。どんな風に書くのかな?参加されている方の手元をじっと観察しています。参加されたみなさんが,味わいのある作品を作っておられました。
 こちらの講座では,トーン・チャイムとハンド・ベルの美しい音が響いていました。2年生も実際に楽器を触らせてもらいました。五城小学校の校歌とジングルベルの演奏に挑戦しました。出す音を分担し力を合わせて演奏します。講座の先生が優しく教えてくださいました。
 続いて御津図書館の見学です。あいさつをして見学を始めます。御津図書館の司書の方が,大きな絵本で読み聞かせをしてくださいました。「くものすおやぶんとりものちょう」です。楽しい絵本に子どもたちも興味津々でした。
  実際に御津図書館で本を借りることもできます。選んだ本をカウンターにもっていくと貸し出し手続きが完了します。御津図書館は五城小学校の図書館とも協力していて,学校にない本を御津図書館から借りることもできます。
 図書館にはゆったりとくつろいで本を読むスペースがたくさんあります。ベンチに腰掛けて読書タイムを楽しむ2年生です。学校の図書館にはない本がいっぱいあるので,いくら時間があっても飽きません。
 たんけんで,公民館や図書館のことがいろいろと分かった2年生。身近な公共施設に親しむ一日となりました。

物のとけ方を調べよう(5年理科)

 5年生が理科室で「物のとけ方」の学習しています。水の温度や量の違いによって,食塩やミョウバンなどの物がとける量がどのように変化するのかを,実験によって確かめています。今日は水の温度の違いと物がとける量との関係を実験しています。
水の温度を20,40,60度と上げていきます。お湯を入れたプラスチックの入れ物に水の入ったビーカーをつけて,一定の量の食塩やミョウバンを加えていきます。それぞれの温度でとけきった量を記録します。水溶液を一定の温度に保ちつつ,とかす物の量を正しく測定するので,みんなの手が重なって大変な実験です。それでも協力して取り組んでいます。
 黒板のグラフに班ごとの実験結果を記入します。今回は,前回の「水の量ととける物」の関係で調べた結果と違うところが見えてきました。
 食塩は,水の温度が上がっても,とける量に大きな変化がありません。ところが,ミョウバンは水の温度が上がると,とける量が大きく増加しました。
 とける物によって,そのとけ方に水の温度の違いが大きく影響することが分かりました。

2017年12月13日水曜日

「書き初め」の練習(4年書写)

 もうすぐお正月。お正月と言えば書き初め。4年生も教室で習字の練習を始めています。はじめに教卓のまわりに集まって,課題の「生きる力」のポイントについて,先生から話を聞いています。文字の大きさや,書き始め,書き終わりを記した原寸大のお手本があるので,はじめはそれを使って字配りを身につけていきます。
 黒板には,正しい姿勢,筆の使い方に関する注意書きがあります。折に触れて子どもたちが自分の姿勢を振り返る視点になっています。子どもたちも,手先でなく腕全体で文字を書くよう心がけて取り組んでいました。 
 書き初めの用紙は縦に長いので,机の上の収まりが難しいです。机を縦に向けたり,教室の床に置いたりして練習しています。正座して硯(すずり)に対する子どもたちのいる教室には,そこはかとなく「和」のテイストが漂います。

2017年12月12日火曜日

学習の成果を知らせよう!(3年総合)

 3年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「太陽光発電たんけんたい」の学習のまとめを,テレビ会議システムを使って,馬屋上小学校の皆さんに見ていただきました。パソコンの向こう側から,馬屋上小学校の友達が見つめる中,発表会が始まりました。
 五城小学校のひかり団地には,太陽光発電のための施設が数多くあります。土地を有効利用し,日当たりのよい山の斜面を生かした取組です。3年生が調べた,「五城学区に太陽光発電の施設が多くある理由」や「太陽光発電の優れているところ」などを,ネットを使って紹介しました。
 発表の声の大きさや内容,説明するポスターの表現の仕方等を何度も練習し,今日の日に臨んでいます。
 地球温暖化の話題など,3,4年生には少し難しい内容もありましたが,発表者が大きな声でゆっくりと表現してくれたので,馬屋上小学校の皆さんにも分かる発表になりました。
 学習の最後には,お互いに元気にさようならの声をかけあって,今日の交流が終了しました。

2017年12月11日月曜日

ご飯とみそしるを作ろう。(5年家庭科)

 5年生が家庭科の調理実習で「ご飯とみそしる」作りに取り組んでいます。今日の実習に備えて,必要なことを書き出したノートを見て,材料を切ったり分量をそろえたりとはりきっています。
 「4人分だからみその量は60gだね。」「野菜はよく洗って食べやすい大きさに切ろう。」 
 にぼしの頭と腹わたは取り去って,苦みが出ないようにします。みそしるをおいしくいただくちょっとした工夫です。ご飯はしっかり吸水させて,火加減を用心しながら炊きます。
 できあがったのは,油揚げとネギのみそしるとご飯です。とてもおいしくいただいたとか。ご飯とみそしるは,和食の基本。おいしい作り方を身に付けて,これからの生活にも生かしていきましょう。

書き初めにチャレンジ!(2年書写)

 1月の書写の学習と言えば書き初めです。子どもたちがお手本とにらめっこしながら真剣な表情で取り組んでいます。2年生の教室でも練習が始まっていました。
 1,2年生はフェルトペンを使った硬筆,3年生以上は毛筆での書き初めの取組になります。字配りや文字の中心が詳しく記された特製のお手本を見て,一文字一文字ていねいに書いていきます。フェルトペンの先が紙とこすれて出るキュキュキュッという音だけが教室に響きます。

全校朝礼にて。

 朝礼では校長先生がいろいろなお話をします。今朝は,五城小学校の人権週間の取組から,校長先生が気づいたことを話しました。
 五城小学校の子どもたちの人権の標語,子どもたちが人権週間中に視聴したビデオの感想,PTAの人権研修で保護者の方々から寄せられたお手紙などを紹介しました。五城小学校の子どもたちや保護者の皆さん方が,相手を思いやる優しい気持ちを大切にしている様子を紹介していました。

 2学期も残すところあとわずかです。自分の接するいろんな人に優しい気持ちで接し,よい1年の締めくくりができるようにしていきましょう。

2017年12月8日金曜日

水溶液のひみつ(6年理科)

 6年生は水溶液の性質を調べています。5年の学習では,食塩やミョウバンの溶け方,溶けて透明になる状態などについて学習しました。6年の学習では,見た目が同じでも溶けているものが違う水溶液を用意し,「何が溶けているのか?」を探ります。
 用意した水溶液は「食塩」,「石灰水」,「うすいアンモニア水」,「うすい塩酸」,「炭酸水」の5種類です。今までの学習をもとに,何の水溶液か特定します。見た目で分かるのは炭酸水です。水溶液を振るとシュワッと泡が出てくるのですぐ分かります。
 蒸発皿で蒸発させたり,においをかいでみたり,息を吹き込んでみたりしました。水溶液の性質に関する学習内容をもとに,5種類の水溶液を特定することができました。
 蒸発させると固体の出てくる水溶液は2つありました。息を吹き込むと白く濁る石灰水と食塩水です。残りの3つは固体は出てきませんでしたが,いやなにおいがする水溶液がありました。(アンモニア水。独特のにおいには,みんな困惑...。)
 水溶液には,固体や液体が溶けているものがあることを確かめ学習を終わりました。

テレビ会議で伝えよう!(3年総合)

 12日の馬屋上小学校との交流に備えて,3年生が総合的な学習の時間の発表練習をしました。ネットを通じたテレビ会議で,「太陽光発電たんけんたい」の学習を発信します。職員室の先生とパソコンをつないで練習をしているところです。
 準備した図表を使って,分かりやすく表現しようとがんばっています。練習中,画面の中から先生が返事をしてくれるのがうれしくなって,ついつい手を振ってしまう一幕も。馬屋上小学校のみなさんにも,学習したことがうまく伝わるといいですね。

さわやかなわとびで元気にスタート!

 朝の冷たい運動場で,今朝も元気にさわやかなわとびをしています。6年生がいろんな技のお手本を見せてくれた後,1分間自分で決めたとび方で,続けてとぶことに挑戦します。
 両足とび,かけ足とび,後ろあやとびなど,自分の力に合わせて,続けて長くとぶことにチャレンジします。途中でひっかかったら,帽子を白にして技を続けます。最後までひっかからずにとんだ赤帽子の人は,みんなの前で拍手してもらってうれしそう!
 なわとびの運動は,これからも続きます。

2017年12月7日木曜日

おかざり作り(3年総合)

 3年生は地域の方々とお正月に使うおかざり作りにチャレンジしました。はじめにお正月のおかざりについて,地域の方からお話がありました。次に,今日の日のために,夏の頃から準備してくだっていたわらの束が配られ,わら細工のおかざり作りが始まりました。
 おかざりのわらの束をくくって,三つ編みにしていきます。わらの束がだんだんおかざりっぽくなってきます。みんな真剣な面持ちで挑戦しています。地域の方々に教えていただきながら,だんだんと完成に近づいています。 
 はみ出したわらははさみで切り落とし,外見を整えます。おもちつきに続き,こちらもお正月の風物詩であるおかざりができあがりました。 
 取材に来ていたケーブルテレビのカメラマンさんから,インタビューを受けたお友達もいました。みんな,手作りおかざりの出来映えに大満足でした。「持って帰ったら,家の玄関にかざるぞ~!」と宣言している人もいて,おかざり作りを心底楽しむことができた1時間でした。

おもちつき(4,5年総合)

  五城地区活性化協議会の皆さんのご協力で,今年も4,5年生がおもちつきを体験させていただきました。早朝より,五城小学校北側の活性化センターで,地域の方々がおもちつきの準備をしてくださいました。
  もち米がさめないうちについてしまう必要があったので,あいさつの前におもちつきが始まってしまいました。まず,あたためたうすの中にせいろで蒸したもち米を入れます。つく前にうすの中でつぶして,のばします。
 二人一組で交互におもちをつきます。子どもたちが使いやすいように,小さめのきねが用意してあるので,4年生も軽快におもちつきを楽しんでいます。
(↓動画はこちら↓) 
 おもちがつきあがったら,もち切り器で分けて丸めていきます。おいしそうなサイズのおもちを次々にこねて皿に並べました。おもちにはきなこを添えます。
 おもちつきが済んだら,早速試食です。
 見よ!このねばり!きねつきのおもちはもっちり感が違います。ついたおもちが,気持ちよくなくなり,みんなのおなかにおさまってしまいました。おかわりをして,いっぱい食べた人もいました。  
 学習の最後に,お世話をいただいた地域の方とお話をしました。
 子どもたちからは,「きねでおもちをつくのは初めてだった。」,「ついたおもちはねばりがあることが分かった。」,「地域の方々のおかげでおもちつきをすることができてうれしかった。」などの感想が出されました。 
 最近では,お正月の風物詩であるおもちつきをする家庭も,少しずつ少なくなっています。そんな中,今年も五城っ子たちは,地域の伝統的な文化に触れる豊かな体験活動に取り組むことができました。
 お忙しい中,子どもたちのためにご協力いただいた地域の皆様に,厚く御礼申し上げます。

2017年12月6日水曜日

御津金川認定こども園のみなさんと楽しい交流会(1,2年)

 五城小の1,2年生が御津金川認定こども園に行って,園児のみなさんと楽しい交流会をしました。こども園の園庭で,「エビカニクス」のダンスを踊ったら,さっそく自由な遊び時間です。五城小には,こども園出身の人がたくさんいます。「この遊具で遊んでたよ。」,「〇〇先生こんにちは。」
 久々にこども園に来てうれしそうな人も。自分の兄弟に引っ張られて,大騒ぎしている友達もいました。
 遊具や遊びを通じて,すぐに小学生と園児の遊びの輪がそこかしこにできました。
 「あの子がほしい!あの子じゃわからん!そーだんしーましょ!」花いちもんめのグループに,力いっぱいリレーに挑戦するグループもあります。テーブルの上の氷(今朝は寒かった!)をさわって盛り上がっている人もいますよ。
 中に入ってホールで,年長の園児と交流タイムを楽しんでいます。大好きなじゃんけん列車のゲームで,またまた盛り上がる子どもたちです。いつもの人数の何倍ものお友達と楽しむ活動に,五城っ子たちは大興奮でした。 
 それぞれの子どもたちが生活発表会や運動会で取り組んだダンスも見せ合いました。こども園の子どもたちは,「これがにほんのおまつりだ」の元気いっぱいのおどりを見せてくれました。生活発表会の中で演じたダンスだそうです。小学生が拍手喝采!
 五城小のみんなは,運動会の表現で踊った「友よ ~ この先もずっと...」を発表しました。ダンスのコスチュームにすばやく着替えて踊る姿に,ちょっぴり余裕もありました。小学校では小さい学年ですが,お兄さんお姉さんのように見えました。
 ダンスの後,こども園のお友達みんなにプレゼントを渡しました。メッセージ付きのメダルを一人一人首にかけてあげていました。メダルをもらったこども園のお友達もうれしそうです。
 最後に園児のみんなから小学生への質問タイムです。「学校は楽しいですか?」「楽しいです。」「どんな勉強をしますか?」「国語や算数や体育をします。」「給食は多いですか?」「多いときもあれば,少ないときもあります。」
 園児の質問に小学生がいっしょうけんめい答えている様子が微笑ましかったです。お兄さんお姉さんの話を聞いて,小学校が楽しみになった人もいたようです。
 全てのプログラムが終わって,五城っ子が帰る時間となりました。こども園のみなさんが園庭に出て手を振って見送りをしてくれました。楽しいひとときを通じて心温まる交流ができ,五城小のみんなは大満足の一日になりました。
 園長先生をはじめ,多くの先生方に温かく迎えていただき感謝しております。いろいろとお世話いただき本当にありがとうございました。