字の大きさに気を付けて書くのが,今日のめあてでした。「ひらがなのはらいが,とても上手です。次はたての大きさに注意するといいね。」できあがった作品に,先生がアドバイスをし,子どもたちは練習を続けます。お正月には立派な書き初めの作品ができあがりそうです。
2016年12月16日金曜日
食塩の結晶,できるかな?(5年理科)
5年生の2学期最後の理科は「物のとけ方」の発展学習です。食塩やミョウバンの水溶液の温度が下がったり,水の量が減ったりすると,とけきれないものが結晶になって出てくる性質を利用して,結晶のアクセサリを作ります。
まず電熱器を使って食塩のとけ残りが出てくるまで,食塩をしっかりとかします。後は,モールで作ったかざりを食塩水につけてゆっくり,食塩水を冷まします。
まず電熱器を使って食塩のとけ残りが出てくるまで,食塩をしっかりとかします。後は,モールで作ったかざりを食塩水につけてゆっくり,食塩水を冷まします。
しばらくすると食塩水につけたモールに食塩の結晶が現れてきました。あまり大きな結晶を作ることはできませんでしたが,ダイヤ型のきれいな結晶がモールにたくさんくっついている様子が観察できました。実験成功です。
寒さには負けません!(全校なわとび)
「この冬一番の寒さ」というのが,毎日の決まり文句のような一週間でしたが,今朝も五城っ子は元気になわとびです。いつものように高学年の人がいろんなとび方をデモンストレーションした後,全員で持久とび(1分間とびつづける)やリズムなわとびにチャレンジしました。
1年生の人は休み時間にも練習しているので,始めたころよりもうんと上達しています。二重とびを見せてくれた2年生の人もいました。ひっかからずにとび続けた人には拍手が送られます。校長先生や担任の先生たちもチャレンジします。(でも,週末の筋肉痛がちょっぴりこわい(>_<))
2016年12月15日木曜日
いろいたならべをしよう(1年算数)
三角形や四角形を学習している1年生。今日は教室にあるいろいたを使って形づくりをしています。色とりどりの三角形や四角形を,教科書のモデルのようにならべていきます。「できた人はいますか?」,「はい!」元気よく1年生の手が挙がっていました。
「ヨットの中には三角でできた四角があります。」「三角が二つくっついてまた三角になっています。」いろいたをならべて形づくりをしていくと,図形のいろいろな性質を発見することができました。ほかにはどんな形ができるのか,もっと調べてみましょう。
2016年12月14日水曜日
工夫して掃除をしよう(6年家庭科)
6年生が快適なくらしに欠かせない掃除の仕方について学習をしています。今日は掃除の工夫。「お掃除工夫グッズ」が家庭科室に揃いました。はたして,どんな掃除ができるのでしょうか?
はじめに,自分の持ってきた道具を使ってお試し掃除をしてみました。新聞紙を丸めて棒にくくりつけたもの,割り箸をとがらせたもの,大根のへたなどなど...。いろいろな道具で,こすったり磨いたりしてみると,思いのほか汚れがたくさん落ちました。
はじめに,自分の持ってきた道具を使ってお試し掃除をしてみました。新聞紙を丸めて棒にくくりつけたもの,割り箸をとがらせたもの,大根のへたなどなど...。いろいろな道具で,こすったり磨いたりしてみると,思いのほか汚れがたくさん落ちました。
最後はみんなで家庭科室の大掃除です。サッシのさん,冷蔵庫の裏,流しなど,学習でお世話になった家庭科室をきれいにしました。窓を開けての掃除で少々寒い教室でしたが,みんなのおかげで家庭科室がきれいになりました。
年末にかけて,家庭でも大掃除などをする機会が増えると思います。今日の学習をしっかりと役立てて,6年生のみなさん,ぜひがんばってみましょう。(^^)/
2016年12月13日火曜日
ムシュフシュに模様をかこう!(3年図工)
3年生が図工で取り組んでいる謎の古代生物の化石「ムシュフシュ」に模様を描いていました。(「ムシュフシュ」とは,古代のオリエントの遺跡から出土した謎の生物の化石です。)前回オリエント美術館のwebサイトで調べた模様をつけていきます。
絵の具やペンなどいろいろな画材で描き込んでいきます。さらに不思議な感じの漂う作品に仕上がっていきました。遠い海外の古代文化に触れ,それらに親しむ3年生でした。
登録:
投稿 (Atom)