2016年12月22日木曜日

第2学期の終業式

 2学期最後の日になりました。今日も五城小学校に,49人の元気な顔がそろいました。体育館で2学期のしめの終業式です。
 校長先生が,2学期にあった行事の中で,みんなががんばっていた様子が心に残ったことについてお話をしました。また,2016年のノーベル医学生理学賞を受賞した,大隅良典さんの話題から,毎日こつこつと努力することの大切さについても,お話がありました。
 3学期も,こつこつと学習を続けたり,きまりを守ってよいくらしをしたりすることができるように,心がけていきましょう。
 続いて,各学年の代表の人が,2学期の思い出を発表しました。先生や友達,学校を支えてくださる地域の方々といっしょに取り組んだ,すばらしい思い出がたくさんありました。聞いている人も,いっしょうけんめい聞き入っていました。
 3時間目のはじめに,6年生の教室で通知表が渡されていました。3か月後の卒業式をシミュレーションして,受け取り方も練習しています。(ちょっぴり,恥ずかしがっている人もいたようです(^^;))もらった後,通知表とにらめっこしているのは,どの教室でも同じ光景。(今回は,どうでしたか?)
 2016年の学校生活は今日でおしまいです。3学期の始業式には,今日と同じように全員の元気な顔がそろうのを楽しみにしています。
 応援していただいた皆様ありがとうございました。よいお年を迎えください。

2016年12月21日水曜日

2学期も,後2日...。

 長かった2学期も,今日を入れて後2日を残すのみとなりました。学期末のムードが漂う校内。それぞれの学年でいろいろなことに取り組んでいました。
 3年生の教室では,計算ドリルなどのやり残しがないかなどを確認したり,プリントで問題を解いたりして,最後の復習をしていました。ノートに自分で考えた絵などを添えて,考え方を分かりやすく表現している人もいました。
 中庭では,4年生が今年育てたヘチマを片付けていました。大きなヘチマの実が,実ったままでパリパリに乾燥していました。皮をむくとヘチマの繊維がでてきました。(水につけなくてもヘチマタワシができそうです。)黒い種もたくさんとれました。ヘチマの植えてあった学級園の草もきれいに取りました。
 1年生の教室では,机や教卓をろうかに出して,ワックスがけの準備中でした。重い荷物も,みんなで力を合わせて運んでいます。自分たちの教室は自分たちの力で立派にそうじをすることができています。
 学期末恒例のお楽しみ会で盛り上がっている学年もありました。子どもたちは充実した一日を過ごすことができたようです。明日はいよいよ終業式です。

2016年12月20日火曜日

英語で遊ぼう!(1,2年)

 外国語活動のハーマン先生から,1,2年生が英語を教えていただきました。今日は,自分の気持ちを表す言葉”sleepy”,”sad”,”happy”,”tired” などの言葉を使ってゲームをします。”Raise your hands!” 先生の指示に従って,頭の上に手を挙げ準備する1,2年生。机の中央には気持ちを表すカードが並んでいます。ハーマン先生はなんて言うかな?
 先生の言われた言葉のカードに,みんなすばやく反応します。(カルタみたいなものです。)「悲しいは ”sad” だね。」「”happy” は知っているよ。」カードの言葉の意味がだんだんと分かってきた1,2年生。たくさんカードを取って大喜びの人もいました。英語を使って,今の自分の気持ちを表す言い方を覚えることができました。

2016年12月19日月曜日

楽しい図書館!

 2年生が図書館で学習をしていました。最初に絵本の読み聞かせを聞きました。今日聞いたのは「どんぐりむらのだいくさん」のお話。ほのぼのとしたお話で,子どもたちが大好きな作品です。
 そして,冬休みの特典「5冊貸し出し」も,子どもたちに大人気のイベントです。図書館での活動をしっかり楽しんでいる2年生です。

2016年12月16日金曜日

書き初めの練習(4年書写)

 各学年の教室で「書き初め」の書写の練習に取り組んでいます。4年生は「山の雪」という字を長半紙に書いているところでした。
 字の大きさに気を付けて書くのが,今日のめあてでした。「ひらがなのはらいが,とても上手です。次はたての大きさに注意するといいね。」できあがった作品に,先生がアドバイスをし,子どもたちは練習を続けます。お正月には立派な書き初めの作品ができあがりそうです。

食塩の結晶,できるかな?(5年理科)

 5年生の2学期最後の理科は「物のとけ方」の発展学習です。食塩やミョウバンの水溶液の温度が下がったり,水の量が減ったりすると,とけきれないものが結晶になって出てくる性質を利用して,結晶のアクセサリを作ります。
 まず電熱器を使って食塩のとけ残りが出てくるまで,食塩をしっかりとかします。後は,モールで作ったかざりを食塩水につけてゆっくり,食塩水を冷まします。
 しばらくすると食塩水につけたモールに食塩の結晶が現れてきました。あまり大きな結晶を作ることはできませんでしたが,ダイヤ型のきれいな結晶がモールにたくさんくっついている様子が観察できました。実験成功です。

寒さには負けません!(全校なわとび)

 「この冬一番の寒さ」というのが,毎日の決まり文句のような一週間でしたが,今朝も五城っ子は元気になわとびです。いつものように高学年の人がいろんなとび方をデモンストレーションした後,全員で持久とび(1分間とびつづける)やリズムなわとびにチャレンジしました。
 1年生の人は休み時間にも練習しているので,始めたころよりもうんと上達しています。二重とびを見せてくれた2年生の人もいました。ひっかからずにとび続けた人には拍手が送られます。校長先生や担任の先生たちもチャレンジします。(でも,週末の筋肉痛がちょっぴりこわい(>_<))

2016年12月15日木曜日

卒業アルバムの写真撮影(6年)

 昼休みの時間に,理科室に特設スタジオができあがり,6年生が卒業アルバムの写真を撮影していました。今日はクラブや委員会の写真も撮影する予定です。卒業式へのカウントダウンが,少しずつ始まっています。

いろいたならべをしよう(1年算数)

 三角形や四角形を学習している1年生。今日は教室にあるいろいたを使って形づくりをしています。色とりどりの三角形や四角形を,教科書のモデルのようにならべていきます。「できた人はいますか?」,「はい!」元気よく1年生の手が挙がっていました。
 「ヨットの中には三角でできた四角があります。」「三角が二つくっついてまた三角になっています。」いろいたをならべて形づくりをしていくと,図形のいろいろな性質を発見することができました。ほかにはどんな形ができるのか,もっと調べてみましょう。

2016年12月14日水曜日

工夫して掃除をしよう(6年家庭科)

 6年生が快適なくらしに欠かせない掃除の仕方について学習をしています。今日は掃除の工夫。「お掃除工夫グッズ」が家庭科室に揃いました。はたして,どんな掃除ができるのでしょうか?
  はじめに,自分の持ってきた道具を使ってお試し掃除をしてみました。新聞紙を丸めて棒にくくりつけたもの,割り箸をとがらせたもの,大根のへたなどなど...。いろいろな道具で,こすったり磨いたりしてみると,思いのほか汚れがたくさん落ちました。
 最後はみんなで家庭科室の大掃除です。サッシのさん,冷蔵庫の裏,流しなど,学習でお世話になった家庭科室をきれいにしました。窓を開けての掃除で少々寒い教室でしたが,みんなのおかげで家庭科室がきれいになりました。
 年末にかけて,家庭でも大掃除などをする機会が増えると思います。今日の学習をしっかりと役立てて,6年生のみなさん,ぜひがんばってみましょう。(^^)/

教室にて(5年)

 2学期も残すところ,後8日ほどになりました。どの教室でも2学期のまとめに慌ただしい毎日です。5年生の教室では静かにまとめのテストをしている最中でした。
 それぞれの教科でしっかりと復習やまとめをしていきましょう。気持ちよく2学期を終わることができるように,「あと一踏ん張り!」です。(^^)/

2016年12月13日火曜日

ムシュフシュに模様をかこう!(3年図工)

 3年生が図工で取り組んでいる謎の古代生物の化石「ムシュフシュ」に模様を描いていました。(「ムシュフシュ」とは,古代のオリエントの遺跡から出土した謎の生物の化石です。)前回オリエント美術館のwebサイトで調べた模様をつけていきます。
 絵の具やペンなどいろいろな画材で描き込んでいきます。さらに不思議な感じの漂う作品に仕上がっていきました。遠い海外の古代文化に触れ,それらに親しむ3年生でした。

2016年12月12日月曜日

朝礼にて

 今朝は今年一番の寒い朝でした。でも,49人の五城っ子たちが,運動場に元気に集合しました。
 校長先生から,先週の人権週間に掲示した「各学年の人権標語」についてのお話がありました。「友達のことを大切に考えたり,やさしい気持ちで接したりすることを,みんながよく考えていることが分かります。」という内容でした。
 寒さ厳しい朝ですが,人権標語の言葉はほかほかあったかです。人権標語は,各学年の教室前に掲示しています。

2016年12月9日金曜日

お正月のお飾りづくり(3年総合)

 4,5年生のおもちつきに続いて,3年生がお正月のお飾りづくりにチャレンジしました。ここでも五城地区活性化協議会の方にご指導をいただきました。はじめに環境整備活動でもお世話になっている田中様から,お飾りの意味や作り方についてお話がありました。
 さっそくわらを使ったお飾りづくりに挑戦です。わらの束ね方,かざりの編み方をていねいに教えていただきました。はじめはぎこちない手つきだった3年生も,わらの組み方にだんだん慣れてきました。次々と大きくて立派なお飾りができあがっていきます。
 これまた大きくて立派なウラジロもご用意いただき,すてきなお飾りが完成しました。後はおうちで橙や他の縁起物を取り付けて飾るだけです。できた作品にみんな大満足。3年生もしっかりと地域の伝統文化に触れる活動に取り組むことができました。
 早朝から昼過ぎまで,五城地区活性化協議会の方々には,本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。

おもちつきにチャレンジ!(4,5年生総合)

 地域の方々にご指導いただき,4,5年生がおもちつき体験に取り組みました。五城小学校で以前から行っている活動です。学校でお米づくりはしていませんが,おもちつきを通して地域の文化にふれたり,地域の人々が学校に協力してくださっている様子に気づいたりすることをねらっています。今年も五城活性化協議会の正好様を中心に,たくさんの地域の方々が早朝より準備を進めてくださいました。
 五城地区活性化協議会の皆様が準備を整えてくださっていたので,すぐにおもちつきに取りかかることができました。調子よくおもちをつくのはなかなか大変ですが,4,5年生全員がおもちをつくことができました。つき終わった友達には拍手が湧いていました。
(実際には,こんな感じです↓)
 校長先生も軽快に杵をふるっています。「よいしょ!よいしょ!」とかけ声がとびます。
 最後につきたてのおもちにきな粉をつけて,おいしくいただきました。文字通りもっちり!とした歯ごたえの杵つきもちで,食べている子どもたちもにっこり笑顔になりました。
 おもちつきをする家庭が年々少なくなり,地域の伝統的な行事を知る機会も減ってきた中,地域の方々のご厚意で,こうした活動ができることは本当にありがたいことです。

2016年12月8日木曜日

「みんなでつかう,町のしせつ」公民館って楽しいね!(2年生活)

 生活科で「みんなのつかう町のしせつ」を見学するために,2年生が御津公民館・図書館をたずねました。ふだんから公民館を使っている人にはおなじみの御津公民館ですが,いろいろな秘密がありそうですよ。
 御津公民館にはたくさんの部屋があります。「こうざしつって書いてあるよ。」中に入ると,たくさんの方々がいろんな活動をされていました。ここでは来年の干支にちなんだ「酉」をテーマに,年賀状のデザインをしていました。いろんなお手紙がいっぱいです。
 別の部屋ではトーンチャイムの教室もしていました。美しいベルの音色にみんな夢中です。ジングルベルの演奏にチャレンジさせてもいただきました。初めて挑戦した2年生ですが,なかなか上手に演奏していますよ。(動画↓)
 続いて図書館にもおじゃましました。「あの本,おもしろそう。」「読みたいなあ。」本がいっぱいあるので,みんなワクワクしながら話を聞いています。
 実際に本を借りて,ちょっぴり読書タイムも過ごしました。公民館は,大人から子どもまで,いろんな人が勉強したり,楽しんだりすることができるすてきな場所です。公民館や図書館が大好きになった2年生です。
 

2016年12月7日水曜日

What's this? (5年外国語活動)

 今日は英語でクイズをしました。前に出た回答者が自分の背中に貼られたカードの言葉を当てるゲームです。回答者が,教室のみんなに,” Hint , please? ” と発すると,友だちからヒントが返ってきます。
 もちろんヒントも英語でないといけません。表現できないときは日本語でも大丈夫です。しかし,ジェスチャーは反則になるので,何とか言葉で表現します。教室の友だちからの,”What's this? ” というかけ声に,回答者がすぐには答えることは難しかったですが,全員が回答者になり問題をクリアしました。正解者には拍手が送られ,楽しく1時間を過ごすことができました。

カッターナイフで工作(2年図工)

 2年生が工作に取り組んでいました。カッターナイフとカッティング用のマットを使っています。はじめはこわごわ使っていたカッターナイフですが,その便利さにすっかりはまって,自由にいろいろな線を切っています。
 細かい材料で自由に飾り付けてつけている人,大きな部品を切り出してダイナミックな作品を作っている人,それぞれの発想を生かし,カラフルな「カッターナイフのタワー」の作品ができあがっていきました。道具を自由に使うことができると,発想もふくらんでいくようです。(^^)

2016年12月6日火曜日

12月になりました。

 3年生の教室では,書き初め展に向けた習字の学習をしていました。12月の教室ならでは光景です。長半紙を使った書写は初めての人もいます。今日は長半紙に字配りよく書くことがめあてでした。机を縦にしてゆったりと半紙に向かっていました。
 運動場ではなわとびを楽しんでいる人がたくさんいました。なわとびカードをもとに,チャレンジしています。高学年の人は二重とび系の,「はやぶさとび」「後ろ二重とび」などにも取り組んでいました。今日の運動場はぽかぽか陽気。汗をかいて遊んでいる人もいました。
 

2016年12月5日月曜日

なかよし人権集会

 人権週間の行事,なかよし人権集会がありました。運営委員会の人が会の準備をしてくれました。
 はじめに,”戦国じゃんけん”をして遊びました。相手チームの人に3回連続で勝つと相手の陣地を突破できます。一度でも負けるとはじめからやり直しになるので,みんな必死!。わいわい大喜びしながら,ゲームを楽しんでいます。
 ゲームの後は,先週行われたひまわり班スポーツ大会の表彰が行われました。6つの班の代表が賞状を受け取りました。とんだ回数だけでなく,それぞれのチームががんばっていた様子を讃え合いました。
 人権週間はもうすぐ終わりますが,ふだんの生活でも,相手も自分も大切にして優しい気持ちで生活していくことができるようにしていきましょう。(^^)

2016年12月2日金曜日

ひまわり班スポーツ大会

 長なわとびの力試し「ひまわり班スポーツ大会」を業間時間に行いました。子どもたちは,ひまわり班(縦割りグループ)毎に,1週間練習に取り組んできました。5分間で何回とぶことができるのかに挑戦します。
 長なわとびの得意な人もそうでない人も,学年が大きくても小さくても,めざすことは一つです。それは,みんなで協力して,昨日よりも記録を増やしていくことです。だれかがひっかかっても「だいじょうぶ。」,「ドンマイ!」励ます声が聞こえます。
 今日はみんなの努力が実り,どの班も過去最高の記録を出しました。協力してがんばってきた成果がばっちり表れました。結果発表では,子どもたちの歓声と拍手が起こりました。
 スポーツ大会が済んでからも,運動場で仲良く遊ぶひまわり班の友だちがいます。高学年の人がなわを回し,みんなで遊びます。あたたかい日射しのふりそそぐ運動場。仲良く遊んでいる子どもたちの心もほかほかになるひとときでした。(^^)
 

2学期の全校漢字テスト

 五城小学校では,学期末に漢字や計算の基礎学力の定着を図るために,全校計算,漢字テストを行っています。今朝は,2学期の全校漢字テストを実施しました。
 1年生の教室では,真剣にテストに取り組んでいる最中でした。1年生は2学期になってはじめて,漢字の学習をしました。たくさんの漢字をマス目いっぱいにていねいに書くことができていました。学習した漢字を使って,自分の名前を正しく書くことができている人もいて感心しました。

2016年12月1日木曜日

もののとけ方を調べよう(5年理科)

 5年生は理科で「もののとけ方」について学習しています。もっとたくさんの食塩やミョウバンをとかす方法を考えた子どもたちが,今日実験したことは?
 水の量を変えて,ものがとける量を調べることです。50ml,100ml,150ml の3種類の水に,どれだけの食塩やミョウバンがとけるのかを確かめました。電子てんびんで2gずつとかすものを増やしていき,とけ残りが出るまでの量を調べます。。
 実験で確かめた数字は黒板のグラフに記録します。最後に,実験を通じて気づいたことをノートにまとめ,各班の友達と話し合いました。
 「水の量が増えると,とかす食塩やミョウバンの量も多くなる。」「水の量が2倍になると,ものがとける量も2倍くらいになっている。」など,グラフから読みとったことを,代表の人が発表しました。水の量が増えると,食塩などがとける量も増えていくことが分かりました。

2016年11月30日水曜日

人権週間の取組

 人権週間の取組として,子どもたちの人権意識啓発のために,ビデオ番組を視聴しています。1~4年生は「こぎつねたちのおくりもの」というお話を見ています。
 病気になった心やさしいおばあさんを,こぎつねたちが力を合わせて助けるお話です。相手を思いやる心の大切さや,誰かのためにいっしょうけんめいがんばることのすばらしさについて考える,よい機会となったようです。

全校計算テスト

 2学期の計算の力試しをする「全校計算テスト」をしました。担任の先生から聞いた出題範囲をもとに作った問題で,全学年一斉にテストを行います。
 2年生は2学期に学習した九九の問題に,真剣に取り組んでいました。いつもは九九を元気よく唱えている2年生ですが,今朝は水をうったように静かにがんばっていました。計算の力が,確実についている様子が伝わってきました。(^^)

2016年11月29日火曜日

お気に入りの模様さがし(3年図工)

 3年生が図画工作の学習で,「ムシュフシュ」の作品づくりに取り組んでいます。「ムシュフシュ」とは,古代のオリエントの遺跡から出土した謎の生物の化石です。この謎の生物を3年生が考えて作ります。今できている作品がこちら。↓ 
 さて 「ムシュフシュ」の形ができあがったので,今日はこの作品がまとう模様を考えます。岡山市のオリエント美術館のサイトには古代オリエント文化の不思議な模様がいっぱいあるので,それをヒントにどんなデザインにするかを考えました。
 「わあ,この顔おもしろいね。」,「ギザギザのもようがきれいだね。」古代オリエント文化の不思議な模様や形に,子どもたちも興味をもったようです。次は今日見た模様やデザインを,自分の作品に生かしていく予定です。

水を熱すると...(4年理科)

 4年生が「水のすがたと温度」の学習をしていました。ビーカーに入れた水を熱するとどのような変化が起こるのかを調べます。まず,はじめに予想を立ててから,実験を始めました。
 実験装置を正しく組み立てて,安全に注意しながら加熱しました。加熱していくと,水が湯気を出して沸騰する様子も観察できました。
 「思った通り,あわがいっぱい出ているよ。」,「温度は100度近くまで上がったよ。」実験を通して分かったことを友達と確かめて学習を終わりました。

2016年11月28日月曜日

ひまわり班で長なわとび

 五城小学校では人権週間にちなんで,さまざまな行事を計画しています。12月2日には,ひまわり班スポーツ大会が計画されています。2,3校時の間の業間時間に,全学年の子どもたちが縦割りグループに分かれて,長なわとびの練習をしていました。
 長なわとびが得意な人もちょっと苦手な人も,声をかけ合って元気に運動をすることができていました。みんなで協力して,8の字とびでとぶ回数を増やすことができるようにがんばっています。